1: アルゴル(東京都) [FR] 2022/06/21(火) 09:13:38.80 ID:TlDi8J3m0● BE:421685208-2BP(4000)sssp://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
日本の食を支えてきた農業が揺れている。中山間地域では高齢化で後継者不足が深刻化し、主食であるコメは新型コロナウイルスの感染拡大による米価下落の影響にあえいでいる。岸田文雄首相は就任直後の所信表明演説で対策の強化を表明したが、持続可能な農業の未来は見えているだろうか。
◇耕作放棄地は平地の2倍
全国土の7割ほどを占め「国土の骨格部分」と称される中山間地の農業は、岐路に差しかかろうとしている。
「5年先はどうなることか」。大分県境に接するイチゴの産地、福岡県うきは市浮羽町小塩地区。標高200メートルほどの土地でイチゴや米を作る宮崎春忠さん(71)は、先行きを案じている。
父から農業を継いで半世紀余り。現在は妻と県産ブランドのイチゴ「あまおう」や米、柿、キウイなどを作っている。ただ、あまおうを作っていた地域の農家3軒のうち2軒は病気が理由で離農し、残るは宮崎さんのみ。宮崎さんも農業は自分の代までと決めている。市外に住む子供たちは植え付け期などに駆けつけて手伝ってくれるが「気候に左右されて収入も不安定。農業を子供らに継がせるわけにはいかん。周りの農家もみんな言うとる」。栽培を始めて4年目になるという県産品種キウイ「甘うぃ」を前に話す宮崎春忠さん=福岡県うきは市浮羽町小塩で2022年6月13日午後4時、山口桂子撮影
ネットの声
130: ケレス(和歌山県) [US] 2022/06/21(火) 09:49:14.23 ID:juu/0Ze/0
>>1
でも円安で外国産より安くなりつつあるよね
でも円安で外国産より安くなりつつあるよね
187: ニクス(ジパング) [AU] 2022/06/21(火) 10:06:01.30 ID:HhXWrlLn0
>>1
法人化だよ
もう零細家業の独立農家の時代じゃない
法人化だよ
もう零細家業の独立農家の時代じゃない
455: オベロン(ジパング) [NL] 2022/06/21(火) 12:01:30.18 ID:Q1d2lhIN0
>>1
だから、農地を売り安く買いやすいようにしろよ。
やる気のある人が農地を買いやすいようにしないと、いつまでたっても零細産業のままだぞ。
だから、農地を売り安く買いやすいようにしろよ。
やる気のある人が農地を買いやすいようにしないと、いつまでたっても零細産業のままだぞ。
460: カリスト(東京都) [US] 2022/06/21(火) 12:03:03.77 ID:gb4mcdmH0
>>455
農業やってない一般人は農地買えないとかほんとアホな法律だよな
農業やってない一般人は農地買えないとかほんとアホな法律だよな
491: ガーネットスター(茸) [MX] 2022/06/21(火) 12:19:59.01 ID:QqmdMayE0
>>1
リモートワークとの兼業に補助金出すとかやれば良いのに
こんな様で良く国防を語れるよなアホ政治家ども
食料も資源も乏しい国で国力の底上げはしようとせずに防衛費だけ上げてどうすんのw
リモートワークとの兼業に補助金出すとかやれば良いのに
こんな様で良く国防を語れるよなアホ政治家ども
食料も資源も乏しい国で国力の底上げはしようとせずに防衛費だけ上げてどうすんのw
718: 大マゼラン雲(茸) [AR] 2022/06/21(火) 19:34:49.28 ID:+/QNHmbz0
>>1
友達はこれからは農業の時代だと言って会社を辞め農業に就いた
ブランド野菜で一財産築いたみたいだ
豪邸建てて高級外車乗り回してるわ
友達はこれからは農業の時代だと言って会社を辞め農業に就いた
ブランド野菜で一財産築いたみたいだ
豪邸建てて高級外車乗り回してるわ
728: ケレス(大阪府) [ヌコ] 2022/06/21(火) 19:54:46.46 ID:4XOnhAjt0
>>1
農業はロボット&AIを導入した大規模法人化したところだけ
がこの先生きのこる
農業はロボット&AIを導入した大規模法人化したところだけ
がこの先生きのこる
3: レグルス(大阪府) [US] 2022/06/21(火) 09:15:48.61 ID:sUWnf2Hc0
儲からんからね
