1: 香味焙煎 ★ 2022/07/26(火) 07:38:39.84 ID:piv6A+OS9利用者の少ないローカル鉄道の在り方をめぐり、国と沿線自治体、事業者が協議会で話し合う枠組みが導入される見通しとなった。各自治体は国に対し、公共交通維持に向けた支援のほか、鉄道廃止などの手続きに地域の実情を反映させる制度見直しなどを要望してきた。それだけに各地の知事からは、国が協議に関与する仕組みを前向きに受け止める評価が相次いだ。
宮城県の村井嘉浩知事は25日の記者会見で「国やJR、地方鉄道、沿線自治体が手を携えることで、(路線を)継続できるのかできないのか、みんなで知恵を出し合うことが重要」と指摘。福島県の内堀雅雄知事も会見で「国や自治体、事業者などによる積極的な議論が必要な時期に来ている」として、関係者が集まって公共交通の在り方を探る必要性を強調した。一方、協議会での話し合いの進め方には注文も。岡山県の伊原木隆太知事は会見で「路線の存廃を前提にしないことが非常に大事」と語る。その上で「われわれにとって嫌なことも、JRにとって嫌なことも、5年後、10年後どうなるべきかを分析して、真剣な協議をすべきだ」との考えを示した。国土交通省の検討会が協議入りの目安とした1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)が「1000人未満」との数字に対しては、滋賀県の三日月大造知事は会見で「それが独り歩きすると、協議会の議論が厳しくなるように思う」との懸念を示した。
時事ドットコムニュース
2022年07月26日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072500736
ネットの声
55: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 08:13:23.75 ID:tyeMyx1E0
>>1
地方自治を求めながら結局は国におんぶにだっこ
地方創生の道は長いわ
地方自治を求めながら結局は国におんぶにだっこ
地方創生の道は長いわ
65: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 08:33:18.65 ID:RV2IInle0
>>1
議論なり何なり、国の態度を変えさせてからだなあ
いま国有化してもあっさり廃線だろうから
議論なり何なり、国の態度を変えさせてからだなあ
いま国有化してもあっさり廃線だろうから
201: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 19:31:02.21 ID:MT410TSm0
>>1
地方分権だろ
地方分権だろ
252: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/27(水) 14:56:59.20 ID:PwsaxbDT0
>>1
中曽根政権時の国鉄民営化の際の自民党の意見広告!!
https://pbs.twimg.com/media/C5Jh9siUkAAHCHZ.jpg
==
民営分割ご安心ください。
○会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません。
○ブルートレインなど長距離列車もなくなりません。
●ローカル線もなくなりません。
==
「ローカル線」については、30年が経っても、自民党は説明責任を果たすべきだ。
赤字なら国の関与を強めるのは当たり前ではないか。
鉄道は郵便事業などと同じユニバーサルサービスが求められる。
中曽根政権時の国鉄民営化の際の自民党の意見広告!!
https://pbs.twimg.com/media/C5Jh9siUkAAHCHZ.jpg
==
民営分割ご安心ください。
○会社間をまたがっても乗りかえもなく、不便になりません。運賃も高くなりません。
○ブルートレインなど長距離列車もなくなりません。
●ローカル線もなくなりません。
==
「ローカル線」については、30年が経っても、自民党は説明責任を果たすべきだ。
赤字なら国の関与を強めるのは当たり前ではないか。
鉄道は郵便事業などと同じユニバーサルサービスが求められる。
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/27(水) 15:09:24.41 ID:hYeRjEc00
>>252
> ローカル線(特定地方交通線以外)
括弧内を都合良く読み飛ばす奴の多いこと
今回基準の4倍でも廃止該当だぞ
> ローカル線(特定地方交通線以外)
括弧内を都合良く読み飛ばす奴の多いこと
今回基準の4倍でも廃止該当だぞ
259: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/27(水) 16:19:00.79 ID:PwsaxbDT0
>>253
輸送密度が低いのは利用者が少ないからではなく、国鉄時代から運転本数が少ないままという
消極的経営の結果という路線がかなり多く、積極経営していれば重要路線となっていたと指摘される路線も相当数あった。
輸送密度が低いから需要がないと一概に決めつけられないんだよ。
特定地方交通線の多くは利用者を増やすことが出来て経営次第では黒字化できた。
輸送密度が低いのは利用者が少ないからではなく、国鉄時代から運転本数が少ないままという
消極的経営の結果という路線がかなり多く、積極経営していれば重要路線となっていたと指摘される路線も相当数あった。
輸送密度が低いから需要がないと一概に決めつけられないんだよ。
特定地方交通線の多くは利用者を増やすことが出来て経営次第では黒字化できた。
264: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/27(水) 16:36:35.46 ID:eqiGQtfY0
>>259
増回して猿や猪でも運ぶ気かヴァカ
増回して猿や猪でも運ぶ気かヴァカ
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:39:31.63 ID:ipUIglsH0
知恵より金出せ
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:45:18.60 ID:g2BOpnNp0
>>2
それだと思う
それだと思う
