1: ぐれ ★ 2022/11/12(土) 20:33:52.83 ID:YJxwKuJl9>>11/11(金) 14:49配信
SmartFLASH
11月9日、日本経済新聞が報じた記事が波紋を広げている。「パートの厚生年金加入、企業の規模要件を撤廃 政府検討」という記事だ。
パートの厚生年金への加入は、2022年10月に従業員規模100人超に緩和された。2024年10月には、50人超にまで引き下げることが決まっている。政府は、近く有識者会議を開き、今後さらなる対象拡大を議論していくという。
具体的には、これまで対象外だった飲食(個人事業主)や5人未満の個人事業所、週20時間未満のパートにも適用を検討するようだ。
この記事はSNSで拡散され、悲鳴にも似た声が多くあがった。
《年金制度の改正のペースがどんどん早くなっている印象です。制度維持のためには必要なことなのでしょうが、加入拡大は特に中小事業主の負担に配慮しないと雇用に悪影響しかねません》
《やっていることは中小企業の人件費負担高騰施策でますます給料アップが難しい。これパートさんは将来貰えるか分からない厚生年金に加入するより今の給料増えた方が嬉しいんじゃね?》
《社会保険の適用拡大は、実質的に中小企業に対する増税と同じだと思います》
《パート・アルバイトの比率の高い飲食店は、かなりヤバいよね。時給がそのままでも人件費負担が増えて、労働分配率もあがり、単純に粗利が減る構図になる》
ファイナンシャルプランナーの坂井武氏に話を聞いた。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c56c220647ad14688ad603e829ce0e192a0f4af5
ネットの声
106: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 21:09:01.64 ID:THvdYob80
>>1
議員報酬と公務員報酬削減してください
議員報酬と公務員報酬削減してください
124: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 21:15:41.16 ID:Ph0JY4BJ0
>>1
そうか。
そんな会社は従業員のためにならないから廃業していただこうか。
そうか。
そんな会社は従業員のためにならないから廃業していただこうか。
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 21:36:03.46 ID:y8h74Tiw0
>>1
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本は官公署や役場公務員の人件費が高過ぎる
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどだ
教員は650万円ほど
日本は役場公務員の給与はさげるべき
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本は官公署や役場公務員の人件費が高過ぎる
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどだ
教員は650万円ほど
日本は役場公務員の給与はさげるべき
213: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 22:17:28.28 ID:7ILItf6f0
>>1
官僚になる条件として一般企業に最低五年は勤めることを必須にするべきだな
世間をしらなすぎだろこれ
官僚になる条件として一般企業に最低五年は勤めることを必須にするべきだな
世間をしらなすぎだろこれ
275: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 00:31:17.48 ID:v9hiqyrx0
>>1
辞めてください
辞めてください
305: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 03:13:51.43 ID:xwD1vvuV0
>>1
こっちは高卒19歳から払い続けてるんだからよー
後から来たやつより多くよこせよ
こっちは高卒19歳から払い続けてるんだからよー
後から来たやつより多くよこせよ
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:35:53.20 ID:uEBsAcf80
所得倍増まだじゃねえかよ自民党
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:37:24.93 ID:rzkrgmaf0
>>5
だよなw
何が所得倍増計画だよ(2倍とは言ってないwwwwwだし)
だよなw
何が所得倍増計画だよ(2倍とは言ってないwwwwwだし)
240: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 23:04:32.23 ID:2t26ZQGS0
>>13
0.5倍目指します
0.5倍目指します
284: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 01:47:19.68 ID:MicsOXTZ0
>>5
こいつら最低賃金上げろといえば所得増やしたことになると思ってるし
こいつら最低賃金上げろといえば所得増やしたことになると思ってるし
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:36:05.92 ID:5CU+htKH0
そんなところは、潰した方がよい
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:36:09.41 ID:KoUaI+Yh0
0時間からでも別に入れりゃいいじゃんw
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:36:21.51 ID:s67JVGlp0
世界一
高税の国
高税の国
164: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 21:41:31.85 ID:/nf/wvqV0
>>9
その税金も国内に使うならいいけど外国にばら撒いたり仲間内で配ったりして無駄だからねほんとカスだわ
自民党って宗教の力借りないと政権も取れないんだね
その税金も国内に使うならいいけど外国にばら撒いたり仲間内で配ったりして無駄だからねほんとカスだわ
自民党って宗教の力借りないと政権も取れないんだね
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:37:01.98 ID:kwZ/lbcK0
政権交代まであと◯日
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:37:26.20 ID:bf5m3J7C0
技能実習生や外国人奴隷学生しか勝たん
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:37:33.33 ID:cDxBnt4A0
岸田はとった政策が日本経済にどう投影されてるのか理解してない
政治家として致命的
政治家として致命的
44: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:47:11.09 ID:kjjET68u0
>>15
財務官僚も、イエスマン岸田が総理のうちにやりたいこと全部やるつもりだろうからな
財務官僚も、イエスマン岸田が総理のうちにやりたいこと全部やるつもりだろうからな
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:38:21.97 ID:KoUaI+Yh0
まず親会社の圧力で中小のパートの賃金を抑えつけるのやめようねw
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:38:46.23 ID:T4I3UmP60
パートに厚生年金は罰ゲーム過ぎw
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:40:22.86 ID:KoUaI+Yh0
>>19
次は週20時間しか働かない正社員ですw
次は週20時間しか働かない正社員ですw
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:40:06.18 ID:calECLbq0
人気取りに必死だな。
取り敢えず財務省系のブレーン外したらどうだ?
