1: すらいむ ★ 2022/05/13(金) 20:08:01.39 ID:CAP_USER海水を飲み水に変える「極細チューブ」 東京大学が開発東京大学の研究チームが、塩分は通さず水だけを高速で通す、極細チューブを開発した。こげつかないフライパンのように、フッ素で内側が覆われているのが特徴だ。海水を淡水化し、飲み水などに変える次世代の水処理技術に役立つ可能性がある。13日付の米科学誌サイエンスに発表した。
東大の相田卓三教授や伊藤喜光准教授らはまず、フッ素を含む有機化合物で、小さなリング状の分子を合成した。このリングをいくつも重ねることで、内側の穴の直径が0・9ナノメートル(ナノは10億分の1)という極細のチューブを作った。
チューブは、内側がフッ素で密に覆われている。フッ素はマイナスの電気を帯びていて、同じようにマイナスの電気を帯びている海水中の塩分(塩化物イオン)と反発し合うため、塩分は通り抜けられない。そのため海水を淡水化できるという。
人間の細胞には水だけを効率よく通すたんぱく質「アクアポリン」があるが、チューブはアクアポリンに比べて4500倍の速度で水を通すこともわかった。海水淡水化装置はすでに実用化されているが、装置の高効率化への応用が期待される。
海水の淡水化は持続可能な社会にとって重要だ。国連の持続可能な開発目標(SDGs)でも、だれもが安全に水を飲めるようにしたり、水不足などの問題を解決したりすること(目標6)が挙げられている。
相田教授は「世界の水資源のうち、人が使いやすい河川などにある淡水は全体の0・01%しかなく、ほとんどは海水だ。今回の発見で高効率な淡水化に貢献したい」と話す。
研究成果は科学誌のサイトで発表(https://doi.org/10.1126/science.abd0966別ウインドウで開きます)された。
相田教授は、小さな分子(モ…
朝日新聞DIGITAL 2022年5月13日 7時30分
https://www.asahi.com/articles/ASQ5C7FQGQ5CULBH00R.html
水だけを通すチューブの断面のイメージ。内側がフッ素で覆われている=東京大学の伊藤喜光准教授提供フッ素を含む化合物で極細のチューブをつくったところ、水だけを高速で通すことがわかった=東京大学の伊藤喜光准教授提供
ネットの声
でも東京湾の水は飲みたくないなw
>こげつかないフライパンのように、フッ素で内側が覆われているのが特徴だ。
危険じゃね?飲めるの?
フライパンも危険になるぢゃん
> 海水中の塩分(塩化物イオン)と反発し合うため、塩分は通り抜けられない。
ナトリウムは?
一番下の図を見るとどれくらい凄いかがわかる
https://20511701.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/20511701/press-release/2022/0513/text1.pdf
要は輸入食料の生産時に使う水を、全部日本の消費に算入するというトンデモ理屈だった。
タダでもらってるわけじゃないし、正当な金払って買ってるわけだから、水だって生産国の消費に
カウントするのが当たり前じゃんね。
消費出来るだけの水があるってこと
そこが大事なの
あるけど
Reverse Osmosis(逆浸透膜)方式には限界があるからな
久々にブレークスルー技術が現れたってことか
仮に軍事転用があろうと、民間利用が消えて失くなるワケじゃないだろ
それとも、軍事転用の可能性があるから開発を潰して、民間利用の可能性すら閉ざせってか?
お前はバカだ
どれぐらい効率化できるんだろう
これだけ小さいと量子力学的なアレコレが起き始めるから、
耐久性だとか製造コスト・運用コストが問題になってくるかもしれないけど、
それを差し置いても偉大な前進
もう実用化されてるよね
日本だと東レ、日東電工、東洋紡あたり有名で(海外だとダウケミカルだったか?)
で、中東や東南アジアで海水から飲料水をつくる造水プラント事業をもう20年以上前からやってたと思う
プラントの要の部品で施設自体は三菱重工が手掛けたりしてるようだけども
逆浸透膜とは全くの別物
逆浸透膜はとても素晴らしい技術だけど、圧力をかけるのに電気をかなり食うのと、
逆浸透膜の交換などで運用コストが高いのと、そもそもの逆浸透膜フィルターが高いので、
マジで大量に海水淡水化したい中東とかでは敬遠されがち
中東では、原発でバカみたいに大電力を作ってバカみたいに海水を蒸留する方式が流行ってる
>>1 は、発表を聞くに、海水を流すだけで淡水が滴り落ちるっぽいので、
実用化出来たらノーベル賞
濾過するなら浸透圧以上の圧力をかけねば濾過できないんだから逆浸透濾過以外の何物でもない
今後は水争いも熾烈になるだろうし
そもそも膜状に加工できるのかどうか
その基礎的な知見を増やし、より効率の良い素材開発の起点となりうるのであれば一定の有用性はあるとは思うわ
研究もほぼ個人の研究員が中心でやってる程度の様だし
はい軍事機密ね
これで潜水艦・軍艦の航行可能時間が伸びる
他国はそう使うから
お前のウチにもフッ素加工のフライパンくらいあるだろう
それともNaClだけを通さないの
日本ではタダみたいに安いけど
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1652440081/
コメント