国内ニュースadzuck
おすすめ配信

大阪府知事「0歳から選挙権を与えたい。 0歳児も同じ日本国民。 なんで差別されるんだ。」

1: グロリア(東京都) [US] 2022/11/28(月) 17:51:10.74 ID:Ryqy6G9e0● BE:472567884-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「0歳から投票権を」を公約にする理由は?藤田文武幹事長インタビュー【U30×日本維新の会】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ishin_jp_62a69bdfe4b06169ca8d32d1


吉村洋文(大阪府知事)
@hiroyoshimura
13歳の選挙権。僕はバカだから、本気でこの中学生の思いに応えたいと思うよ。次の都構想の住民投票では無理だけど、いつかホントに13歳に選挙権が与えられる時代がくればと思う。
本音は0歳からの選挙権だ。0歳児も同じ日本国民。なんで差別されるんだ。その時、政治家はやっと未来に目を向けるだろう。

2: グロリア(東京都) [US] 2022/11/28(月) 17:51:25.99 ID:Ryqy6G9e0
■シルバー民主主義の弊害に「0歳から投票権を」

能條:

日本の国会は、議員の多様性がまだまだ少なく、それが政治の風通しにも影響していると思います。世代の多様性に関して言えば、私は24歳ですが、まだ選挙に立候補はできません。被選挙権年齢の引き下げについては、どのようにお考えですか。

藤田:

僕の個人的な意見では、被選挙権は成人年齢まで引き下げてもいいと思っています。

なおかつ、党の公約には「ドメイン投票制度」というのを入れています。

日本では、高齢者の方が投票率が高い上に、人口が多い。そうすると何が起きるかというと、政治家としても、票が沢山ある高齢者層に対して有利な政策をやりたくなってしまう。こういう弊害をシルバー民主主義と呼んでいます。

ドメイン投票制度は何かというと「0歳から未成年の人にも投票権を与えましょう」というものです。ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。

そうすると、(政治家の)景色が結構変わって、子育て世代や若い人の声をもっと聞いたらいいんじゃないかというインセンティブが自然に働きますよね。子育て世代や若い人の票の強さを制度として高めるのは、僕は今の時代に合っていると思います。
 
女の子の多数、トイレでウォシュレット使わない 「おじさんのイメージ」
無職の義両親とクズ夫に生活費を吸われ続け、私も仕事を辞めた。どういうことだと責め立てられ「残りのお金はこれだけ」と3万渡した→ウトメと夫は激怒して、私を役場に引きずっていき!?
国産サービス「U-NEXT」、月額料金が高いのにシェアが爆伸び すでにAmazonプライムビデオ超え、Netflixも射程圏内
【速報】イラン政府、アメリカイギリスフランスへ宣戦布告
政府「アレルギー薬やロキソニンなど保険から外します」
外務省、ついに異常事態が起きてしまう
【悲報】 北海道・羊蹄山麓の無許可森林伐採問題、鈴木知事が会見「逆に訴えられる。法律の範囲内で対応する」
【驚愕】 東郷平八郎が李舜臣を尊敬してたって本当?教科書と実際のギャップがヤバい件
【神戸】フグの肝を「少しなら大丈夫」と煮付けに…70代夫婦が食中毒 妻は意識不明の重体他

ネットの声

105: トペ コンヒーロ(香川県) [US] 2022/11/28(月) 18:12:01.63 ID:EwABSNWd0
>>1
次は未成年者の制限行為能力者制度撤廃?

弁護士としてどうなのか

 

121: アイアンクロー(東京都) [EU] 2022/11/28(月) 18:16:36.70 ID:1I+pTLG40
>>1
なんかもう、差別って言葉を禁止にしたい

 

146: ニールキック(光) [FR] 2022/11/28(月) 18:27:05.37 ID:Ws4ygpup0
>>1
せめて、社会に出て自分で稼いでからにしてくれ、当たり前だろ
どうしてもなら満15歳の労働をさらに引き下げたら?w

 

206: カーフブランディング(ジパング) [ニダ] 2022/11/28(月) 18:57:04.89 ID:DHDPPi870
>>1
親が未来の子為に投票は有るべき

 

497: オリンピック予選スラム(千葉県) [AU] 2022/11/29(火) 11:45:42.95 ID:XJ6U7Wpj0
>>206
宗教の二世問題ご噴出してる中で言うか?

