1: 蚤の市 ★ 2022/06/19(日) 10:21:14.17 ID:ojhqn4e19(要約略)イタリアでは何百万人もが同じような話を抱えている。ほとんどの職業にきちんとした規制の枠組みが適用されないという、欧州で特異な状況に置かれた同国は、賃金水準が30年にわたって停滞している。
ユーロ圏全般は消費者物価の高騰に伴って、賃金も上昇する気配が見える。だがイタリアは域内第3位の経済規模を誇りながら、そうした流れとは無縁だ。
第1・四半期にユーロ圏で妥結された賃金は前年同期比で2.8%上がった。主導したのはドイツで上昇率は4%に達した。一方イタリアの上昇率は0.6%に過ぎない。
経済協力開発機構(OECD)がまとめた欧州22カ国の1990年から2020年までの実質賃金上昇率はもっと対照的だ。スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、何とイタリア1カ国だけが3%の下落となった。
OECDのこうしたデータは、「なぜイタリアは安定的で十分な給与が得られる雇用を生み出せないのか」という議論を巻き起こしている。そしてエコノミストが用意した答えは、特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしているというものだ。また問題の根も深い。
ローマのルイス大学とパリ政治学院で経済学の教授を務めるフランチェスコ・サラチェノ氏は「われわれは1980年代に間違った成長モデルを選択してしまった。グローバル化への対応で、ドイツのような質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした。つまり安月給が続いたというわけだ」と説明した。
<機能不全の労働市場>
イタリア経済は1999年のユーロ導入以降、加盟19カ国で最もさえないままだ。イタリア中央銀行によると、時間労働当たりの生産でほぼ測定できる労働生産性は1995年からの伸び率が13%と、ドイツの44%を大きく下回っている。
この落差の背景には、急速な高齢化や労働者の技能の低さを含めたさまざまな問題が存在する。さらにイタリアがユーロに加盟したため、競争力維持のために自国通貨を切り下げるという手っ取り早い対策も封じられた。
「闇経済」の規模が大きいのもイタリアの特徴だ。とりわけ南部では、一部の正規雇用を持つ労働者が収入を補うために非正規雇用でも働き、これら非正規雇用は公式の賃金統計に反映されないうえ、賃金が一段と低く設定されていることがほとんどだ。
1990年代以来の幾つかの改革措置によって、イタリアの労働市場はある部分が規制緩和され、低賃金の非正規雇用が増える余地が広がった。今では新規雇用の過半数はこうした非正規雇用が占める。
4月の非正規労働者数は315万人超と1977年以降の最高水準を記録した。
ミラノのボッコーニ大学の労働経済学者ティト・ボエリ氏はイタリアの労働市場について、大半が改革以前に採用されてがっちり保護されている人々と、改革後に雇われて雇用の保障がなく賃金が低い人々の間で分断され、機能不全に陥っているとの見方を示した。
同氏は「真の問題は非正規雇用から正規雇用の契約に切り替えるのが極めて困難なところにある」と話す。
<最低賃金法制化に冷淡>
現在欧州連合(EU)加盟国で最低賃金が法律で決まっていないのはイタリアなど6カ国にとどまる。中でもイタリアは、賃金が平均の60%未満という「ワーキングプア(働く貧困層)」の比率が最も高い国の一つだ。
それなのにEUが先週、最低賃金と労働搾取問題を対象とした共通ルールの策定指令を承認した際も、イタリア国内に歓迎ムードは乏しかった。
右派政党の支援を受けている多くの企業はコスト増大を懸念。労働組合は賃金交渉への介入を拒み、最低賃金を定めればそこまで実際の賃金が下がる恐れがあると主張する。
ボッコーニ大学のボエリ氏は労組の交渉力に疑問を呈し、団体交渉の場から数百万人の労働者が阻害されている現在のシステムは有効に作用していないと批判した。
経営者の間からは、最低所得保障制度に対する不満も聞こえてくる。イタリアの平均手取り給与の約25%に当たる毎月450ユーロ前後を失業者に支給するこの制度のため、失業者の採用が不可能になっているという。
経営者団体のトップは「若者に仕事を提供しようと思っても、手ごわい競争相手がいる。それが最低所得保障だ」と強調した。(以下略)
(Gavin Jones記者)
ロイター 2022年6月19日8:10 午前2時間前更新
https://jp.reuters.com/article/analysis-italy-employment-idJPKBN2NY0BB
ネットの声
117: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:43:55.04 ID:0mIqH5RQ0
>>1
この場合どう見れば良いんだ?
