1: 靄々 ★ 2022/06/18(土) 17:03:24.82 ID:Xrwhzshb91年で“4万匹”駆除 天然記念物の天敵「赤いアイツ」を炊き込みご飯に!
(略)
大崎市鹿島台にあるため池。およそ3万平メートルの広さがあり、豊かな生態系が育まれています。池には、1916年この地区にあった「旧品井沼」で発見され、現在は絶滅危惧種に指定されている淡水魚の「シナイモツゴ」など、多くの魚や水生昆虫が生息しています。
しかし、ある生物の存在がそれらの生存を脅かしています。ため池の厄介者の正体それは・・・、外来種のアメリカザリガニです。魚や水生昆虫の生息に必要不可欠な水草を食べるなど、生態系に大きな影響を及ぼしています。
先月28日、今シーズン初めてアメリカザリガニの駆除が行われました。参加したのは、シナイモツゴの保護活動をする「シナイモツゴ郷の会」のメンバーと地域住民です。この会は2013年から活動を行っていて、去年はおよそ4万匹を駆除しました。
(略)
餌のにおいに誘われて1度装置の中に入ると、外に出られないようになっています。また、暗い場所を好むザリガニの習性を利用し餌を食べた後、装置の奥に誘導する仕組みです。
1週間前に設置された装置の中を見てみると・・・。この日とれた数は、なんと300匹以上。
会では、活動開始当初は廃棄してきましたが、いまでは、膨大な量がとれるアメリカザリガニを資源として有効活用しています。
仙台市内の中華料理店です。とれたアメリカザリガニは「食材」として使用されます。海外では、高級食材として食べられているほど人気です。
この店で提供しているのは素揚げしたアメリカザリガニを麻辣(マーラー)などの香辛料で炒めた料理。見た目は、真っ赤に色づいたザリガニそのもの。
その味は・・・?
※以下略、全文、画僧、動画はソースからご覧ください。
【写真を見る】1年で“4万匹”駆除 天然記念物の天敵「赤いアイツ」を炊き込みご飯に!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/72343?image=2&station=tbc
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/97671088eac70b0c0d02eb0005cb0bc90861f96d
6/16(木) 20:26配信 tbc東北放送
ネットの声
148: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:23:18.88 ID:/fP1V3Da0
>>1
うまそう!
うまそう!
428: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:54:44.74 ID:xpGX022U0
>>1
鉄腕ダッシュに出したら
鉄腕ダッシュに出したら
434: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:55:37.54 ID:AaeA0zC/0
>>428
既にやったと思う
既にやったと思う
545: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 18:14:47.75 ID:DBthpcT20
>>1
子供の頃にただの水たまりみたいなところに餌をくくった紐を垂らすとザリガニが釣れた感覚は忘れられない
大量にザリガニを集めてプールに放してザリガニ釣り堀すれば儲けられるはず
子供の頃にただの水たまりみたいなところに餌をくくった紐を垂らすとザリガニが釣れた感覚は忘れられない
大量にザリガニを集めてプールに放してザリガニ釣り堀すれば儲けられるはず
686: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:04:20.51 ID:bdBTTOHW0
>>1
ここの理事長さん、できる人感滲み出てるな。
ここの理事長さん、できる人感滲み出てるな。
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:04:46.01 ID:HB+rH4RO0
まずそう
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:07:29.59 ID:ypTJDyvz0
>>3
泥抜きさえしっかりすれば美味いと思う
泥抜きさえしっかりすれば美味いと思う
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:19:00.86 ID:jl2TRBZH0
>>11
泥抜きなんて出来なくない?
どうやってやるの
泥抜きなんて出来なくない?
