地方ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

5%の市民税減税をした名古屋市、税収が大きく伸びてしまう。

1: キャプチュード(東京都) [CN] 2022/05/17(火) 10:56:58.18 ID:rvAF8GPJ0● BE:633829778-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
そして、名古屋はどうだったのだろうか?2009年に河村市長が10%減税を目指して市政を始めたが、野党やメディアの反対にあって5%になったが、それでも減税を進めた。これまでの減税の総額は1200億円にも上るとされている。

その結果、名古屋市の税収(税率は下がっているが、税収はどうか)はどうなっただろうか?先日、市長の講演会で名古屋市の税収のグラフをいただいたので、念のため、自分で税収を調べてグラフにしてみたら、実に「5%の減税をしたら、税収は増えて主要都市の中で減税前に比べて税収の比率がトップ!!」になっている!!

ある意味ではこの名古屋市の結果は当然とも言える。もともとお金を生み出すのは国民であり、市民である。その結果、国民や市民が豊かになるかどうかは、1)国民が稼いだお金を全部役人に預けて役人が国民が豊かになるように使う、2)国民がそのお金を使ってさらに活動して、その結果、得た「付加価値」分だけのお金を役所に収める、というのとどっちが良いかという問題である。

役人は人のお金をもらうだけだから、苦労もしないし、とかく傲慢になる。苦労せずに傲慢な人が、苦労して謙虚な人に比べればダメになっていくのは仕方のないことである。それが「人間の性(さが)」というものだ。子供でも宿題をさせずゲームばかりをやらせておいて学力が上がるはずもない。人間は多少の苦労と努力が必要なのだ。

国も県も、市も健康保険組合も、NHKも学校も、およそ「お金の徴収」を収入としているところは、この際、毎年2%程度の減税、徴収金の減率を試みてはどうだろうか?税金や徴収金を減率すると、そのお金は国民の手元に残る。国民はそれをより有効に使うから、徴収先の国やNHKなどに比べて有効に使うはずである。なにしろ自分のお金だから。

そうすると、日本人は自分が働いて自分でそのお金を使えれば、やりがいもあるし、ファイトも出る。現在のように「すべての徴収金」の合計が、国民が稼いだお金の半分(50%)というのはあまりにも異常だ。やはり「お金はその大半は、それを稼いだ人のものになる」というのを原則とすべきだろう。

https://www.mag2.com/p/news/538550/2
 
ハーバード大学、STAP細胞の特許取得
【艦これ】夕雲型って割と人気割れてるよな
中国、新たなパンダ貸与に前向き「日本はパンダ保護の国際協力に関心を持ち続け、中国のパンダ保護事業を支持している」
【速報】自民党「少子化より高齢者支援が大事」増収分を社会保障・医療に全てぶっ放す仕組みを作り上げる!!!!
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
【画像】 フジテレビ新入社員、巨チチwwwwwwww
韓国人「日本にはチョコミルクがないので日本人はみんな韓国のチョコミルクに夢中なんだそうです」
【画像】ドンキの放置車両、ガチのマジでボコボコにされてしまう他
スポンサーリンク

ネットの声

4: (東京都) [CN] 2022/05/17(火) 10:57:48.12
そんなことありえるのか?

 

84: アトミックドロップ(愛知県) [KR] 2022/05/17(火) 11:28:39.35 ID:chgv2MUG0
>>4
むしろ増税して国が良くなった事例は近年では英国のサッチャー首相時代それのみだった気がする
その他は減税したほうが税収が増えてる

 

95: 16文キック(茸) [US] 2022/05/17(火) 11:34:55.30 ID:HSJ4CN/30
>>4
使える金が増えたので経済活動が活発になったんだろ。
取引が増えれば税金も増えるから当然だろ

 

5: (東京都) [CN] 2022/05/17(火) 10:58:11.20
減税して税収増えるってどんな理由だよそれ

 

14: ビッグブーツ(北海道) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:00:22.42 ID:neqiN/zW0
>>5
お金はまわるものだからな
結局税重くしても鈍った経済を回復させる為に税金投入して思ったほど効果でないから減税が手っ取り早い

 

16: サソリ固め(東京都) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:00:30.39 ID:gUfII2AH0
>>5
高所得者に有利なタイプの減税なので周辺の高所得者が名古屋の住民になってる

 

6: ラ ケブラーダ(愛知県) [DE] 2022/05/17(火) 10:58:44.64 ID:kWT7qDQu0
減税は良いんだが、一律のパーセンテージは金持ち減税になってるからそこは是正してほしい

 

10: (東京都) [CN] 2022/05/17(火) 10:59:28.24
>>6
一律だとなんで金持ち減税なんだよ

平等だろ

 

83: ラ ケブラーダ(愛知県) [DE] 2022/05/17(火) 11:28:35.34 ID:kWT7qDQu0
>>10
普通の会社員なら名古屋市に収める税金が年間で数千円減る程度だけど、高所得者は数十万や数百万の減税になってるからね
一律パーセンテージは消費税と同じで金持ちに有利

 

97: フェイスクラッシャー(ジパング) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:35:59.41 ID:0qIw+aL60
>>83
なんで10%の住民税が5%になって数千円しか減税にならないんだよ
並の会社員が住民税いくら払ってるか知らないニートかお前
 
スポンサーリンク

 

102: ラ ケブラーダ(愛知県) [DE] 2022/05/17(火) 11:40:05.80 ID:kWT7qDQu0
>>97
住民税の税率10%を税率5%に下げるなんていう大胆なことはしてねぇよ
住民税のうち名古屋市に払う部分に関して、通常の金額から5%OFFにしてるだけだわ

 

107: 膝十字固め(東京都) [US] 2022/05/17(火) 11:42:10.72 ID:60P+yIuo0
>>102
そういうことか

 

122: 閃光妖術(東京都) [US] 2022/05/17(火) 11:51:52.24 ID:2UL7SjUm0
>>102
名古屋の減税の話題はこれを理解してるやつとしてないやつで会話がズレるからいつも大変

 

141: 足4の字固め(東京都) [US] 2022/05/17(火) 12:04:19.72 ID:o+ZkAZjm0
>>102
他の自治体なら30万払うところが15万になると勘違いして名古屋に引っ越しするやつも実際いるらしい
実際の減税額は1万にも満たないけど

 

22: セントーン(北海道) [CN] 2022/05/17(火) 11:02:55.90 ID:XvfRDNQU0
無条件で年収5%増えるんだからそりゃ人口が増える、
その分だけ税収増になってる、合法的に継続的な賄賂を市民に配ってるようなモン
コイツ頭いいわ、メダル噛むとかしても絶対落ちんだろうな、減税って目に見えてるメリットがデカすぎる

 

32: ダイビングフットスタンプ(ジパング) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:06:19.88 ID:sZqe9rf70
>>22
税率10%を5%にしてるんじゃなくて、住民税の金額を5%減だからそんなに手取りは増えない
住民税20万円払う人だと19万円になるって内容

 

124: シャイニングウィザード(東京都) [US] 2022/05/17(火) 11:53:57.81 ID:/xSfYXsh0
そのグラフどこにあるのよ

 

34: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 11:07:10.37 ID:K3mjls620

国庫支出金が今年とんでもない伸びしてるけどこれは名古屋市自体の税金の仕組みとは無関係だろ

 

128: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 11:56:23.25 ID:K3mjls620
>>124
>>34
正直その凄い伸びてる数字って国庫支出金だから減税凄いとは言い難いな

 

134: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 12:00:39.70 ID:K3mjls620
>>124
ついでに平成30年にも地方税が伸びてるけど、これは愛知で市民税が2%増えて県民税が2%減税するという税制改革の影響

 

135: ボ ラギノール(大阪府) [US] 2022/05/17(火) 12:01:17.56 ID:pp+V0Em/0
>>128
用途が制限されてる国庫支出金はまた別の話だろ

 

139: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 12:03:15.28 ID:K3mjls620
>>135
だから減税凄いって話は微妙ってこと
更に>>1は隠しているが名古屋市は平成30年に市民税を2%増税している(代わりに県民税は2%の減税なので県民的には影響皆無だが)

 

161: 男色ドライバー(長野県) [IN] 2022/05/17(火) 12:19:28.29 ID:m5XPcz1z0
>>1
>>139
名古屋市は平成30年に愛知県から税源移譲があって税収が大幅に伸びているんだよね。
たしかに、減税と税収増が関係しているかは微妙だね。

 

38: フルネルソンスープレックス(茸) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:09:04.78 ID:eOeZUEXq0
減税したらその分だけ経済活動に回って、経済発展して税収が上がった
当然のことなんだよな、格差は拡大するけど

日本の停滞は過剰な高福祉社会が原因だと暗に示してる

 

44: 男色ドライバー(神奈川県) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:11:39.96 ID:aE13dbUO0
>>38
格差が広がるって、底辺が下げられるわけじゃないから問題無いだろ
 
【画像】フジテレビ新入社員、巨チチwwwwwwww
【画像】第二次大戦前、昭和7年に日本で発行された世界地図が海外で話題にwwwwww
【画像】ドンキの放置車両、ガチのマジでボコボコにされてしまう他
【画像あり】 女子〇学生でこの爆乳。男子の友達には刺激が強すぎるwww
海外「これは期待!」世界待望の日本のアニメ巨匠による最新作に海外からコメントが殺到中
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
|●|韓国人「日本人が韓国人ほど移民しない理由は何だ?」
【艦これ】夕雲型って割と人気割れてるよな

 

46: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 11:12:20.09 ID:K3mjls620
>>44
物価が上がるので実質賃金が下がる

 

56: 男色ドライバー(神奈川県) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:15:06.98 ID:aE13dbUO0
>>46
なぜ物価が上がるん?
しかも減税分以上?

 

71: チェーン攻撃(和歌山県) [CN] 2022/05/17(火) 11:22:42.01 ID:K3mjls620
>>56
その分高い値段でも売れるから

まあ>>1の話はかなり胡散臭いけど
まず名古屋市で非常に伸びてるのは国庫支出金でこれは名古屋市の減税とは無関係
更に名古屋市自体の税収も伸びてはいるが、ただ名古屋市の減税は2012年でアベノミクス開始時期と同じで全国的に景気と税収が伸びている時期なのでどこまで減税の効果かどうかが不明
実際TOYOTAもこの時期から雇用を伸ばす方向に舵切ってて名古屋市の労働者数や人口も伸びてるから果たしてどこまで減税の効果と言えるのかは微妙なところ
更に比較元の基準がリーマンショックの異常時期というのも稚拙だろう

 

80: スターダストプレス(光) [US] 2022/05/17(火) 11:27:15.63 ID:a3sV3BIM0
>>71
トヨタは豊田市だから関係ないだろ。
三菱なら名古屋に本社があるから関係あるだろうけど。

 

113: 男色ドライバー(神奈川県) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:46:20.48 ID:aE13dbUO0
>>71
なるほど、減税効果かどうかはわからんね。
ただ、5%の減税で減税額以上に物価が上がるという予想についてはそう思えないな。
逆パターンで消費税率が上がった事では(逆に便乗値上げすらあったものの)
増加した税率分を上回るような物価の下降は体感できず、縮まるはず(?)の格差も
特に変化を感じない。

 

63: 頭突き(愛知県) [US] 2022/05/17(火) 11:19:40.32 ID:nEXYh3zW0
住民税年間120万くらい払ってて5%減税だと年間6万だから大きいよな
俺もこれがあるからわざわざ名古屋に住んでる

 

66: ダブルニードロップ(ジパング) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:20:57.80 ID:LOi2QYsq0
>>63
勘違いしてるけどそんな極端な減税じゃないよ
住民税のうち6割が市民税だが、その市民税の金額に対して5%減税してる

年収500万のリーマンだと本来の住民税が大体25万
内訳は県民税が10万で市民税が15万

市民税を15万から5%減税して14万2500円にするのが名古屋市のやってる減税

 

104: 頭突き(愛知県) [US] 2022/05/17(火) 11:41:04.03 ID:nEXYh3zW0
>>66
まじかよ、誤差じゃん
年収1億でやっと意味あるくらいか

 

110: スターダストプレス(光) [US] 2022/05/17(火) 11:43:43.60 ID:a3sV3BIM0
>>104
誤差も積もれば大きな数字になるからな。
大金持ちだけが税収を支えてるわけじゃない。

 

79: ニーリフト(光) [ニダ] 2022/05/17(火) 11:26:12.51 ID:zZt+ZkiU0
2009年というと民主党政権が誕生した年か
減税したからというより景気が回復したから税収がのびただけでは?

 

115: フルネルソンスープレックス(高知県) [DE] 2022/05/17(火) 11:48:25.49 ID:vNkpgn/90
財務省「知らんがな!増税する」

 

116: タイガースープレックス(福井県) [GB] 2022/05/17(火) 11:48:34.03 ID:76lPP3fM0
消費税も下げれば税収増えるんだろうな
財務省はわかっててもやらないんだろうが

 

118: ボ ラギノール(大阪府) [US] 2022/05/17(火) 11:49:22.38 ID:pp+V0Em/0
減税すりゃ消費が喚起されてモノが売れる、
モノが売れると設備投資をする
雇用が生まれる
売上が伸び給料も増える
自然と税収も増える

こんなこと小学生でもわかるわな

 

123: チェーン攻撃(大阪府) [US] 2022/05/17(火) 11:53:28.28 ID:ln7dh7vg0
景気悪化した時の減税はほとんどの国がやる
増税した日本は珍しい
あ、でも日本は景気悪化してないんだったか

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1652752618/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました