1: すらいむ ★ 2022/06/03(金) 20:35:31.27 ID:CAP_USERトヨタが持ち運び可能な「ポータブル水素カートリッジ」のプロトタイプを発表
社会全体がカーボンニュートラル実現を目指す中で、燃焼しても二酸化炭素を排出しない水素はクリーンなエネルギーとして期待されています。トヨタとその子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスが、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジのプロトタイプの開発に成功したと発表しました。
トヨタ、ウーブン・プラネット、持ち運び可能なポータブル水素カートリッジのプロトタイプを開発 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/37405940.htmlポータブル水素カートリッジのプロトタイプは以下のムービーで確認できます。ポータブル水素カートリッジのプロトタイプはこんな感じの見た目。サイズは直径約180mm、全長約400mm。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
トヨタによると、カートリッジ1本当たりの電力量は「一般的な燃料電池システムで発電する場合、カートリッジ1本当たりで一般的な家庭用電子レンジがおよそ3~4時間運転できる」程度としており、今後検討する高圧水素タンクの前提で約3.3kWhを想定しているとのこと。
ムービーには、女性が肩ほどの高さにあるスロットにカートリッジを装塡(そうてん)する場面がありました。水素のメリットはあらゆる燃料よりも軽いという点で、カートリッジの質量はタンク満タンで目標値が5kgほどだとのこと。ただし、カートリッジの細かい仕様やデザインは今後検討が重ねられていくそうです。
Gigazine 2022年06月03日 10時21分
https://gigazine.net/news/20220603-toyota-hydrogen-cartridge/
ネットの声
15: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 09:35:58.23 ID:QXKhOjHX
>>1
早く実用化して、民間に売ってもらいたいねぇ。
いろいろと使いたい現場がある。
早く実用化して、民間に売ってもらいたいねぇ。
いろいろと使いたい現場がある。
2: 名無しのひみつ 2022/06/03(金) 20:40:51.50 ID:FAoJmHhg
キャンプで水素燃料が使えるとか?
3: 名無しのひみつ 2022/06/03(金) 20:42:34.98 ID:sqyzisTt
火炎瓶になりそうだ
4: 名無しのひみつ 2022/06/03(金) 20:47:03.58 ID:Ka8MzCxi
TNT何個分の威力?
7: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 01:46:33.63 ID:7zuWtrYm
中身は液体水素ではないだろうから、圧縮水素だろう
超高圧のはずだけどそんなに頑丈に見えないが、大丈夫なのか
超高圧のはずだけどそんなに頑丈に見えないが、大丈夫なのか
10: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 07:53:51.49 ID:ufa77Vk3
水素脆化で金属結晶境界から染みでて
金属ボロボロにするから水素のままでの保存は難しい
金属ボロボロにするから水素のままでの保存は難しい
22: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 12:13:06.51 ID:9Q1GOb8a
>>10
水素に触れる部分は金属を使っていない
水素に触れる部分は金属を使っていない
11: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 08:21:03.39 ID:JBl04NzT
タンク満タンで5kg程度で約3.3kWh/本って
12Vバッテリーにすると275Ah相当
12V300AhのLifepo4バッテリーが14万円で重さ28Kgぐらい
水素から電気に変える設備がどのくらいの重さで価格になるなるのか
バッテリーは4000回ぐらいで寿命らしいし
水素タンクもマイコン付けて回数カウントしてボロになる前に新品交換させるようにするのかな
12Vバッテリーにすると275Ah相当
12V300AhのLifepo4バッテリーが14万円で重さ28Kgぐらい
水素から電気に変える設備がどのくらいの重さで価格になるなるのか
バッテリーは4000回ぐらいで寿命らしいし
水素タンクもマイコン付けて回数カウントしてボロになる前に新品交換させるようにするのかな
48: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:27:39.57 ID:p6G5utnv
>>11
ガソリンだと360mlくらいだからな、いかに水素が非現実的化証明するために作ってるとしか思えん
ガソリンだと360mlくらいだからな、いかに水素が非現実的化証明するために作ってるとしか思えん
14: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 08:56:32.75 ID:DJIuoHAO
ガソリン車みたいにスタンドにいかなくてもいいってこと? だったらすごいじゃn
17: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 11:38:42.78 ID:Tr7qN1sp
>>14
ガソリンで例えるなら
ガソリン携行缶だぞw
ガソリンで例えるなら
ガソリン携行缶だぞw
19: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 12:00:45.19 ID:DJIuoHAO
>>17
だが、液体を入れるような大規模なスタンドは不要ってことかな
だが、液体を入れるような大規模なスタンドは不要ってことかな
26: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 13:31:49.29 ID:Tr7qN1sp
>>19
圧縮水素を入れる為の
大規模な水素ステーションが必要だぞw
コンプレッサーに冷却装置に水素タンクと
それを動作させるためには
EVを充電できるだけの大電力が必要
耐圧安全性と水素脆化対策のために
高価な部品を定期交する必要もある
圧縮水素を入れる為の
大規模な水素ステーションが必要だぞw
コンプレッサーに冷却装置に水素タンクと
それを動作させるためには
EVを充電できるだけの大電力が必要
耐圧安全性と水素脆化対策のために
高価な部品を定期交する必要もある
66: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 19:40:55.16 ID:7zuWtrYm
>>26
工場出荷時にカートリッジに詰めて、水素スタンドは売り子さんが売るだけにする
空カートリッジはデポジット制にして、回収して工場に返送する
こんな感じが現実的
工場出荷時にカートリッジに詰めて、水素スタンドは売り子さんが売るだけにする
空カートリッジはデポジット制にして、回収して工場に返送する
こんな感じが現実的
67: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 21:01:08.17 ID:16DgX+qQ
>>66
これならガソリンスタンドはもちろん多種多様な店で出来そう
画期的な試みだ
これならガソリンスタンドはもちろん多種多様な店で出来そう
画期的な試みだ
68: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 21:45:15.39 ID:Tr7qN1sp
>>66
高価な燃料電池が無いと
ただの筒
それに高圧ガス保安法の取り扱い資格と
設備の定期点検が必須だよ
高価な燃料電池が無いと
ただの筒
それに高圧ガス保安法の取り扱い資格と
設備の定期点検が必須だよ
69: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 21:50:06.78 ID:16DgX+qQ
>>68
そこに燃料電池を搭載した車が立ち寄った時に燃料として供給して、空になったものを回収するんだから役には立つよね
そこに燃料電池を搭載した車が立ち寄った時に燃料として供給して、空になったものを回収するんだから役には立つよね
70: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 21:59:36.34 ID:Tr7qN1sp
>>69
水素車に充填するには
700気圧まで高圧にするコンプレッサーと
700気圧の水素は高温になるので危険
なので水素をマイナス40℃まで冷やす
冷却装置が必要になる
当然それを動作させられる
大量の電力を確保する必要がある
水素車に充填するには
700気圧まで高圧にするコンプレッサーと
700気圧の水素は高温になるので危険
なので水素をマイナス40℃まで冷やす
冷却装置が必要になる
当然それを動作させられる
大量の電力を確保する必要がある
71: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 22:05:52.60 ID:16DgX+qQ
>>70
水素車に充填するんじゃなく、燃料電池に水素を流せばいいだけなんだから
そんな700気圧まで圧力をかける必要無いんじゃない?
水素車に充填するんじゃなく、燃料電池に水素を流せばいいだけなんだから
そんな700気圧まで圧力をかける必要無いんじゃない?
72: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 22:13:42.64 ID:Tr7qN1sp
>>71
タンクから流れるようになっているから
無理だよ
仮にそんなポートを付け加えたら
水素漏れの事故になりかねない
タンクから流れるようになっているから
無理だよ
仮にそんなポートを付け加えたら
水素漏れの事故になりかねない
89: 名無しのひみつ 2022/06/05(日) 03:56:28.56 ID:8vsHVk+D
>>66
無駄なタンクを運ぶわけでクッソ高コストになりそう
無駄なタンクを運ぶわけでクッソ高コストになりそう
42: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:00:37.95 ID:bxFeGXM+
>>17
EVに積んで
車の電気が足りなくなったら
充電できるん?
ならいいなー
EVに積んで
車の電気が足りなくなったら
充電できるん?
ならいいなー
45: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:13:06.60 ID:Tr7qN1sp
>>42
燃料電池を別途運んで来ないと使えないよw
エンジンないとガソリン使えないのと同じ
燃料電池を別途運んで来ないと使えないよw
エンジンないとガソリン使えないのと同じ
47: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:20:11.69 ID:9Q1GOb8a
>>42
乗ってる車が燃料電池車(FCV)だったらその通り
ガソリンの携行缶の感覚
乗ってる車が燃料電池車(FCV)だったらその通り
ガソリンの携行缶の感覚
18: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 11:46:31.01 ID:5u/9yZD6
入ってる水素量がわかる圧力計みたいなのが付いてるのかな
動画じゃ女性がカートリッジを何かの機器に入れてるけど
あのサイズで5キロのものをあんな簡単に扱えるとは思えないな
下手すりゃ足に落として悶絶もありうる奴だぞ
動画じゃ女性がカートリッジを何かの機器に入れてるけど
あのサイズで5キロのものをあんな簡単に扱えるとは思えないな
下手すりゃ足に落として悶絶もありうる奴だぞ
21: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 12:08:15.26 ID:xRzIh2AW
>>18
焼酎の4リットルペットボトルの空き瓶に
湧き水を大量に詰めてるおばちゃんとか見るから
そうそう危険ではないような
焼酎の4リットルペットボトルの空き瓶に
湧き水を大量に詰めてるおばちゃんとか見るから
そうそう危険ではないような
28: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 13:39:15.41 ID:9Q1GOb8a
>>18
家庭の主婦がスーパーで5kgの米の袋を普通に買い物出来てるんだから5kgはいいんじゃね
家庭の主婦がスーパーで5kgの米の袋を普通に買い物出来てるんだから5kgはいいんじゃね
52: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:45:43.58 ID:F4MD2wk4
>>28
5キロが持てるかどうかじゃなくて
5キロの物体を持ってる動きじゃないって話では
5キロが持てるかどうかじゃなくて
5キロの物体を持ってる動きじゃないって話では
23: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 12:47:21.61 ID:9Q1GOb8a
一本で3.3kWh
日産リーフは40kWh電池で400km走るから
3.3kWhならざっと33km走れる計算になるな
日産リーフは40kWh電池で400km走るから
3.3kWhならざっと33km走れる計算になるな
29: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 13:44:04.03 ID:Nw4IVNxs
たった3.3Kw/hじゃ車は無理でしょ…
バイク用にしても少ない
その割に大掛かりな水素の設備は必要になるわけで
バイク用にしても少ない
その割に大掛かりな水素の設備は必要になるわけで
30: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 13:52:02.69 ID:9Q1GOb8a
33km走れるって事は、ガソリンで言ういざという時のための携行缶のようなものだろう
32: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 14:04:33.38 ID:9KLtDBxf
結局コスパは良くなるの?悪くなるの?