101: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 09:29:44.78 ID:hJKGNI8q0
>>2
金を出さずに文句だけ言ってる地元に対して、国が引導渡せるようにする話じゃないのか…
金を出さずに文句だけ言ってる地元に対して、国が引導渡せるようにする話じゃないのか…
119: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 10:54:09.52 ID:yeQvFv1U0
>>2
金ねンだわ
金ねンだわ
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:40:41.66 ID:7V8jNkoi0
銚子電鉄はもはや観光名所として存続
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:43:02.40 ID:ppo1YQff0
また皆で議論かよ地方のことは地方のやつが決めるって気概がない
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 08:06:11.76 ID:Xr7Sfu0W0
>>6
国(東京)が口を出すと怒るんだよな
国(東京)が口を出すと怒るんだよな
339: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/29(金) 12:47:57.81 ID:sPKD5fUl0
>>6
アホか?
地方で決めると勝手をするな、と怒り出すのが国。
都合のいいときだけ、地方で決めろ、とか抜かすなや
アホか?
地方で決めると勝手をするな、と怒り出すのが国。
都合のいいときだけ、地方で決めろ、とか抜かすなや
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:44:50.10 ID:MGefyZPr0
国が関与したところで、結論は変わらないだろ
乗る人がいないんだからさ
乗る人がいないんだからさ
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 08:54:49.30 ID:q8/hoOQR0
>>7
昔は国費による欠損補助制度があったのでそれを復活させるというのであれば
昔は国費による欠損補助制度があったのでそれを復活させるというのであれば
180: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 15:08:44.97 ID:1JyE+I9n0
>>86
必要ない。
鉄路から道路へのシフトが進んだから鉄道の採算が取れなくなっただけ。
時代の流れであり、科学技術の進歩による社会の変化に抵抗することに意味はないよ。
必要ない。
鉄路から道路へのシフトが進んだから鉄道の採算が取れなくなっただけ。
時代の流れであり、科学技術の進歩による社会の変化に抵抗することに意味はないよ。
188: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 17:11:16.05 ID:myiyp+aF0
>>180 で、道路での生活が立ちいかなくなった
「自分が年老いたときは、自分が親にしてあげてるように子供たちが車に乗せてくれるだろう」
子は地元を離れた/子はいない → 「なにがなんでも死ぬまで自分で運転」 → 運転できない体にになった。どうしよう
もう一つの問題は、「免許取れない子供の通学が大変でJRにお願い!」
「自分が年老いたときは、自分が親にしてあげてるように子供たちが車に乗せてくれるだろう」
子は地元を離れた/子はいない → 「なにがなんでも死ぬまで自分で運転」 → 運転できない体にになった。どうしよう
もう一つの問題は、「免許取れない子供の通学が大変でJRにお願い!」
300: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 09:47:50.52 ID:dQUoVIzd0
>>7
国が決めたから仕方がないと、知事が責任逃れできるのさ
国が決めたから仕方がないと、知事が責任逃れできるのさ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:45:57.58 ID:MDyqvzzc0
だったら最初から民営化するな
108: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 10:19:44.25 ID:3NmDYpeL0
>>9
自治体側はJRが廃線前提なら再国有化を狙っているだろう
自治体側はJRが廃線前提なら再国有化を狙っているだろう
10: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:46:04.51 ID:aXgjVXER0
今後人口減は地方程急速に進みいづれ必ず廃線になるんだから傷の浅いうちに諦めろ
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:46:40.97 ID:hmTt+4R90
国の関与って、金が欲しいだけやろ
行政の経営センスは絶望的だぞ
行政の経営センスは絶望的だぞ
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:47:54.94 ID:jhyJ6ZW90
民営化した時点で地方は終わってた
もう遅い
もう遅い
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:48:09.94 ID:Fz3Y8ook0
昨日テレビでやってたけど廃線にする事で地元の高校生の足がなくなったり各家庭が車持つほうがトータルで見るとコスト高くなるってさ
社会が負担してもお釣りくるって話だろ
社会が負担してもお釣りくるって話だろ
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:49:38.25 ID:ppo1YQff0
>>14
電動アシスト自転車にしろよ
電動アシスト自転車にしろよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:51:51.80 ID:eTpLrBhs0
>>14
馬鹿か?その地域社会だけで負担するって話じゃないだろ?
