1: すらいむ ★ 2022/07/26(火) 22:01:00.36 ID:CAP_USER存在感高まる「燃料アンモニア」見えてきた内閣府主導・研究開発の出口
政府の2050年カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)宣言もあり、燃料としてのアンモニアの存在感が日本で高まっている。20年3月に「新国際資源戦略」で気候変動問題への対応策として燃料アンモニアの利用拡大が初めて位置付けられ、同年12月に「グリーン成長戦略」で重点分野の一つとして位置付けられた。新しいエネルギー社会の実現に向けて内閣府主導で進めてきた研究開発の出口が見えてきた。(山谷逸平)
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ニュースイッチ 2022年07月25日
https://newswitch.jp/p/33044
ネットの声
25: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 02:51:40.59 ID:uIXXWHIt
>>1
なんだこの物質(アンモニア)は・・・
爆弾にもなるし、肥料にもなるし、燃料にもなるし、医薬品にもなるし、気付け薬にもなるし・・・
別に・・・
アンモニアっていう名前ぐらいしか知らないけど・・・
(医療+化学)×(軍事分野)が、歴史的にも期待値最高の方だと思うぜ!(‘ω’)b
なんだこの物質(アンモニア)は・・・
爆弾にもなるし、肥料にもなるし、燃料にもなるし、医薬品にもなるし、気付け薬にもなるし・・・
別に・・・
アンモニアっていう名前ぐらいしか知らないけど・・・
(医療+化学)×(軍事分野)が、歴史的にも期待値最高の方だと思うぜ!(‘ω’)b
26: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 03:46:06.93 ID:4Inl8UPO
>>25
アンモニア、窒素酸化物と化学、歴史、生物学、農業、環境、物理学、軍事学
全て丁寧に論ずるだけで簡単に本1冊分くらいになるからな
アンモニア、窒素酸化物と化学、歴史、生物学、農業、環境、物理学、軍事学
全て丁寧に論ずるだけで簡単に本1冊分くらいになるからな
54: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 19:12:04.15 ID:C204w9/P
>>1
これには、期待したい。
これには、期待したい。
2: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:10:16.47 ID:lcCShtZX
燃料アンモニアって、天然ガスから作るんだろ?
どの点が利点なの?
どの点が利点なの?
4: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:14:33.79 ID:MkqpvdQq
>>2
再生可能エネルギーで作られた水素を使ってアンモニアを作る
再生可能エネルギーで作られた水素を使ってアンモニアを作る
8: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:33:48.42 ID:lcCShtZX
>>4
再生可能エネルギーで作られた水素をそのまま燃料として使うのと、その水素から
アンモニアを生成して燃やすのとで、どっちが効率が良いんだ?
前者のほうが効率が良さそうだけど
再生可能エネルギーで作られた水素をそのまま燃料として使うのと、その水素から
アンモニアを生成して燃やすのとで、どっちが効率が良いんだ?
前者のほうが効率が良さそうだけど
11: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:37:19.84 ID:4TqeLcNb
>>8
その場で使うなら、水素のままが効率いいけど、水素は輸送が大変。
その場で使うなら、水素のままが効率いいけど、水素は輸送が大変。
15: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:42:56.40 ID:lcCShtZX
>>11
少し前に”すいそ ふろんてぃあ”の取り組みで水素の大量輸送の実証に成功したという
報道があったけど、アンモニアにして輸送することにまだ優位性があるの?
少し前に”すいそ ふろんてぃあ”の取り組みで水素の大量輸送の実証に成功したという
報道があったけど、アンモニアにして輸送することにまだ優位性があるの?