関東平野全部農地にしたとしてもアメリカ様に頼るほうがあるかに効率いいし
関東平野全部農地にしたとしてもアメリカ様に頼るほうがあるかに効率いいし
486: テチス(東京都) [JP] 2022/06/21(火) 12:17:01.63 ID:OaQKnF310
>>3
今はそうだけど
アメリカも地下水の枯渇で輸出用の穀物なんか
出せなくなるらしい見通しだからな。
中国も食料輸入国になりつつある。
今はそうだけど
アメリカも地下水の枯渇で輸出用の穀物なんか
出せなくなるらしい見通しだからな。
中国も食料輸入国になりつつある。
492: ベラトリックス(大阪府) [US] 2022/06/21(火) 12:20:22.56 ID:xFLCkFD60
>>486
日本でも雪減ってるから徐々に水不足深刻になってくるよ
日本でも雪減ってるから徐々に水不足深刻になってくるよ
7: 亜鈴状星雲(大阪府) [ニダ] 2022/06/21(火) 09:17:16.80 ID:2Q2PPwQG0
普通の企業みたいに組織化して管理しないと無理だって
18: ニート彗星(ジパング) [ヌコ] 2022/06/21(火) 09:20:34.50 ID:5aomg7aU0
>>7
無理じゃね
従業員全員に400万スタートで給料払うだけの利益ないだろ
個人所有の耕作放棄地にしての国行政が引き取ってくれないから
狭小の飛び地だらけで
まとまった土地集めるプロジェクトやるにも一生かかる
無理じゃね
従業員全員に400万スタートで給料払うだけの利益ないだろ
個人所有の耕作放棄地にしての国行政が引き取ってくれないから
狭小の飛び地だらけで
まとまった土地集めるプロジェクトやるにも一生かかる
24: エウロパ(光) [DK] 2022/06/21(火) 09:23:13.56 ID:8kycAHIn0
>>7
儲からんから無理
補助金1人あたり毎年200万だせっていうと絶対族議員とか言われて批判されるし
儲からんから無理
補助金1人あたり毎年200万だせっていうと絶対族議員とか言われて批判されるし
36: 宇宙定数(ジパング) [US] 2022/06/21(火) 09:25:17.70 ID:PEvZIhCh0
>>7
農業法人って今でもあるし農業法人からの求人もあるだろ
農業法人って今でもあるし農業法人からの求人もあるだろ
65: オールトの雲(茸) [US] 2022/06/21(火) 09:29:59.37 ID:nfOi6tra0
>>7
アメリカみたいに大規模でやって全て無人化にして傷や形にこだわらなければいいかもね
アメリカみたいに大規模でやって全て無人化にして傷や形にこだわらなければいいかもね
66: シリウス(大阪府) [BR] 2022/06/21(火) 09:30:43.20 ID:GswtKTgd0
>>65
それもうアメリカにたよればよくないか
それもうアメリカにたよればよくないか
454: イータ・カリーナ(東京都) [US] 2022/06/21(火) 12:00:27.48 ID:dXo+qmsH0
>>66
なんでそうなる
なんでそうなる
108: ブレーンワールド(愛知県) [CN] 2022/06/21(火) 09:41:03.35 ID:nVkcjaO30
>>7
一応不可能ではない
実際にウチの祖父母の家の田んぼは
祖父母が居なくなる前に、田んぼを面倒見てくれる奴に貸してた
そいつは色んな所から同じような状況で田んぼを借りて
米を作る自営業をしてるらしい
一個人で持ってる範囲の米農家だと
収入が少ない上に安定しないから厳しいだろうけど
こうやって、色んな所の田んぼを管理できれば
ある程度は収益化できると思うよ
一応不可能ではない
実際にウチの祖父母の家の田んぼは
祖父母が居なくなる前に、田んぼを面倒見てくれる奴に貸してた
そいつは色んな所から同じような状況で田んぼを借りて
米を作る自営業をしてるらしい
一個人で持ってる範囲の米農家だと
収入が少ない上に安定しないから厳しいだろうけど
こうやって、色んな所の田んぼを管理できれば
ある程度は収益化できると思うよ
647: カストル(大阪府) [US] 2022/06/21(火) 16:43:41.42 ID:KLRTDVJN0
>>108
うちもそうだな
貸してるとはいえうちには儲けはほとんどなく荒れ地にするよりはましって程度らしいけど
それでも借りてる人はギリギリらしいよ
うちもそうだな
貸してるとはいえうちには儲けはほとんどなく荒れ地にするよりはましって程度らしいけど
それでも借りてる人はギリギリらしいよ
184: チタニア(光) [IT] 2022/06/21(火) 10:05:43.93 ID:1f4tLMhg0
>>7
うちは25年近く前から組織化してやってるぞ
但し、年間を通しての仕事は無いので兼業が基本
農作業の代理作業賃で利益生んでる
田んぼ委託した爺婆には採れた米で支払ってもらい、残りを飯米として渡す
とりあえず米の収入以外に作業した給料として350万位ある
農協と機械屋の言いなりになってると儲からないのでそこだけ注意
この他に自宅で畑やって、作業少ない真夏、冬に売れるものを作ったり、加工販売して6次産業化させたりしてる
うちは25年近く前から組織化してやってるぞ
但し、年間を通しての仕事は無いので兼業が基本
農作業の代理作業賃で利益生んでる
田んぼ委託した爺婆には採れた米で支払ってもらい、残りを飯米として渡す
とりあえず米の収入以外に作業した給料として350万位ある
農協と機械屋の言いなりになってると儲からないのでそこだけ注意
この他に自宅で畑やって、作業少ない真夏、冬に売れるものを作ったり、加工販売して6次産業化させたりしてる
188: レグルス(埼玉県) [US] 2022/06/21(火) 10:06:38.93 ID:1tYPtNyT0
>>7
パソナがやろうとしている奴か。
パソナがやろうとしている奴か。
202: ヒアデス星団(栃木県) [GB] 2022/06/21(火) 10:13:50.15 ID:3JHyRaIi0
>>7
不作、豊作の波が大きいから企業ほど嫌うんじゃねえの
不作、豊作の波が大きいから企業ほど嫌うんじゃねえの
216: パルサー(山形県) [US] 2022/06/21(火) 10:17:47.32 ID:HJWh4woH0
>>202
そう。
事業計画をしっかりと立てる企業ほど農業はやらない。
決まっているのは種苗価格だけでコストと売価が変動するから計画が立てにくい。
そう。
事業計画をしっかりと立てる企業ほど農業はやらない。
決まっているのは種苗価格だけでコストと売価が変動するから計画が立てにくい。
9: ニート彗星(ジパング) [ヌコ] 2022/06/21(火) 09:17:47.39 ID:5aomg7aU0
人手不足後継者不足じゃなくて
収益不足
親子3代で事業に参加できない限り継げない
収益不足
親子3代で事業に参加できない限り継げない
10: 青色超巨星(茸) [GB] 2022/06/21(火) 09:18:35.05 ID:1F1axW5D0
お金がない
11: 赤色超巨星(北海道) [US] 2022/06/21(火) 09:18:47.83 ID:cfzt6MQB0
政治家は農業と少子化対策でなんかうまいこと考えろよ
41: 宇宙定数(ジパング) [US] 2022/06/21(火) 09:25:51.58 ID:PEvZIhCh0
>>11
農業なんて採算が取れないんだから輸入で良いよ
農業なんて採算が取れないんだから輸入で良いよ
807: ブレーンワールド(和歌山県) [ニダ] 2022/06/22(水) 00:01:19.02 ID:VSVcCVSA0
>>41
バブルの頃のお花畑連中にそんなこと言うやつがたくさんいたよ。
グローバリストとか言う奴らだ。
バブルの頃のお花畑連中にそんなこと言うやつがたくさんいたよ。
グローバリストとか言う奴らだ。
13: 黒体放射(東京都) [CN] 2022/06/21(火) 09:19:52.63 ID:Uw+wFu8w0
企業にどんどん参入してもらうしかない
499: トラペジウム(茸) [PE] 2022/06/21(火) 12:24:27.42 ID:lhDm5X0P0
>>13
資本主義社会の日本で
何で大企業が農業しないかわかんねえのか?
儲からないんだよ本当に
米一俵12000円だぞ?
どうソロバン弾いても他のことやった方が
遥かにいいの
資本主義社会の日本で
何で大企業が農業しないかわかんねえのか?
儲からないんだよ本当に
米一俵12000円だぞ?
どうソロバン弾いても他のことやった方が
遥かにいいの
502: ニクス(ジパング) [AU] 2022/06/21(火) 12:25:11.72 ID:HhXWrlLn0
>>499
法人化に規制があるからじゃね?
法人化に規制があるからじゃね?
507: ニクス(福井県) [ニダ] 2022/06/21(火) 12:27:45.97 ID:dMzy7i9f0
>>502
企業の参入障壁はほぼ無いよ
オムロンとユニクロが参入したけど儲からなくてすぐにやめたし
企業の参入障壁はほぼ無いよ
オムロンとユニクロが参入したけど儲からなくてすぐにやめたし
14: はくちょう座X-1(ジパング) [US] 2022/06/21(火) 09:20:00.45 ID:NMBeyFFn0
利権まみれで企業が農業に参入出来ないからな
もう公務員とかJAとか解体しないとこの国は終わるよ
もう公務員とかJAとか解体しないとこの国は終わるよ
505: ヘール・ボップ彗星(ジパング) [CA] 2022/06/21(火) 12:26:53.61 ID:GPb3hBbI0
>>14
いや、農協の解体もかんたんじゃない。全盛期からは没落したが海外の投資家には農協ってそのまま日本語で通じるほど有名。
何しろ腐っても土地が資本の経済団体だから安定性は抜群。
国が相当やる気にならないと変革は無理。各方面への影響がデカすぎる。
いや、農協の解体もかんたんじゃない。全盛期からは没落したが海外の投資家には農協ってそのまま日本語で通じるほど有名。
何しろ腐っても土地が資本の経済団体だから安定性は抜群。
国が相当やる気にならないと変革は無理。各方面への影響がデカすぎる。
15: オリオン大星雲(秋田県) [ニダ] 2022/06/21(火) 09:20:23.12 ID:p3P5K/7q0
国営企業で大規模農業やってくれ
ニートやナマポ連中を社員にして
ニートやナマポ連中を社員にして
23: ニート彗星(ジパング) [ヌコ] 2022/06/21(火) 09:22:57.01 ID:5aomg7aU0
>>15
国に言わず自分の土地でやればいいだろ
働く能力がないって認定受けた人でも
年収200万300万払えるだけの労働力になるって認識するからニートやなまぽって単語が出るんだろ
国に言わず自分の土地でやればいいだろ
働く能力がないって認定受けた人でも
年収200万300万払えるだけの労働力になるって認識するからニートやなまぽって単語が出るんだろ
39: ガーネットスター(東京都) [ニダ] 2022/06/21(火) 09:25:39.29 ID:F6DXM6NM0
>>23
自分の土地持ってないヤツらはどーすんだべや?
買うにしても借りるにしても農地法の関係でおいそれとはでけへんで
自分の土地持ってないヤツらはどーすんだべや?
買うにしても借りるにしても農地法の関係でおいそれとはでけへんで
64: エイベル2218(東京都) [GB] 2022/06/21(火) 09:29:56.99 ID:QCinUJJ50
>>39
まず5反(1500坪)借ります
耕作した作物出荷します
出荷伝票持って役所の農業委員会で
農家資格を貰いに行きます
今は農協以外にも直売所も多いので出荷実績作るのは昔より遥かに楽だぞ
まず5反(1500坪)借ります
耕作した作物出荷します
出荷伝票持って役所の農業委員会で
農家資格を貰いに行きます
今は農協以外にも直売所も多いので出荷実績作るのは昔より遥かに楽だぞ
179: 黒体放射(大阪府) [US] 2022/06/21(火) 10:02:34.77 ID:wqRFf4i50
>>64
農業ナメプw
初っぱなから売り物が成る土壌の土地を都合良く借りられるか?初期投資の種銭は?
農業ナメプw
初っぱなから売り物が成る土壌の土地を都合良く借りられるか?初期投資の種銭は?
190: エイベル2218(東京都) [GB] 2022/06/21(火) 10:07:26.49 ID:QCinUJJ50
>>179
農家資格を取る為に5反必要なだけで出荷実績はその全て使う必要は無いよ?
トマトでもトウモロコシでも100坪程度の耕作面積で作れば良いだけだ
出荷実績と耕作面積が農家資格取るのに必要
農家資格を取る為に5反必要なだけで出荷実績はその全て使う必要は無いよ?
トマトでもトウモロコシでも100坪程度の耕作面積で作れば良いだけだ
出荷実績と耕作面積が農家資格取るのに必要
199: パラス(SB-Android) [US] 2022/06/21(火) 10:12:45.10 ID:I0tEI+ZJ0
>>179
近所とか作物とか選ばなきゃ農地自体はクッソ余ってるぞ
地主経由で農協に話通しとけば農機も貸してくれるしな
近所とか作物とか選ばなきゃ農地自体はクッソ余ってるぞ
地主経由で農協に話通しとけば農機も貸してくれるしな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1655770418/
コメント