34: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 14:11:58.08 ID:9Q1GOb8a
正直、コストや効率はガソリンや純EVより低いと思う
でも水素は社会全体として採用した時にとてもうまく回る媒体である可能性が高い
電気は発電した瞬間に使わなければいけない、それが出来ないなら
大規模な電池をはさまないといけないってのが本質的なネック
でも水素は社会全体として採用した時にとてもうまく回る媒体である可能性が高い
電気は発電した瞬間に使わなければいけない、それが出来ないなら
大規模な電池をはさまないといけないってのが本質的なネック
51: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:38:33.28 ID:9Q1GOb8a
これガソリンで言う携行缶の役割のものだから
約3.3kWh/本でだいたい33km走るだけでいい
純粋EVだとこういうガソリンの携行缶にあたる
ものがないから電欠で立ち往生したらレッカーに
頼るか大きな電池を他の車に持って来てもらう
しかないのでは
約3.3kWh/本でだいたい33km走るだけでいい
純粋EVだとこういうガソリンの携行缶にあたる
ものがないから電欠で立ち往生したらレッカーに
頼るか大きな電池を他の車に持って来てもらう
しかないのでは
55: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 15:49:00.46 ID:NCEBS8iD
まぁ、5Kgって妥当だよな
10Kgだと重すぎる
10Kgだと重すぎる
60: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 16:03:13.08 ID:DJIuoHAO
持ち運び可能ということは大規模なスタンドは不要ってことかな?
だとすれば、各地の店みたいなとこに置いとけばいいから、普及につながるってことか?
だとすれば、各地の店みたいなとこに置いとけばいいから、普及につながるってことか?
62: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 16:27:45.05 ID:9Q1GOb8a
>>60
今回発表になったカートリッジは一個だけだと30km位しか走れないから
これだけでスタンドが要らなくなるほどすごくはない
でも、燃料電池車に搭載される複数のタンクのうち一本を外から操作
しやすい大きさ、そして位置に持ってくる車体にすれば、そのタンク
のみ(おそらく30とか50kgくらいか)一般のお店で交換するような
システムの構築は可能だと思う
電池と水素カートリッジの違いはその重さが全く違う事
そして交換電池にありがちな個体ごとのへたり具合の差が水素では無いこと
電池では出来なかった車のエネルギーパックを交換する方式が水素なら可能かも
今回発表になったカートリッジは一個だけだと30km位しか走れないから
これだけでスタンドが要らなくなるほどすごくはない
でも、燃料電池車に搭載される複数のタンクのうち一本を外から操作
しやすい大きさ、そして位置に持ってくる車体にすれば、そのタンク
のみ(おそらく30とか50kgくらいか)一般のお店で交換するような
システムの構築は可能だと思う
電池と水素カートリッジの違いはその重さが全く違う事
そして交換電池にありがちな個体ごとのへたり具合の差が水素では無いこと
電池では出来なかった車のエネルギーパックを交換する方式が水素なら可能かも
74: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 22:38:29.91 ID:GmxJpKUI
水素エネルギーが「世界を制覇」する日が来るんだ・・・
「無資源国日本」が 世界を先導する未来が見える
「無資源国日本」が 世界を先導する未来が見える
75: 名無しのひみつ 2022/06/04(土) 22:40:35.38 ID:Igadg3vw
水素発動機とか芝刈り機・チェーンソー そういったシリーズ出してケロw
98: 名無しのひみつ 2022/06/05(日) 09:16:54.03 ID:r6+MmUZ2
水素ストーブとか水素コンロとか身近なものを
出してくれよ。
出してくれよ。
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1654256131/
コメント