貧乏でもインフラだけは整えるようにしてるので日本はかなり良いほうではあるが…
この場合どう見れば良いんだ?
貧乏でもインフラだけは整えるようにしてるので日本はかなり良いほうではあるが…
121: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:44:31.71 ID:2HcEBx6N0
>>1
> 1990年から2020年までの実質賃金上昇率はもっと対照的だ。
> スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、
> 何とイタリア1カ国だけが3%の下落となった。
1997年からで10%以上マイナスの日本が圧勝だな。
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
> 1990年から2020年までの実質賃金上昇率はもっと対照的だ。
> スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、
> 何とイタリア1カ国だけが3%の下落となった。
1997年からで10%以上マイナスの日本が圧勝だな。
https://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf
207: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:02:43.39 ID:3j/SlV7y0
>>1
外国人(中国人)を多量に入れてるからでしょ
安い賃金が成立してしまう
外国人(中国人)を多量に入れてるからでしょ
安い賃金が成立してしまう
218: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:05:00.21 ID:vOedxufo0
>>207
ヨーロッパは移民は中国人よりはアフリカ人
そして国にやって来る連中よりも外注で仕事が出ていくののほうが影響大きい
ユーロ圏に賃金易い東欧がどんどん加入してるから工場がそっちに移転していく。関税かからんし
日本と昔中国今東南アジアの関係と同じ
ヨーロッパは移民は中国人よりはアフリカ人
そして国にやって来る連中よりも外注で仕事が出ていくののほうが影響大きい
ユーロ圏に賃金易い東欧がどんどん加入してるから工場がそっちに移転していく。関税かからんし
日本と昔中国今東南アジアの関係と同じ
450: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:46:16.75 ID:xU2wh5GH0
>>1
>欧州で特異な状況に置かれた同国は、賃金水準が30年にわたって停滞している。
驚きだな、これって特異な状況らしいぜ?
>欧州で特異な状況に置かれた同国は、賃金水準が30年にわたって停滞している。
驚きだな、これって特異な状況らしいぜ?
512: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 12:04:34.56 ID:6Mxbj49P0
>>1
>OECDのこうしたデータは、「なぜイタリアは安定的で十分な給与が得られる雇用を生み出せないのか」という議論を巻き起こしている。
>そしてエコノミストが用意した答えは、特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしているというものだ。また問題の根も深い。
>ローマのルイス大学とパリ政治学院で経済学の教授を務めるフランチェスコ・サラチェノ氏は「われわれは1980年代に間違った成長モデルを選択してしまった。
>グローバル化への対応で、ドイツのような質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした。つまり安月給が続いたというわけだ」と説明した。
↑日本と全く同じで草
>OECDのこうしたデータは、「なぜイタリアは安定的で十分な給与が得られる雇用を生み出せないのか」という議論を巻き起こしている。
>そしてエコノミストが用意した答えは、特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしているというものだ。また問題の根も深い。
>ローマのルイス大学とパリ政治学院で経済学の教授を務めるフランチェスコ・サラチェノ氏は「われわれは1980年代に間違った成長モデルを選択してしまった。
>グローバル化への対応で、ドイツのような質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした。つまり安月給が続いたというわけだ」と説明した。
↑日本と全く同じで草
529: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 12:08:15.69 ID:IhRx8RHq0
>>512
ドイツやアメリカだってめっちゃくちゃ無能なんだぜ
悪いときにはいくらでも叩ける話は出てくる
アメリカだって、もしアメリカたけ停滞していたら、銃社会で治安云々とか適当にいう学者が支持される
ようは先進国になりかけたときに出生率1.8を確保できなかった
イタリア、日本、スペインともにここにつきる
悪い流れは全てここから始まってる
ドイツやアメリカだってめっちゃくちゃ無能なんだぜ
悪いときにはいくらでも叩ける話は出てくる
アメリカだって、もしアメリカたけ停滞していたら、銃社会で治安云々とか適当にいう学者が支持される
ようは先進国になりかけたときに出生率1.8を確保できなかった
イタリア、日本、スペインともにここにつきる
悪い流れは全てここから始まってる
630: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 12:27:32.83 ID:OQdA+8hX0
>>529
アジアだとタイ辺りがヤバいラインだな
田んぼ潰して開発する余地は有るだろうがあの国ももう外国人労働者を安く使いたい状況になってるらしいし
アジアだとタイ辺りがヤバいラインだな
田んぼ潰して開発する余地は有るだろうがあの国ももう外国人労働者を安く使いたい状況になってるらしいし
760: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:03:55.28 ID:XMRwG+Oq0
>>1
観光立国、移民立国の末路
自由移民党野やり方を俺は許さない
観光立国、移民立国の末路
自由移民党野やり方を俺は許さない
777: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:08:31.53 ID:l7zpz9ur0
>>1
改革以前のがっちり保護された層と、改革後に雇用された層って日本も同じだな
小泉竹中以前と以後
小泉竹中以前の層も一部はリストラで死屍累々になったけど
改革以前のがっちり保護された層と、改革後に雇用された層って日本も同じだな
小泉竹中以前と以後
小泉竹中以前の層も一部はリストラで死屍累々になったけど
863: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:39:11.62 ID:g2pWioD30
>>1
イタリアと日本は、また同盟を組もう!
イタリアと日本は、また同盟を組もう!
884: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:44:52.21 ID:bJgiYqKg0
>>1
日本はイタリアを目指してるのかな
日本はイタリアを目指してるのかな
898: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:52:12.08 ID:h0triNcu0
>>1
そらそうよ
各国、物価対策と言うより貿易赤字対策してる。
国民から購買力を奪うのが最も効率がいいから
物価高に対しては賃下げで対抗する方針。
放っときゃ自動的に賃下げになるから。
日本もだよ。
ガソリンや小麦に岸田助成金が付いてるから、
一見、痛くないだけ。
そらそうよ
各国、物価対策と言うより貿易赤字対策してる。
国民から購買力を奪うのが最も効率がいいから
物価高に対しては賃下げで対抗する方針。
放っときゃ自動的に賃下げになるから。
日本もだよ。
ガソリンや小麦に岸田助成金が付いてるから、
一見、痛くないだけ。
7: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:23:09.43 ID:dOh97lhC0
イタリアも世襲が幅きかせてるけど
ただ向こうは歴史がずっと古いんだっけ?
ただ向こうは歴史がずっと古いんだっけ?
832: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:26:34.13 ID:qgFF4n7y0
>>7
世襲(コネ)やマフィア何でもござれ。
世襲(コネ)やマフィア何でもござれ。
902: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:53:51.79 ID:O5uxPeB/0
>>7
既得権益もだよな
てか欧州に幻想持ち過ぎ、ドイツなんかも過大評価だわ
既得権益もだよな
てか欧州に幻想持ち過ぎ、ドイツなんかも過大評価だわ
911: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 13:58:22.58 ID:b1oI+K5p0
>>7
ガッチガチの保守世襲階級社会で左派が一番忌み嫌う世界のハズなのに
なんであんなに情景を持ってんだろうな?
観光ででももいいから行って眺めりゃかなり病んでんのアホでもわかるのに
ガッチガチの保守世襲階級社会で左派が一番忌み嫌う世界のハズなのに
なんであんなに情景を持ってんだろうな?
観光ででももいいから行って眺めりゃかなり病んでんのアホでもわかるのに
934: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 14:15:10.63 ID:r26AaoTx0
>>7
イタリアは世襲社会でしかも上に登るハシゴがない
学歴なしでホワイトカラーになれない国。
イタリアは世襲社会でしかも上に登るハシゴがない
学歴なしでホワイトカラーになれない国。
8: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:23:11.82 ID:KFQSUo7n0
このままだと数年後の日本だよな
415: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:40:35.06 ID:hWY0s/H40
>>8
間違いなく目前だよ
間違いなく目前だよ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:23:14.98 ID:8qNQIOyE0
そりゃW杯でられないわ
14: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:25:00.97 ID:q3ME1SLP0
ドイツならそのままくたばれと思ってしまうが
イタリアだと何とか助けたいと思うこの感情
俺だけかな?
イタリアだと何とか助けたいと思うこの感情
俺だけかな?
59: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:33:16.94 ID:Wa42Ulhv0
>>14
凄くわかるイタリアにはがんばれって言いたくなる
しかし日本みたいだな
凄くわかるイタリアにはがんばれって言いたくなる
しかし日本みたいだな
418: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:41:19.86 ID:hWY0s/H40
>>14
分かる
ジロ・デ・イタリア好きだから応援してるわ
分かる
ジロ・デ・イタリア好きだから応援してるわ
930: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 14:10:36.38 ID:KoSKtFZU0
>>14
少子高齢化、革細工等の職人気質、低成長
いろいろ日本と似ていて共感してしまう
少子高齢化、革細工等の職人気質、低成長
いろいろ日本と似ていて共感してしまう
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:25:09.58 ID:aQrVF5MP0
まあ日本にはまだまだ及ばないな
16: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:25:13.32 ID:hl6GEy3j0
アジアのどっかの国との共通点
中国に依存した結果
中国に依存した結果
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:25:25.23 ID:8R6yp8f20
皆日本がやばいしか言わないけど日本よりやばい国たくさんあるだろ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:27:38.01 ID:sM+KC+Ap0
>>17
まあ途上国に目を向ければ
いくらでも有るといえばあるけど…
まあ途上国に目を向ければ
いくらでも有るといえばあるけど…
86: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:38:26.22 ID:BKwVsiXH0
>>17
極端に日本を下げたり逆に上げる人って、外国の事を殆ど知らない。
極端に日本を下げたり逆に上げる人って、外国の事を殆ど知らない。
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:41:54.47 ID:bfxW2tme0
>>17
マスコミはダンマリ
ドイツではーー、アメリカではーー
と部分的に日本より優れた部分と日本を比較していかに日本がダメダメなのかを騒ぐ
で、ドイツの問題点が明らかになると、突然ダンマリ
マスコミはダンマリ
ドイツではーー、アメリカではーー
と部分的に日本より優れた部分と日本を比較していかに日本がダメダメなのかを騒ぐ
で、ドイツの問題点が明らかになると、突然ダンマリ
187: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:57:35.84 ID:m8+EZKW10
>>17
日本やべぇけど、意外と良いんだよな
アメリカとかぐんぐん成長してるけど
物価も同様にぐんぐん上がるからな。
日本やべぇけど、意外と良いんだよな
アメリカとかぐんぐん成長してるけど
物価も同様にぐんぐん上がるからな。
237: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:08:09.75 ID:hMnZfM5u0
>>17
現在の日本よりやばい国は沢山あるけど日本より下り坂な国はそう多くなくね?
現在の日本よりやばい国は沢山あるけど日本より下り坂な国はそう多くなくね?
423: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:41:49.79 ID:hWY0s/H40
>>17
下と比べるから悪いんだよ
下と比べるから悪いんだよ
467: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:52:26.67 ID:fU95YpfE0
>>17
まあ隣の芝生は青く見えるからな
まあ隣の芝生は青く見えるからな
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:25:51.36 ID:+s9xeHfN0
中国に侵食されてダメになってるんだっけ
89: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:39:04.98 ID:HhAqnuj20
>>21
その前に楽に稼げる仕事以外は誰もやらなくなって働かない国になってた
その前に楽に稼げる仕事以外は誰もやらなくなって働かない国になってた
445: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 11:45:48.20 ID:hWY0s/H40
>>89
今の日本がソレだな
目立つのは虚業と詐欺ばかりだろ
今の日本がソレだな
目立つのは虚業と詐欺ばかりだろ
31: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:27:59.52 ID:0mXznNiO0
中国移民を入れまくってロシアの天然ガスに依存したのになんでや!
34: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:28:23.64 ID:8A7Js9f40
日本の話かと思った
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:28:55.20 ID:bfxW2tme0
イタリアは公務員天国らしいな
この辺も日本と似ている
この辺も日本と似ている
43: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/19(日) 10:30:13.83 ID:pLV4kTbU0
>>36
Viva!公務員って映画がおもしろかったわ
Viva!公務員って映画がおもしろかったわ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655601674/
コメント