どうやってやるの
162: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:24:38.31 ID:3qGICmd00
>>3
一応は米国や中国で食われてる
一応は米国や中国で食われてる
197: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:27:50.36 ID:/0CmDwZ70
>>3
イケアのレストランでは日本でも昔から定番メニューじゃね
イケアのレストランでは日本でも昔から定番メニューじゃね
239: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:31:47.33 ID:RH1BPKVZ0
>>3
こんなに美味しいの? 茹でたザリガニが”衝撃の味”だった
https://www.buzzfeed.com/jp/shunsukemori/crayfish-party
北欧では高級食材でカニとエビを足して割った様な味。天皇の料理人たる秋山徳蔵がパリから呼ばれて大正天皇即位礼饗宴の儀で出される料理を周囲の反対押し切って欧州ではザリガニが愛されてて高級料理という言葉で、宮中晩餐に出された逸話もある程に美味しい。ただし、泥水の匂いとうを吸着する恐れあるので美味しいザリガニというのが存外に難しい。清流でないと美味しくならない。
こんなに美味しいの? 茹でたザリガニが”衝撃の味”だった
https://www.buzzfeed.com/jp/shunsukemori/crayfish-party
北欧では高級食材でカニとエビを足して割った様な味。天皇の料理人たる秋山徳蔵がパリから呼ばれて大正天皇即位礼饗宴の儀で出される料理を周囲の反対押し切って欧州ではザリガニが愛されてて高級料理という言葉で、宮中晩餐に出された逸話もある程に美味しい。ただし、泥水の匂いとうを吸着する恐れあるので美味しいザリガニというのが存外に難しい。清流でないと美味しくならない。
792: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:58:02.65 ID:E/VrB4OA0
>>239
それウチダザリガニじゃない?
ウチダザリガニはマジで美味いらしいがアメザリとは全く別種だよ
それウチダザリガニじゃない?
ウチダザリガニはマジで美味いらしいがアメザリとは全く別種だよ
298: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:37:26.51 ID:EY7s2OVq0
>>3
北欧に旅行すると高級レストランでザリガニがデフォ
海外の人からすればザリガニは日本人でいえば車海老くらいの感覚
逆に海外の人からすると「うわっタコ?!まずそう」って感じだね
北欧に旅行すると高級レストランでザリガニがデフォ
海外の人からすればザリガニは日本人でいえば車海老くらいの感覚
逆に海外の人からすると「うわっタコ?!まずそう」って感じだね
343: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:42:59.75 ID:C928Ehpa0
>>3
水のきれいな阿寒湖産は美味かった
フレンチだとエクルビスという高級食材
水のきれいな阿寒湖産は美味かった
フレンチだとエクルビスという高級食材
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:05:23.02 ID:EQ5eTZYr0
くさそう
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:07:18.68 ID:N29UPW1j0
水がきれいなら美味いよ。普通に海老。
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:07:42.97 ID:/QYZqAjc0
人間が食べるのかよ
養殖してる魚のエサとかにならないの
養殖してる魚のエサとかにならないの
107: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:19:49.17 ID:AXYQpWEv0
>>12
> 人間が食べるのかよ
> 養殖してる魚のエサとかにならないの
人間が食う為に米国から輸入したんだぞ、食うのが供養だろ
> 人間が食べるのかよ
> 養殖してる魚のエサとかにならないの
人間が食う為に米国から輸入したんだぞ、食うのが供養だろ
118: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:21:00.67 ID:0Msm/9yn0
>>107
食用ウシガエルの餌として入ってきたのがマッカチン
食用ウシガエルの餌として入ってきたのがマッカチン
155: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:23:49.96 ID:ChYlRzSM0
>>118
マッカチンは東京周辺でしか通用しないよ
関西出身者に言ったら、は?って顔された
マッカチンは東京周辺でしか通用しないよ
関西出身者に言ったら、は?って顔された
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:07:48.89 ID:1NDMiIqF0
赤いアイツってちょっとおかしいな
ザリガニは茹でて初めて赤くなる 茶色が正解
ザリガニは茹でて初めて赤くなる 茶色が正解
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:08:40.79 ID:EQ5eTZYr0
>>15
は?
最初から赤いが?
色盲か?
は?
最初から赤いが?
色盲か?
54: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:13:01.17 ID:mbcOU5xQ0
>>22
ザリガニは湯掻いたらほとんどが真っ赤になるが、
生きている時に赤よりも赤黒い色が強いヤツもいる
ザリガニは湯掻いたらほとんどが真っ赤になるが、
生きている時に赤よりも赤黒い色が強いヤツもいる
173: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:26:09.27 ID:/0CmDwZ70
>>15
アメリカンザリガニは甲殻類の中では最初から赤い方だろ
カニとかブラックタイガーとかは全然赤くないし
アメリカンザリガニは甲殻類の中では最初から赤い方だろ
カニとかブラックタイガーとかは全然赤くないし
354: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 17:44:23.70 ID:r8GuqG8P0
>>15
アメリカザリガニは異常に赤いヤツが普通に居るから。不自然に赤すぎて物凄く目立ってる。
自然生息で1匹見かけたら、そのまま水路を見渡せば10匹か20匹は見えてると思う。なんせ、超目立つ。
アメリカザリガニは異常に赤いヤツが普通に居るから。不自然に赤すぎて物凄く目立ってる。
自然生息で1匹見かけたら、そのまま水路を見渡せば10匹か20匹は見えてると思う。なんせ、超目立つ。
735: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:28:32.46 ID:wmBCIlxR0
>>15
マッカチンってアメリカザリガニの別名(方言?)があるぐらい赤い個体もいるぞ
マッカチンってアメリカザリガニの別名(方言?)があるぐらい赤い個体もいるぞ
727: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:26:25.98 ID:6LNgAwy40
イケアの食堂で食べたけど、
カニよりさらに臭みのある匂いと味だったな。
あれを旨味と感じられるならおいしいかもね。
カニよりさらに臭みのある匂いと味だったな。
あれを旨味と感じられるならおいしいかもね。
742: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:30:44.32 ID:l7UOEpmB0
物価馬鹿みたいに上がってるしマジでザリガニを美味しく調理する方法で凌がないといかんかもな
774: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:43:52.87 ID:9E2mnEsG0
戦後の食糧難の時に食ってたんだから食えるだろw
ワイは食わんがw
ワイは食わんがw
782: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:51:14.28 ID:2VPvvjyG0
昔、川で酢イカで釣ったのを金魚鉢に入れといたらみんな食われた。
791: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:57:28.14 ID:pCdIRc1a0
家庭菜園やるけど動物性たんぱく質が生産できないんだよ
コイツで行けるなら食糧難も乗り越えられるな
コイツで行けるなら食糧難も乗り越えられるな
801: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:00:20.34 ID:YsT9PSlj0
>>791
ブラックバスやブルーギルもいるよ
ギルはパンフィッシュっていうくらい食べられてる(´・ω・`)
ブラックバスやブルーギルもいるよ
ギルはパンフィッシュっていうくらい食べられてる(´・ω・`)
794: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:58:12.72 ID:Rz++5Ms10
シナ人はアメザリご馳走なんじゃね
796: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 19:58:38.53 ID:135GGMEU0
冷凍して海外に売れば?
817: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:14:23.31 ID:fGs31dxY0
アメリカザリガニを喰おうという話は10年以上前からあるが
全然普及しないのはマズいから?
全然普及しないのはマズいから?
818: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:14:31.80 ID:RMTOhDT70
食用に養殖したのならともかく天然のザリガニは勘弁
美味い不味い以前に有害だぞ
美味い不味い以前に有害だぞ
820: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:16:05.84 ID:OzwiYxhR0
住んでる環境によって味は変わる。勝手に増えた溜池とかだと
泥抜きとか臭み取りとか料理人の手間が大変そう。。
泥抜きとか臭み取りとか料理人の手間が大変そう。。
826: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/18(土) 20:25:04.74 ID:fGs31dxY0
>>820
それ、聞いたことがある
手間が多い割に可食部が少なくてコストが悪い、とか
それ、聞いたことがある
手間が多い割に可食部が少なくてコストが悪い、とか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655539404/
コメント