45: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 12:24:43.53 ID:HNaH9UBw
>>15
運べただけで優位性(笑)
運べただけで優位性(笑)
12: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:37:31.41 ID:qXTn5Ir8
>>8
液化するのは、水素よりアンモニアのほうが遥に簡単。
輸送や貯蔵には好都合。
液化するのは、水素よりアンモニアのほうが遥に簡単。
輸送や貯蔵には好都合。
16: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:45:13.84 ID:AmvqvMAJ
>>8
アンモニア自体が水素キャリアになるから長距離輸送のコストが水素よりも安い(コスト1/4)
石炭火力はアンモニア、ガス火力は水素への転用がしやすいのでアンモニアは石炭火力のグリーン電力化に貢献できる
アンモニア自体が水素キャリアになるから長距離輸送のコストが水素よりも安い(コスト1/4)
石炭火力はアンモニア、ガス火力は水素への転用がしやすいのでアンモニアは石炭火力のグリーン電力化に貢献できる
20: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:55:38.97 ID:lcCShtZX
>>16
水素をそのまま輸送するよりもアンモニアにして輸送したほうがコストが1/4
だとしたら、川重の実証実験とかってむちゃくちゃ無駄じゃん
水素をそのまま輸送するよりもアンモニアにして輸送したほうがコストが1/4
だとしたら、川重の実証実験とかってむちゃくちゃ無駄じゃん
28: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 04:53:42.94 ID:InHWGC5g
>>20
実証実験だからね、あれ
何でか投資家やマスコミがえらい食いついてたけど
輸送エネルギー効率で言えば、石油タンカーの1000分の1以下だから、計画当初から経済実効性は無い
とはいえ、どうしても大量の液体水素を輸送しなきゃいけないときには役に立つと思うし、
今までは大量の液体水素を輸送する手段が無かったから、そういう意味では、
(そういう意味でのみ)画期的な実験だった
実証実験だからね、あれ
何でか投資家やマスコミがえらい食いついてたけど
輸送エネルギー効率で言えば、石油タンカーの1000分の1以下だから、計画当初から経済実効性は無い
とはいえ、どうしても大量の液体水素を輸送しなきゃいけないときには役に立つと思うし、
今までは大量の液体水素を輸送する手段が無かったから、そういう意味では、
(そういう意味でのみ)画期的な実験だった
32: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 08:08:11.02 ID:kfxFLGUi
>>20
水素は100気圧に耐える容器で大量輸送とか設備の無駄も大きい
金かかりすぎだろ
水素は100気圧に耐える容器で大量輸送とか設備の無駄も大きい
金かかりすぎだろ
18: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:49:24.62 ID:y1eaRrGd
>>8
当然処理をすればするほど効率は下がっていく
さらに現状アンモニアはハーバーボッシュ法で作るしかなく効率はかなり悪い
日本に再生可能エネルギーの発電設備を作り、その電気を直接使うのが最も効率が良い
電気エネルギーを貯めたいなら揚水発電がベスト、次に低圧タンクで水素として貯蔵する方が良い
当然処理をすればするほど効率は下がっていく
さらに現状アンモニアはハーバーボッシュ法で作るしかなく効率はかなり悪い
日本に再生可能エネルギーの発電設備を作り、その電気を直接使うのが最も効率が良い
電気エネルギーを貯めたいなら揚水発電がベスト、次に低圧タンクで水素として貯蔵する方が良い
36: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 10:33:37.92 ID:OZL0CiND
>>8
原発の電気と熱で水素生産からアンモニア合成までってのもある
化石燃料の代替
原発の電気と熱で水素生産からアンモニア合成までってのもある
化石燃料の代替
33: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 10:08:40.49 ID:MWg7OuGT

この図を見て誤解してるようだけど矢印に意図的なミスリーディングが含まれてる
アンモニアのほとんどは化石燃料から作られる
ごく一部が再生可能エネルギーから作られるってだけ
9: 名無しのひみつ 2022/07/26(火) 22:34:48.41 ID:qXTn5Ir8
>サプライチェーン(供給網)を海外勢に持って行かれた
政府が絡むからだよ。民間ならエゲツなく進める。
政府が絡むからだよ。民間ならエゲツなく進める。
38: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 11:14:20.90 ID:Ez2OASAt
政府主導って言うけど最近は全部失敗してる
39: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 11:33:08.44 ID:lyA3lh2D
日本が動かなくてもオーストラリアが勝手に水素作り始めてんだけどな
オーストラリアが新たな“油田”地帯に、2030年に45GW超に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01510/121800005/
グリーン水素のコストが急降下
これまで、グリーン水素には前のめりな見方とは別に冷めた見方もあった。それは、グリーン水素のコストを懸念する見方だ。
グリーン水素はほんの3年ほど前までは10米ドル(約1000円超)/kg以上で、米国での天然ガスの価格の5~10倍と割高だった。大量の水素確保はまずは安い褐炭の改質で、というNEDOの方針もこうした背景から立てられたようだ。
ところが、2年ほど前からグリーン水素の製造コストは急速に下がり始めた(図13)。2018年には8米ドル/kg、2019年には5米ドル/kgと低下。2030年には2米ドル/kg前後にまで下がるという予測も出てきた。
これは、NEDOが2030年に褐炭の改質で実現を目指す「30円/Nm3(約3米ドル/kg)」というブルー水素の価格をグリーン水素が下回ってしまう。2050年には1米ドル前後/kg(10円/Nm3)になる見通しで、天然ガスの最安値に並ぶ。
オーストラリアが新たな“油田”地帯に、2030年に45GW超に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01510/121800005/
グリーン水素のコストが急降下
これまで、グリーン水素には前のめりな見方とは別に冷めた見方もあった。それは、グリーン水素のコストを懸念する見方だ。
グリーン水素はほんの3年ほど前までは10米ドル(約1000円超)/kg以上で、米国での天然ガスの価格の5~10倍と割高だった。大量の水素確保はまずは安い褐炭の改質で、というNEDOの方針もこうした背景から立てられたようだ。