 

265: ファイヤーボールスプラッシュ(茸) [ニダ] 2022/11/28(月) 19:39:02.57 ID:GfXUU7Va0
>>1
逆に老人から選挙権を取り上げるべきだと思うよ
0歳がダメで百歳ならいいのかよって

 

231: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [US] 2022/11/28(月) 19:14:15.74 ID:jzQc/w+l0
>>2
> ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。

ダメだろ
裕福な層の投票権が強くなる
投票権のために育てられない子を作るやつも出るかもしれない
社会保障をきちんとやってそこら辺の格差解消やケアを整えてからじゃなきゃ滅茶苦茶だよ

 

234: 急所攻撃(ジパング) [KR] 2022/11/28(月) 19:16:11.36 ID:9VK8F59G0
>>231
貧乏ほど子沢山な現実。
マイルドヤンキーを見ろや。
 

 

530: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [US] 2022/11/29(火) 16:03:14.65 ID:71iGt/Jb0
>>234
子供を理想の数よりも抑制する理由の最たるものは経済的理由だという調査結果が出てる

 

531: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [US] 2022/11/29(火) 16:06:29.70 ID:71iGt/Jb0
>>234
男性では子供の有無、及び3人以上子供がいるかどうかは、収入と関係しており高収入
の人ほど子供を持っている割合が多く、また3人以上の子供がいる割合も多かった。
https://acrobat.adobe.com/link/track?uri=urn:aaid:scds:US:a8d83458-6d2e-3cde-bac0-1ef78d59e24f

世帯の恒常所得の増加も子どもの数に対してプラスの影響が観察された。
https://ies.keio.ac.jp/publications/6239/

 

3: ローリングソバット(アメリカ) [JP] 2022/11/28(月) 17:51:39.24 ID:PD61CZwh0
頭おかしいのかな

 

330: ランサルセ(神奈川県) [US] 2022/11/28(月) 20:37:37.46 ID:m+/U/cni0
>>3
全然おかしくない。
まあこの理屈で言うと、被扶養者の選挙権は扶養者が代表する、としないと通らないかも。
認知症のジジババと専業主婦と子供二人を養ってるお父さんは全部で6票持ってることになります。
別にそれでおかしくない気もする。

 

492: ジャンピングエルボーアタック(大阪府) [US] 2022/11/29(火) 11:31:22.71 ID:bCorgJHj0
>>3
その代わり年金加入も0歳からね
よろしく
って事だろ

 

4: スパイダージャーマン(東京都) [ニダ] 2022/11/28(月) 17:52:03.69 ID:g5d+lNNb0
ほら、0歳児でも投票してるんだからお前らも投票しろよ、みたいなw

 

5: ローリングソバット(アメリカ) [JP] 2022/11/28(月) 17:52:10.08 ID:PD61CZwh0
>ただし、たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります。

一人2票じゃん

それの方が差別だろ

 

55: アンクルホールド(ジパング) [KR] 2022/11/28(月) 18:00:15.75 ID:JP9fa1fq0
>>5
寝たきり老人の代理投票は良いのか?

 

58: ニールキック(宮崎県) [CA] 2022/11/28(月) 18:00:48.37 ID:8fkeaHJQ0
>>5
夫婦で支持政党違ったらどっちに合わせるんだろうな

 

247: ローリングソバット(愛知県) [US] 2022/11/28(月) 19:27:28.82 ID:ngKFQ6Lx0
>>58
親権があれば、若しくは養育費を滞りなく支払っていれば0.5票ずつ認めればいい

 

541: エルボードロップ(東京都) [US] 2022/11/30(水) 10:17:01.50 ID:i0P7s1/D0
>>58
もう一人作ればいい

 

86: リバースネックブリーカー(大阪府) [US] 2022/11/28(月) 18:07:36.96 ID:sU0FwO8o0
>>5
年寄りが多いから若者の意見も反映させるための施策、ってとこか
分からんでもないが、差別とも言われるわなw

たぶん、アメリカの大学のアファーマティブ・アクションなんかを念頭に置いてるのでは?
普通にテストの点で入試を決めるとほとんどが東アジア人と白人になるから「多様性」のために黒人等に点数を上乗せするヤツw
オレには差別にしか見えんわw

 

200: ショルダーアームブリーカー(大阪府) [US] 2022/11/28(月) 18:53:33.63 ID:ZdWwgQuf0
>>5
100人ぐらい養子縁組して100票もらうわw

もうね立法する政治家が
ここまで浅はかで間抜けだと即クビにしたいわ

 

519: キチンシンク(島根県) [US] 2022/11/29(火) 14:05:35.50 ID:vrYzy3Go0
>>5
ビッグダディ「ほな、ワシは10票もらえるんか」

 

501: ネックハンギングツリー(兵庫県) [CN] 2022/11/29(火) 11:55:41.36 ID:18RBgIN70
下に年齢制限あるなら上も設けたほうがいいんじゃとは思うわ
 
【速報】小泉進次郎、コメ輸入を決断!!!! 主食まで海外に奪われるwwwwww
【速報】7月5日の件、気象庁がデマだと発表したぞ!!!!
【神戸】フグの肝を「少しなら大丈夫」と煮付けに…70代夫婦が食中毒 妻は意識不明の重体他
【画像】 中2でこの乳だと!?
李在明大統領、結局「NATO首脳会議」に参加するか…悩んでいる理由は?=韓国の反応
政府「アレルギー薬やロキソニンなど保険から外します」
外務省、ついに異常事態が起きてしまう
|●|韓国人「BTSジョングク、リハ中に“東京を再び偉大に”と書かれた帽子をかぶって炎上 謝罪へwww」→「ソウルだったら称賛されてたのに」「ちょっとラインを越えたね」「BTSには失望したわ」
無職の義両親とクズ夫に生活費を吸われ続け、私も仕事を辞めた。どういうことだと責め立てられ「残りのお金はこれだけ」と3万渡した→ウトメと夫は激怒して、私を役場に引きずっていき!?