取り敢えず財務省系のブレーン外したらどうだ?
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:40:28.07 ID:l7+eqvOu0
だから基礎控除を200万くらいに引き上げろよ
45: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:47:38.21 ID:KoUaI+Yh0
>>24
上限のせいにして仕事を休みまくってるオバちゃん達が許さないwww
上限のせいにして仕事を休みまくってるオバちゃん達が許さないwww
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:42:20.15 ID:nJ5iCnL50
まぁ普通に個人事業主化に誘導されるだけやろ
政府の方針とも合致するし別にええやん
政府の方針とも合致するし別にええやん
226: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 22:36:06.75 ID:pNVJiyUT0
>>29
うちの作業員は全部内職ですってかw
社員は事務員だけですw
うちの作業員は全部内職ですってかw
社員は事務員だけですw
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:42:45.69 ID:+szrvBgu0
50人以上も非正規を雇ってるなら最初から人件費をギリギリまで切り詰めることで成り立つビジネスだよな
それがおかしいのでは
今の最低賃金ではフルタイム働いている人でも年収200万円に届かない貧民だ
結婚できないし子供も無理な奴隷
それがおかしいのでは
今の最低賃金ではフルタイム働いている人でも年収200万円に届かない貧民だ
結婚できないし子供も無理な奴隷
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:46:04.64 ID:On3uvIqa0
働いたら負け
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:46:55.62 ID:nJ5iCnL50
経費で事業所兼住宅建てるぐらいなら借上社宅でちょっと良いマンションにするな、ワイなら
まぁ税控除やら個人の好みあるから一概に正解はないが
まぁ税控除やら個人の好みあるから一概に正解はないが
41: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:46:56.11 ID:iuxm+I5d0
中小無くなれば日本良くなる?
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/12(土) 20:49:26.06 ID:rzkrgmaf0
>>41
海外みたいに元請けが一気に小規模の会社に仕事投げればええんじゃね
海外みたいに元請けが一気に小規模の会社に仕事投げればええんじゃね
345: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 07:41:07.19 ID:3547aKVb0
>>41
日本を支えてるのは中小企業だから日本が終わる
完全に統一教会の政策だわ
日本を支えてるのは中小企業だから日本が終わる
完全に統一教会の政策だわ
354: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:19:01.44 ID:JiCczxx10
こども家庭庁なんていってるが非正規雇用をなんとかしなきゃあ結婚、子供なんて増えないよ。ホントに無策。
357: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:28:27.31 ID:H81Vx9330
>>354
非正規なら賃金上げないと話にならないんだよな、普通に
非正規だから安く済むって時点であたおかなんすわ
非正規なら賃金上げないと話にならないんだよな、普通に
非正規だから安く済むって時点であたおかなんすわ
366: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:36:30.33 ID:JiCczxx10
>>357
日給月給、ボーナスなし、いつ切られるかわからん。これで結婚なんて無理だよね。巷にこんなんが溢れてるんだから。
日給月給、ボーナスなし、いつ切られるかわからん。これで結婚なんて無理だよね。巷にこんなんが溢れてるんだから。
370: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:40:26.52 ID:BZqUTucY0
>>366
ぶっちゃけ関係ない
バブルのころの日本は給料も高く正社員雇用ばっかりで
税金も社会保険料もクッソ安くて明るい未来に満ち溢れていた
今から考えれば天国のような時代だったが当時から深刻な少子化だった
逆に格差マックスで庶民は食うに困るほど困窮している途上国は子沢山だったりする
ぶっちゃけ関係ない
バブルのころの日本は給料も高く正社員雇用ばっかりで
税金も社会保険料もクッソ安くて明るい未来に満ち溢れていた
今から考えれば天国のような時代だったが当時から深刻な少子化だった
逆に格差マックスで庶民は食うに困るほど困窮している途上国は子沢山だったりする
375: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:45:40.77 ID:Wc5JvZtK0
>>370
現実をみろよ。子供は減る一方だわ。
現実をみろよ。子供は減る一方だわ。
377: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:48:52.55 ID:BZqUTucY0
>>375
出生率はバブルの頃からほとんど変わってない
出生数が減っているのは30~40年も少子化が続いているから
産める世代の数が減り続けている影響ね
団塊ジュニア世代が完全に出産不可能になったここ5年くらいで出生数はガクンと落ち出した
出生率はバブルの頃からほとんど変わってない
出生数が減っているのは30~40年も少子化が続いているから
産める世代の数が減り続けている影響ね
団塊ジュニア世代が完全に出産不可能になったここ5年くらいで出生数はガクンと落ち出した
355: あ 2022/11/13(日) 08:25:16.77 ID:nqh/+z9L0
所得半減計画始まった
358: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:29:31.40 ID:UcdinE1q0
大企業に給与上げろと言う前に
まともに中小企業に報酬渡せと言え
まともに中小企業に報酬渡せと言え
362: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:32:02.22 ID:BOxkCWWT0
働いてるんだから払えよ
363: ニューノーマルの名無しさん 2022/11/13(日) 08:32:37.13 ID:RgeytR6y0
国民の嫌がる事だけはすすんでやります!
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668252832/
コメント