国内ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク
外部配信

革命か!?基板を丸めて作る高効率モーター。銅線巻きに比べ高密度に。

1: ユキヒョウ(愛知県) [EU] 2022/07/28(木) 05:50:37.20 ID:6ge3jUW/0● BE:896590257-PLT(21003)
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
基板を丸めてコイルに、4割小型化したモーターでイビデンが市場参入
2022.07.28 日経クロステック

プリント基板メーカーのイビデンが、小型の3相ブラシレスDCモーターの開発を進めている。同社にとって初めてのモーター製品で、得意とするプリント基板の技術をモーター用コイルに応用した。曲げられる基板を使ってコイルを形成しているのが特徴だ。同等トルクの競合製品と比べて最大40%の小型・軽量化を実現している。

開発中の製品の名称は「ecoTORQUE(エコトルク)」。直径10mm、16mm、22mmの3種類をラインアップする。出力はそれぞれ3W、5W、90Wで、産業用ロボットやFA機器などの需要を見込む。同等トルクなら従来品よりも小型化できるので、狭い空間にも配置しやすい。逆に、従来品と同じ大きさなら高いトルクが得られるため、ロボットの可搬質量を高められるといった利点が期待できる。

イビデンによると、競合他社の3相ブラシレスDCモーターの占積率(コイル断面に占める導体の割合)が50%ほどなのに対し、開発製品は20ポイント増の同70%を実現している。占積率が高いモーターほど、体積当たりの出力を大きくできる。

小型モーターでは、コイルの巻線として断面が丸形状の銅線(エナメル線)を使う場合が多い。モーターの組み立て工程でも自動化は進んでいるものの、「銅線を巻いてコイルを製造する工程では現在でも人手に頼る現場がある」。手作業によってコイルの巻き方にばらつきが生じると、占積率低下の原因になる。

ecoTORQUEの占積率向上に貢献したのは、イビデンが独自技術と位置付けるコイルの製造技術。断面が丸い銅線を使わず、曲げられる素材で構成したプリント基板の両面に角断面の銅の配線パターンを環状に形成して、コイルとして利用するのが特徴だ。「配線パターンはテンティング法と呼ぶエッチング手法で形成している」という。コイル1巻き分の配線を、プリント基板の表面と裏面に半分ずつ分割して配置し、貫通ビアによって表裏に分かれた配線を電気的に接続している。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07046/
3: ユキヒョウ(愛知県) [EU] 2022/07/28(木) 05:52:17.84 ID:6ge3jUW/0 BE:896590257-PLT(20003)
 
【超悲報】フジテレビ、『恐ろしい真実』が判明する・・・・・
【宇崎ちゃんは遊びたい!】バンプレスト「宇崎月」プライズフィギュア 6月登場予定
トランプ「大統領就任!」バイデン「家族恩赦!」トランプ「彼は自分自身を恩赦しなかった(動画」石破茂「トランプ祝福!」トランプ「ダボス会議(...
【怖】沖縄県、小学生児童がアジア系4人に連れ去られそうになる事案発生「畑に逃げておじいさんに助けを求めた」
【大炎上】フジテレビが総務省の天下り先と判明...
フィリピン人女性「生活保護を申請します」職員「帰国されては?」→批判が殺到して炎上してしまう…
【韓国】 李在明氏、嫌われ過ぎで次期大統領の座がピンチ
韓国人「悲報:韓国の新築マンション、崩れた外壁からとんでもないものが見えてしまう…(ブルブル」→韓国人「 」=韓国の反応
ドンキホーテ「激安を超えた驚安です」←これ他
スポンサーリンク

ネットの声

77: ジャガー(兵庫県) [ニダ] 2022/07/28(木) 06:58:16.54 ID:YVytNC8Y0
>>3
図解してくれると解りやすいな。ありがと。

 

221: アジアゴールデンキャット(埼玉県) [US] 2022/07/28(木) 08:55:30.78 ID:R2ferpZs0


モーターのコイルってもっと立体的に巻かれてるんじゃないの?

 

224: キジトラ(ジパング) [DE] 2022/07/28(木) 08:57:51.38 ID:L9pPtutf0
>>221
既存のコイルの断面は円形
配線パターンは角形
だからモーター断面に対するコイルの断面積で有利になる
って書いてあるやん

 

10: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [JP] 2022/07/28(木) 05:56:32.69 ID:LYCo/tiJ0
うーん。俺は強度不足と判定して設計段階で却下する>>1

 

109: ターキッシュアンゴラ(東京都) [US] 2022/07/28(木) 07:13:47.68 ID:3Moi9fcS0
>>10
ならその強度を上げる方法を考えるべきだろ
この無能がっ!

 

130: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [JP] 2022/07/28(木) 07:27:22.61 ID:LYCo/tiJ0
>>109
だから巻線

 

215: 斑(静岡県) [GB] 2022/07/28(木) 08:47:55.57 ID:1kWiRWjP0
>>109
そういうの解決したから発表したんでしょ。

 

119: ジャパニーズボブテイル(愛知県) [GB] 2022/07/28(木) 07:23:03.87 ID:LKAnUw3W0
>>10
お前に却下されたところでな…

 

4: パンパスネコ(新潟県) [US] 2022/07/28(木) 05:53:52.01 ID:6NosW2SN0
何が凄いの?

 

5: ジャパニーズボブテイル(東京都) [ニダ] 2022/07/28(木) 05:54:10.62 ID:yHhAaGR60
モーターが進化してしもーたー

 

17: ぬこ(SB-Android) [ニダ] 2022/07/28(木) 05:58:57.20 ID:y/8sD6l70
>>5
くっだらないけど評価する

 

6: チーター(東京都) [US] 2022/07/28(木) 05:54:21.95 ID:GFrRqVOt0
消費電力と故障率、歩留まり次第ではあるけど凄いな

 

7: ウンピョウ(ジパング) [ニダ] 2022/07/28(木) 05:54:55.87 ID:NQBwpDOd0
これは気付かなかった

 

8: ジャガランディ(愛知県) [ニダ] 2022/07/28(木) 05:55:27.17 ID:UU9FbGcJ0
中国「ちょっと見せるアル」
 
スポンサーリンク

 

15: しぃ(埼玉県) [CA] 2022/07/28(木) 05:57:58.70 ID:3+bQi4M90
マブチモーターより凄そう

 

18: ぬこ(青森県) [JP] 2022/07/28(木) 05:59:11.86 ID:ULbVwGgs0
工場見学の予約したいニダ

 

20: スフィンクス(愛知県) [BE] 2022/07/28(木) 06:02:28.63 ID:QCbqoPUH0
何にエッチングするかにもよるだろうけど生半可な素材じゃ粉々になりそう

 

22: アメリカンボブテイル(静岡県) [US] 2022/07/28(木) 06:09:24.76 ID:q+hVXPa90
数年前まで銅を使わないコイルは難しいなんて言われてたけど
アルミのコイルもできたし
枯れた技術なんて言われていたモーターだがイノベーションはどこに転がっているか分からんもんだな

 

24: チーター(東京都) [US] 2022/07/28(木) 06:15:45.69 ID:GFrRqVOt0
20%出力アップのプリウス

 

25: オシキャット(東京都) [RU] 2022/07/28(木) 06:16:28.19 ID:d5gEkWf40
振動による接触不良で故障が続出しそう

 

30: カラカル(長野県) [US] 2022/07/28(木) 06:23:17.82 ID:85NNliKW0
なんで今まで考えなかったんだ?

 

32: ジャパニーズボブテイル(東京都) [ニダ] 2022/07/28(木) 06:24:58.57 ID:yHhAaGR60
>>30
このスレ見たらわかる
新しい技術にはすぐ駄目だしして却下するやつ多すぎ

 

35: 縞三毛(茸) [CA] 2022/07/28(木) 06:27:33.42 ID:onvOsXiH0
>>32
日本衰退の原因になってるのは日本国民という分かりやすい話だよね。
チャレンジャーを否定する。

 

125: マーゲイ(SB-Android) [JP] 2022/07/28(木) 07:26:28.29 ID:EKSeR36E0
>>32
年寄りは新しい物が出たら今までの物が良いと否定する人が多い
PC、携帯電話、スマホ、液晶テレビ、有機EL、車のAT、ナビ、自動運転、電気自動車
みんな否定、普及して仕方なく追随するか分からんと投げ出す

 

196: エジプシャン・マウ(愛知県) [IN] 2022/07/28(木) 08:33:41.87 ID:flJVLfNc0
>>125
第二次大戦時の八木アンテナからそうだった
全然変わってない

 

156: ヨーロッパオオヤマネコ(千葉県) [MA] 2022/07/28(木) 07:54:11.76 ID:X91yMtNo0
>>30
基盤を作ってるメーカーだから考えついたことで、純粋なモーター屋じゃ考えもしなかったんじゃない

 

36: ハバナブラウン(茸) [US] 2022/07/28(木) 06:27:47.50 ID:PvCCDZ6u0
モーターは効率を上げようがないとか言ってた奴は土下座しろよ

 

39: マンチカン(熊本県) [ニダ] 2022/07/28(木) 06:32:17.09 ID:no6JX0aK0
逆にも作用するのかな。
発電の効率も上がったりするのかな。