ところが、2年ほど前からグリーン水素の製造コストは急速に下がり始めた(図13)。2018年には8米ドル/kg、2019年には5米ドル/kgと低下。2030年には2米ドル/kg前後にまで下がるという予測も出てきた。
これは、NEDOが2030年に褐炭の改質で実現を目指す「30円/Nm3(約3米ドル/kg)」というブルー水素の価格をグリーン水素が下回ってしまう。2050年には1米ドル前後/kg(10円/Nm3)になる見通しで、天然ガスの最安値に並ぶ。
40: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 11:42:29.80 ID:F9NMaR8H
>>39
石炭買ってくれなくなったから水素に替えてるだけ
石炭買ってくれなくなったから水素に替えてるだけ
41: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 11:43:01.11 ID:lyA3lh2D
アンモニア製造はこれの進捗次第か
「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金に採択 -アンモニア製造過程でのカーボンフリー実現へ-
2022年1月7日
https://www.idemitsu.com/jp/news/2021/220107.html
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:木藤 俊一)が幹事会社として実施する「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」が、
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の
「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」の課題の一つとして採択されました。事業期間は、2021年度から2028年度の8年間(予定)です。
「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」がNEDOグリーンイノベーション基金に採択 -アンモニア製造過程でのカーボンフリー実現へ-
2022年1月7日
https://www.idemitsu.com/jp/news/2021/220107.html
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:木藤 俊一)が幹事会社として実施する「常温、常圧下アンモニア製造技術の開発」が、
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の
「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」の課題の一つとして採択されました。事業期間は、2021年度から2028年度の8年間(予定)です。
44: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 12:21:07.41 ID:eiq0mLOu
でもアンモニアを燃やし損ねると二酸化炭素より酷いのが出てくるんだろ?
47: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 12:38:05.14 ID:Ez2OASAt
>>44
窒素酸化物やね
ここ十年、日本主導で成功したものって何もないんですよね
失敗してもいつも逃げまくる
窒素酸化物やね
ここ十年、日本主導で成功したものって何もないんですよね
失敗してもいつも逃げまくる
49: 名無しのひみつ 2022/07/27(水) 12:55:44.29 ID:HNaH9UBw
>>47
火力発電でも普通にNOx出るから排煙脱硝装置が開発されて設置されてるぞ
やり方はNOxのある350℃の排気に触媒存在下でアンモニアと酸素分子を吹き付けて
窒素分子と水分子にするというもの
つまりアンモニアを燃料とするなら一部をNOxの還元に回すことになる
火力発電ではSOxも出てきてこれが触媒の活性を下げるのが問題になってるけど
燃料アンモニアならSOxは理論上出てこないんで触媒の効率が良いんじゃないかと言われてる
火力発電でも普通にNOx出るから排煙脱硝装置が開発されて設置されてるぞ
やり方はNOxのある350℃の排気に触媒存在下でアンモニアと酸素分子を吹き付けて
窒素分子と水分子にするというもの
つまりアンモニアを燃料とするなら一部をNOxの還元に回すことになる
火力発電ではSOxも出てきてこれが触媒の活性を下げるのが問題になってるけど
燃料アンモニアならSOxは理論上出てこないんで触媒の効率が良いんじゃないかと言われてる
56: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 05:14:11.32 ID:HYOfsKxo
ちょっとアンモニアは無理筋やわな…
液体燃料という括りならば、水素の供給価格問題に収れんする
結局eGASやメタネーションで内燃機関やジェットエンジンの時代が続く?
液体燃料という括りならば、水素の供給価格問題に収れんする
結局eGASやメタネーションで内燃機関やジェットエンジンの時代が続く?
58: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 07:31:33.32 ID:/9o65T9j
ブルーアンモニアはサウジの国家プロジェクトになってる。
欧州がもたついている間に日本がリーダーとなった。
欧州がもたついている間に日本がリーダーとなった。
60: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 10:01:17.92 ID:ESn/ZIu9
アンモニアは火力発電所限定だろう
61: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 11:38:47.22 ID:pII7Neu4
>>60
燃料を荷積み、陸揚げするときに漏れたら大惨事だから特殊な港が必要だろう
原発並みかそれ以上に人気がなく海岸沿いで冷却水も確保できる場所に新規に火力建てることになる
燃料を荷積み、陸揚げするときに漏れたら大惨事だから特殊な港が必要だろう
原発並みかそれ以上に人気がなく海岸沿いで冷却水も確保できる場所に新規に火力建てることになる
62: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 19:04:25.78 ID:rvuteQgT
俺の屁が役立つ時代が来たか
63: 名無しのひみつ 2022/07/28(木) 21:04:55.87 ID:KONroFMh
アンモニアって刺激臭が強烈だから、取り扱い難しいって聞いたけど、まさか燃料になるとは
64: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 07:23:24.17 ID:RSOHva87
恐らくアンモニアは燃料としては商用化出来んやろね
今は将来の選択肢や利権のため、いろんなプレーヤーが乱立している段階
今は将来の選択肢や利権のため、いろんなプレーヤーが乱立している段階
65: 名無しのひみつ 2022/07/29(金) 07:37:28.30 ID:uupJb6kD
核融合はまだか
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1658840460/
コメント