国で負担云々だぞ?
馬鹿か?その地域社会だけで負担するって話じゃないだろ?
国で負担云々だぞ?
29: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:53:39.05 ID:Fz3Y8ook0
>>23
いや国が負担でいんじゃないの?俺はいいと思ってる人だけど
いや国が負担でいんじゃないの?俺はいいと思ってる人だけど
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:54:51.63 ID:5QWaxahX0
>>29
また、国鉄債務返済の為にタバコ税引き上げみたいな
わけわからんことするの?
また、国鉄債務返済の為にタバコ税引き上げみたいな
わけわからんことするの?
40: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:59:29.03 ID:Oy3ZxOCV0
>>14
それつまり廃線したほうがトータルで見て経済が回ってメリットしかないってことじゃん
コスト下げる=経済の首を絞める極悪
それつまり廃線したほうがトータルで見て経済が回ってメリットしかないってことじゃん
コスト下げる=経済の首を絞める極悪
67: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 08:34:54.96 ID:HYHlSAit0
>>14
最近は統廃合が進んでスクールバスが集めて回ってるよ
小中学校も統廃合を叫んでるし、スクールバスが大流行や
最近は統廃合が進んでスクールバスが集めて回ってるよ
小中学校も統廃合を叫んでるし、スクールバスが大流行や
325: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/29(金) 00:43:19.13 ID:6/cOZgHm0
>>14
廃線で通えないなら遠くの高校の近所に下宿する暮らしに戻るだけ
この国が衰退国なのを実感するよ
廃線で通えないなら遠くの高校の近所に下宿する暮らしに戻るだけ
この国が衰退国なのを実感するよ
327: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/29(金) 05:55:05.37 ID:Ye4+rshu0
>>14
福井で壮大な社会実験やったろ
事故後廃線にしたら大雪の時まったく身動きできなくなったって
福井で壮大な社会実験やったろ
事故後廃線にしたら大雪の時まったく身動きできなくなったって
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/26(火) 07:48:51.94 ID:Xjpy84Yf0
廃線にするとより多くコストがかかるから存続
とかいうところもあるからなあ
とかいうところもあるからなあ
307: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 15:18:16.01 ID:JcevLAy10
>>15
豪雪地帯等場所によっては一定期間車の運行が困難な地域もあるし
場合によっては補助金が必要かと…
豪雪地帯等場所によっては一定期間車の運行が困難な地域もあるし
場合によっては補助金が必要かと…
311: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 15:30:59.34 ID:FVIlzbte0
>>307
昔に比べりゃ除雪も随分と良くなったよ
国道より先に鉄道が止まるくらいだから
昔に比べりゃ除雪も随分と良くなったよ
国道より先に鉄道が止まるくらいだから
313: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 15:35:10.77 ID:mhatVW5N0
>>307
除雪って一番ムダ
労働力と資源とカネを浪費するだけで何も得るものがない
ソリ使えよ
雪がないところと同じ生活をしようとするな
除雪って一番ムダ
労働力と資源とカネを浪費するだけで何も得るものがない
ソリ使えよ
雪がないところと同じ生活をしようとするな
324: ニューノーマルの名無しさん 2022/07/28(木) 23:11:09.96 ID:JcevLAy10
>>313
除雪は必要悪のところもあるし
数メートルも積もれば人力 (ソリ) に頼るのも…
この辺は地元の意見を聞かない事には何とも…
除雪は必要悪のところもあるし
数メートルも積もれば人力 (ソリ) に頼るのも…
この辺は地元の意見を聞かない事には何とも…
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658788719/
コメント