 

42: アムールヤマネコ(千葉県) [GB] 2022/07/28(木) 06:33:29.52 ID:SQSUtnT70
小型モーターなら問題なくいけそう
 
【速報】女子アナ上納問題、テレビ局関係者が暴露wwwwwww
【速報】 中居正広、芸能界引退!!! 最後の言葉が切ない・・・・・
ドンキホーテ「激安を超えた驚安です」←これ他
【画像】 フジテレビ、視聴率独走!!
韓国人「ドジャースはなぜヘソンには日本の佐々木のような扱いをしてくれないんだ?差別か?」→「」
【大炎上】フジテレビが総務省の天下り先と判明...
フィリピン人女性「生活保護を申請します」職員「帰国されては?」→批判が殺到して炎上してしまう…
|●|TBS報道部がフジHD社外取締役・代表取締役社長・会長に自宅凸インタビューを敢行、だが本丸に関しては……
【宇崎ちゃんは遊びたい!】バンプレスト「宇崎月」プライズフィギュア 6月登場予定

 

44: バーミーズ(光) [HU] 2022/07/28(木) 06:35:08.83 ID:4qqrlY1N0
固定子側だから強度とかは問題なさそうだよね
振動は考慮しなきゃならんかな

 

46: ハバナブラウン(茸) [US] 2022/07/28(木) 06:37:05.08 ID:PvCCDZ6u0
従来の巻き方も結構手が込んでるんだなあ

ただ筒に巻きつけるだけだと思ってた

 

47: ペルシャ(大阪府) [ニダ] 2022/07/28(木) 06:37:07.03 ID:PVThfzUz0
あれが手作業だったとは

 

195: シンガプーラ(三重県) [ZA] 2022/07/28(木) 08:33:16.50 ID:yJS19b5T0
小型モーターのちょっとしたブレイクスルー何では?
この業界ではどういう認識なんだろう

 

200: 黒トラ(茸) [BE] 2022/07/28(木) 08:37:53.78 ID:LCCQbfxt0
おおー耐久安全性どうなんだろうとは思うけどすごいな

 

203: スコティッシュフォールド(ジパング) [NL] 2022/07/28(木) 08:40:07.35 ID:8L2K7aBB0
>>200
耐久性に問題なんかあるか?

 

208: トンキニーズ(東京都) [US] 2022/07/28(木) 08:44:31.26 ID:Fls5FHfQ0
>>203
基盤の素材は樹脂かなんかだろうけど下手に作ると熱に弱そうだから熱劣化による絶縁不良の寿命はありそうだけどね
基盤の素材に何を使ってるかが命

 

216: キジトラ(ジパング) [DE] 2022/07/28(木) 08:48:06.46 ID:L9pPtutf0
>>208
高熱になると永久磁石側の磁力が低下するのでブラシレスモーターは高熱にならないよう制御される
105℃が上限だな
普通の基板材料でも150℃ぐらいの耐熱性あるから問題ないだろ

 

240: シャルトリュー(東京都) [US] 2022/07/28(木) 09:18:04.60 ID:Jo6KWYMh0
>>216
熱についてはなるほどです
応力についてはどうだろう?
銅パターンに対して垂直方向に力かかるけど、基板と銅の接着部は繰り返し応力に何年くらい耐えるのかな?あと熱膨張率が違うことも気になる
巻線なら銅線が互いに支え合うから半永久的と言えるけども

 

249: キジトラ(ジパング) [DE] 2022/07/28(木) 09:27:36.93 ID:L9pPtutf0
>>240
衝撃で実装部品の剥離が起きないようノウハウが蓄積されてる世界だからね
熱という点でも半導体部品はかなり熱をもつし

 

204: ツシマヤマネコ(東京都) [US] 2022/07/28(木) 08:40:36.93 ID:lmQBn2ah0
素晴らしい発想やな、全く思いつかなかったわ
採用するかは別の話なんでこれからに期待したい

 

227: 黒トラ(ジパング) [FR] 2022/07/28(木) 09:01:49.97 ID:aHS8QOtS0
デンソーの最新型のオルタネーターも断面が四角の導体使ってたな

 

236: メインクーン(千葉県) [US] 2022/07/28(木) 09:13:33.34 ID:mJAUhzOJ0
大型化できるんかね?
見た感じ小型モーターの効率化技術に思える
自動車に使えるならウホッ

 

256: バーマン(神奈川県) [FI] 2022/07/28(木) 09:51:55.96 ID:juxcUwu10
一部とは言え手作業でコイルを巻いているというのは衝撃的だった
完全機械化していると思ってたわ

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658955037/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました