1: みらい君(茸) [US] 2022/10/27(木) 02:00:30.15 ID:V5k9CY8O0● BE:421685208-2BP(4000)sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
日本時間26日夜の外国為替市場ではドルを売って円を買う動きが広がり、一時1ドル=146円台まで円高に振れました。
アメリカで長期金利が低下した影響で、日米の金利差が縮小するとの見方が広がり、ドルを売って円を買う動きが先行しました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/048eda4c907a373d2227966572277338892ef068
https://imgur.com/a/6mof5oB
ネットの声
3: ウルトラ出光人(東京都) [ニダ] 2022/10/27(木) 02:03:25.70 ID:jqTfjkdK0
>アメリカで長期金利が低下した影響で、日米の金利差が縮小するとの見方が広がり、ドルを売って円を買う動きが先行しました。
今の時点でどんだけ差がついてると思ってんだよその程度でこんな円高に振れるかよ
日銀にビビっただけだろ
今の時点でどんだけ差がついてると思ってんだよその程度でこんな円高に振れるかよ
日銀にビビっただけだろ
200: サニーくん(滋賀県) [TW] 2022/10/27(木) 07:27:41.44 ID:NYldiQiW0
>>3
今までがドル買いのチキンレースだったから
今までがドル買いのチキンレースだったから
5: リョーちゃん(北海道) [US] 2022/10/27(木) 02:03:55.31 ID:YtZQPxDH0
アメリカのインフレに終息が見えて
金利上昇の可能性が消えない限り
円安トレンドは終わらんよ
この円高も所詮一時的
金利上昇の可能性が消えない限り
円安トレンドは終わらんよ
この円高も所詮一時的
16: ピアッキー(愛知県) [US] 2022/10/27(木) 02:09:27.20 ID:ZsnpPyQo0
>>5
インフレになると通貨の価値は下がるはずなのに
何でドル高なの?
インフレになると通貨の価値は下がるはずなのに
何でドル高なの?
18: リョーちゃん(北海道) [US] 2022/10/27(木) 02:10:36.80 ID:YtZQPxDH0
>>16
アメリカが金利上げてるから
アメリカが金利上げてるから
101: ミミちゃん(大阪府) [CN] 2022/10/27(木) 04:56:58.07 ID:J6MzTvwD0
>>5
そろそろアメリカの金利上げも危険水域らしいぜ
そろそろアメリカの金利上げも危険水域らしいぜ
126: サトちゃん(兵庫県) [JP] 2022/10/27(木) 05:57:30.52 ID:N08jb3Po0
>>101
ついに上限に達したか
だとすると日本の勝ちだな
ついに上限に達したか
だとすると日本の勝ちだな
136: ぽえみ(光) [CA] 2022/10/27(木) 06:05:43.56 ID:DUuqWZT/0
>>5
その終息が見えてきたんやで。
ドル建て外貨預金をワイドショーが取り上げ始めたのも終わりの始まり。
投資家は半年先を見て、マスゴミは半年前を取り上げて騒ぐからな。
その終息が見えてきたんやで。
ドル建て外貨預金をワイドショーが取り上げ始めたのも終わりの始まり。
投資家は半年先を見て、マスゴミは半年前を取り上げて騒ぐからな。
226: 湘南新宿くん(茸) [US] 2022/10/27(木) 07:56:51.62 ID:q9BglZqz0
>>5
一般人はまだまだ言うけど。市場は3手ぐらい先をよんで動くから
今のマネタリーベース的に140円ぐらいが打倒な数字なのに150円てのはあと数回FRBが金利上げるのを織り込み済みの数字。その後アメリカのインフレが少し落ち着くという読みから少し円高に振れたと読むのが無難
一般人はまだまだ言うけど。市場は3手ぐらい先をよんで動くから
今のマネタリーベース的に140円ぐらいが打倒な数字なのに150円てのはあと数回FRBが金利上げるのを織り込み済みの数字。その後アメリカのインフレが少し落ち着くという読みから少し円高に振れたと読むのが無難
6: みんくる(光) [US] 2022/10/27(木) 02:05:20.07 ID:aNKBWIa70
このタイミングで日本製の販路作らない日本政府マジで壺
7: ニッパー(東京都) [ニダ] 2022/10/27(木) 02:05:24.77 ID:BtT2uU420
底をうったという根拠や証拠になりそうな動きはテクニカル的にはまだまだしてないけどな
8: モッくん(東京都) [CN] 2022/10/27(木) 02:06:58.61 ID:d0BYbS+V0
ところがどっこい
12: アフラックダック(埼玉県) [KZ] 2022/10/27(木) 02:07:51.61 ID:JQ/TX9eM0
円高と米株安の時にアメリカの株を
買い漁ると幸せになれるのか?
素朴な願望だけど
買い漁ると幸せになれるのか?
素朴な願望だけど
146: あかでんジャー(東京都) [ES] 2022/10/27(木) 06:27:12.68 ID:Jtxbqe6c0
>>12
そういうこと
だから米株価暴落した今でも円建てで見るとそこまで落ちてなかったりする
そういうこと
だから米株価暴落した今でも円建てで見るとそこまで落ちてなかったりする
17: マウンちゃん(東京都) [IN] 2022/10/27(木) 02:10:07.05 ID:4QsUJ+030
ぶっちゃけ日米はがっちりタッグ組んでっからなぁ
81: チカパパ(茸) [RS] 2022/10/27(木) 03:33:55.97 ID:Q5w4FiYr0
>>17
×がっちりタッグ
○日本は従順な下僕
×がっちりタッグ
○日本は従順な下僕
22: ポリタン(東京都) [ニダ] 2022/10/27(木) 02:14:36.49 ID:Vmr/elgB0
またぶり返すしょ
25: トラッピー(東京都) [US] 2022/10/27(木) 02:15:19.55 ID:ahMQKPNE0
円安だとPCパーツがクソ高くなるからドル120円前後で安定してくれんかのう
26: どんぎつね(東京都) [FR] 2022/10/27(木) 02:16:29.92 ID:QtnMEdxu0
てっきりまた介入してるんかと思ってたが
ようやく円安の終わりが見えてきた?
ようやく円安の終わりが見えてきた?
28: メガネ福助(神奈川県) [RU] 2022/10/27(木) 02:16:51.57 ID:iziM6KjB0
マネーゲームやってたクズどもの仕業だろ
29: らぴっどくん(徳島県) [ZA] 2022/10/27(木) 02:17:25.72 ID:3C3BRRSG0
アメの8月の指数が予想下だったから天井判断するのもアリじゃね
34: タマちゃん(京都府) [IR] 2022/10/27(木) 02:22:33.77 ID:sxQ0rTNW0
こんなにすぐ150円になると予想してた専門家がいるか?
それが答えです
それが答えです
89: ひよこちゃん(神奈川県) [DE] 2022/10/27(木) 03:53:30.76 ID:mCNIpwCM0
>>34
ミスター円は9月の段階で
「150円にはなります160円はないでしょう」
ってインタビューに答えてたよ
すげえなあって思ってたけど今月に入って
「160円もありえます」
って言ってたのでそこは外したなってちょっとがっかりした
ミスター円は9月の段階で
「150円にはなります160円はないでしょう」
ってインタビューに答えてたよ
すげえなあって思ってたけど今月に入って
「160円もありえます」
って言ってたのでそこは外したなってちょっとがっかりした
109: Dr.ブラッド(大阪府) [FR] 2022/10/27(木) 05:18:36.21 ID:/IjecUmg0
>>89
ミスター円は良く予想外すからな、昔からw
あの人の言ってる事の逆やっときゃいいんだよ
ミスター円は良く予想外すからな、昔からw
あの人の言ってる事の逆やっときゃいいんだよ
41: ミミハナ(茸) [US] 2022/10/27(木) 02:28:10.76 ID:WwFTlD8K0
民主党時代って色々と安かったよな
民主のおかげとは言わんが
民主のおかげとは言わんが
49: マコちゃん(大阪府) [TW] 2022/10/27(木) 02:35:16.48 ID:7UvPrNIo0
>>41
あの時代は給料安かったけど物も安かった
求人は今の方が全然ある印象
あの時代は給料安かったけど物も安かった
求人は今の方が全然ある印象
46: ミルーノ(光) [CN] 2022/10/27(木) 02:29:39.80 ID:XRXFh5yC0
パンピが動き始めたら逆に行くの法則健在だな
いい養分
いい養分
50: にっくん(静岡県) [MX] 2022/10/27(木) 02:36:33.94 ID:drgCxJ6W0
>>46
為替の変動を見て外貨両替所に並ぶやつの魅力 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666802218/
これなんか、メディアは親切だなあと思っちゃった
為替の変動を見て外貨両替所に並ぶやつの魅力 [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666802218/
これなんか、メディアは親切だなあと思っちゃった
222: ビタワンくん(熊本県) [IN] 2022/10/27(木) 07:53:34.05 ID:hmFZYR3g0
あ~アメリカが金利下げたのか
224: 緑山タイガ(愛知県) [RU] 2022/10/27(木) 07:56:17.71 ID:Yw0Z3gQW0
>>222
11月のFOMCが0.75%じゃなさそうってだけじゃね?
11月のFOMCが0.75%じゃなさそうってだけじゃね?
228: 大吉(沖縄県) [US] 2022/10/27(木) 07:59:37.79 ID:wovnMD7S0
景気が糞ほど良かったバブル時代は1ドル240円だったというのに
マスゴミのネガティブキャンペーンえぐすぎだろ
日本の良い製品が安くなって海外で売れまくったら困る国の連中がマスゴミ使って円安批判させてんだろ?
バブル時代はもっと円は安かったのになんであんなに景気が良くなったんだよボケ
マスゴミのネガティブキャンペーンえぐすぎだろ
日本の良い製品が安くなって海外で売れまくったら困る国の連中がマスゴミ使って円安批判させてんだろ?
バブル時代はもっと円は安かったのになんであんなに景気が良くなったんだよボケ
231: おたすけ血っ太(ジパング) [ニダ] 2022/10/27(木) 08:00:51.54 ID:qLtj8akH0
>>228
それはバブル前
その後、円高不況があって後にバブル
それはバブル前
その後、円高不況があって後にバブル
241: 中央くん(東京都) [ニダ] 2022/10/27(木) 08:09:16.12 ID:IW97L7bQ0
>>228
今回151円が32年ぶりだったからちょうどバブル崩壊の直前頃だけど
当時はアメリカの企業やら不動産屋らをあぶくの上澄みで買いまくっていたので
そのためのドル調達で円売りドル買いが蔓延して円安になってた
それくらい円が溢れてた
今回151円が32年ぶりだったからちょうどバブル崩壊の直前頃だけど
当時はアメリカの企業やら不動産屋らをあぶくの上澄みで買いまくっていたので
そのためのドル調達で円売りドル買いが蔓延して円安になってた
それくらい円が溢れてた
235: かもんちゃん(茸) [RU] 2022/10/27(木) 08:03:18.22 ID:rd8sCwKr0
日本銀行に負けた外資ファンドwwwwwwwwwwwww
255: 黒あめマン(東京都) [US] 2022/10/27(木) 08:25:11.78 ID:QrVr95p90
>>235
言うてもまだ146だからな
輸出企業でもデメリットが大きくでてくると言われた150からは遠ざかったが、145より上のボックス
言うてもまだ146だからな
輸出企業でもデメリットが大きくでてくると言われた150からは遠ざかったが、145より上のボックス
246: さくらとっとちゃん(大阪府) [TW] 2022/10/27(木) 08:13:16.62 ID:TiNguTQx0
円安の終わりが近い理由 1ドル120円割れも
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1666065097/
投機的な円安の結末はいつも同じで、急激な円高への巻き戻しです
1998年に147円台まで進んでいた円安は、米ヘッジファンドが破綻すると
数カ月で108円台まで円高に。リーマン・ショック前に124円台まで進んでいた円安は、
サブプライム問題の表面化後に 75円に迫る超円高につながりました。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1666065097/
投機的な円安の結末はいつも同じで、急激な円高への巻き戻しです
1998年に147円台まで進んでいた円安は、米ヘッジファンドが破綻すると
数カ月で108円台まで円高に。リーマン・ショック前に124円台まで進んでいた円安は、
サブプライム問題の表面化後に 75円に迫る超円高につながりました。
251: ちかまる(埼玉県) [ヌコ] 2022/10/27(木) 08:22:35.21 ID:UeRiO2VF0
どこまで下げるかはまだ分からんよな
今年2回ほど一時的に円高に振れたが、結局円安の流れは変わらなかった
140円割ってくるようなら巻き戻りもあるかも
今年2回ほど一時的に円高に振れたが、結局円安の流れは変わらなかった
140円割ってくるようなら巻き戻りもあるかも
267: おおもりススム(東京都) [US] 2022/10/27(木) 08:40:16.87 ID:70+LH8QY0
まぁ一旦調整してまた150とかジリジリいくだろ
金利差には勝てない
金利差には勝てない
270: レインボーファミリー(兵庫県) [CN] 2022/10/27(木) 08:42:26.36 ID:KiI0j49R0
1ドル=150円は32年前の日本のバブル時代と同じ
これのどこが悪いのか説明できる奴いないだろ
これのどこが悪いのか説明できる奴いないだろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666803630/
コメント