 

504: トペ スイシーダ(茸) [US] 2022/11/29(火) 12:51:52.96 ID:mCt4yY3G0
13歳だと教師が教室と言う密室でコントロールするから駄目だろ
授業が全部オープンになるなら良いだろうけど

 

508: ジャンピングパワーボム(東京都) [CN] 2022/11/29(火) 13:11:26.85 ID:yCOYGOAS0
そもそも一時の悪ノリに流される世代に選挙権与えるべきではないと思うね

 

510: 逆落とし(茸) [ニダ] 2022/11/29(火) 13:32:05.69 ID:0UMs9GRl0
差別と区別の違いを曖昧にするヤツら

 

512: 32文ロケット砲(京都府) [ニダ] 2022/11/29(火) 13:43:44.16 ID:kQ7hsalT0
未成年までの子供の投票権の親に与えて老人民主主義に対抗しようって言う話なのに
まあそれでも老人高齢者の数には対抗できないが

 

523: 頭突き(神奈川県) [ヌコ] 2022/11/29(火) 14:15:25.02 ID:8KSagMxQ0
「たとえば0歳児は意思表示ができないので、保護者の方に一票を代行する権利があります」
これって、幼児には投票なんかできないのを見越して、保護者が二票以上持てるようにしようって魂胆だろ
ひとり一票の原則を破壊してるから完全に憲法違反
「一票の格差」ってのは計算することでしか出てこない空想上のものだけど
明確に「一人に二票以上持たせる」って意図でやってんじゃん

 

532: スパイダージャーマン(東京都) [US] 2022/11/29(火) 16:06:54.38 ID:CASrTNF20
最終目標は外国人に投票権だろう

 

533: タイガースープレックス(大阪府) [US] 2022/11/29(火) 16:27:52.11 ID:OWlJhF/X0
外国人に選挙権付与するよりは正当だと思う
実際には保護者などの後見人が投票することになるから複数投票したいために子供つくる人がでてきて少子化対策になるかもしれない

 

538: タイガードライバー(東京都) [CA] 2022/11/30(水) 08:09:00.40 ID:FeSXT0qt0
小学生の社会科からやり直してから話聞くわ

 

539: シューティングスタープレス(東京都) [RU] 2022/11/30(水) 10:14:00.47 ID:ojHqKSvi0
子供には社会的な面で自分で意思決定する権利を与えられてない反面、誤った意思決定をしても保護されてる訳よ
例えば子供が高額な契約を誤った判断で結んでも、それは無効に出来る訳だ
子供には自分で判断する能力がないのだから、その分責任も負わなくて良いという事
つまり、一人前として判断能力が認められるという事は責任と引き換えであるという事で、子どもに責任を負わせることなど良いわけがない
芳村の言ってる事は完全に論理破綻してる

 

540: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [US] 2022/11/30(水) 10:16:44.97 ID:Akpfj04z0
>>539
0歳児にも自己責任を求めていくネオリベの鑑だろうな

 

542: エルボードロップ(東京都) [US] 2022/11/30(水) 10:20:08.52 ID:i0P7s1/D0
あほらしいと思ったけど
子育て世代の票で一気に老人世代の票を逆転出来るいい案かも知れないな

ただ外国人が子ども作ったらこどもは即日本国籍取れてしまうから
外国人参政権になりかねないな

 

553: ジャストフェイスロック(東京都) [US] 2022/11/30(水) 21:48:55.89 ID:kkq8n2vw0
>>542
ダメに決まってんだろw
本人の意思による投票以外は絶対に認められない
一人一票
この原則を捻じ曲げるってのは普通選挙制度の否定であり、完全に憲法違反
単なる思いつきでやって許される事では決してない

 

555: ジュノー(神奈川県) [US] 2022/12/01(木) 12:52:55.64 ID:GZf6e5Nv0
>>553
屁理屈こねるより現実的な対応をすべき。このまま衰退する日本では良くないよ

 

556: アンドロメダ銀河(ジパング) [CN] 2022/12/01(木) 13:04:30.78 ID:Duzdy17x0
>>542
国籍は取れないよ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1669625470/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました