1: ベクトル空間 ★ 2022/05/12(木) 22:10:48.22 ID:ve2mxMLe9
*
巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初
私たちの太陽系がある天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したと、日本も参加する国際研究グループが発表しました。
天の川銀河の巨大ブラックホールの姿をとらえたのは初めてで、銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになる成果として注目されています。
国際研究グループに参加する日本の研究者が記者会見を開き、天の川銀河の中心の巨大ブラックホールではないかとされている天体を、世界6か所の電波望遠鏡をつないで観測した結果を発表しました。
この天体は、「いて座」の方角に2万7000光年離れているということで、画像には、強い重力に引き寄せられて高温になったガスによって明るい輪のようなものが見え、その中央には、光が脱出できないために黒い穴のようになった「ブラックホールの影」が写しだされていています。
研究グループは天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したとしています。
これまでこの天体については、ブラックホールであれば、質量は太陽の400万倍ほどで「ブラックホールの影」の直径はおよそ6000万キロになると予想されていて、今回の観測結果はこれと一致するということです。
この国際的な研究グループは、3年前に別の銀河にあるブラックホールを対象にして、世界で初めてブラックホールの輪郭の撮影に成功したと公表しています。
銀河の中心にある巨大ブラックホールは、その銀河の形成に深く関係していると考えられていて、今回の成果は天の川銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになるとして注目されています。
*
天の川銀河「巨大ブラックホール」の撮影に初めて成功 国立天文台など国際研究チーム|TBS NEWS DIG
ネットの声
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:35:30.92 ID:L4TclwOy0
>>1
そんなのよりもさっさと系外惑星の画像出せよ
283: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:51:01.22 ID:9DNT5CKM0
>>1
光り輝く銀河の中心はさしずめ大都会東京
銀河スパイラルの外側は秘境グンマー
ちょうどその間にあるわれらが太陽系はズバリさいたま!
450: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 23:30:48.26 ID:cDxvSmui0
>>1
映画インターステラみたいな輪郭が鮮明な画像はまだ無理なんだな
615: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:14:20.82 ID:GCly4SLe0
>>1
ブラックホールって三次元で想像すると光すら捻じ曲げるんだから輪郭が光ってるのおかしくね?知らんけどw
618: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:14:53.84 ID:DL8lmpT/0
>>615
光は捻じ曲がらない
622: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:16:05.03 ID:qGUBA35k0
>>618
つ重力レンズ
629: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:17:06.45 ID:DL8lmpT/0
>>622
空間が歪んでるだけ
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:13:31.33 ID:gpuzZRQS0
ブラックホールの後ろの天体の光が重力で曲げられらたのを撮影したんだろ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:16:40.71 ID:/Johb2JI0
>>9
そういう間接的な観測じゃなくて直接観測なのが
すごい。
847: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 01:37:16.02 ID:KCgiHat70
>>22
ブラックホールが引き起こす現象が映ってるだけでブラックホール自体は映ってないだろ
そもそもブラックホールを目視すること自体が無理なんだし
114: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:30:21.99 ID:8o8A2c250
>>9
天体でなくてブラックホールの周囲にある降着円盤(土星のリングみたいなの)
それの向こう側にあって見えないはずの部分が重力で捻じ曲げられて見えてる
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:16:04.07 ID:5+QVr2ZZ0
いて座Aのか
化物級の大きさのが我々の銀河にあるとは
32: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:18:38.60 ID:C5/tNZ7+0
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:35:26.77 ID:Na8pIRVD0
>>32
昔の光学望遠鏡で撮影したカニ星雲みたいだな。
538: 反ワクひらめん 2022/05/12(木) 23:57:33.45 ID:WLHZ0R7F0
>>32これと似た画像
前に見た記憶があるんだけど何が違うのかな
(´・・ω` つ )
565: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:03:31.22 ID:c+HtU63l0
>>538
場所が違う
前のブラックホール直接撮影はM87という別の銀河
今回は地球の属する銀河系中心のブラックホール
580: 反ワクひらめん 2022/05/13(金) 00:06:27.97 ID:p6SlnUw20
>>565
なるほど、別の場所のものだったか
でも似たような形状に見えるね
598: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:11:01.71 ID:CjdDSdeC0
>>580
似たように見えることから
ブラックホールの周辺の見え方は周囲の環境に依らないということもわかる
657: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 00:27:11.76 ID:+e1QxRBU0
>>32
三角形なの?
33: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:18:40.62 ID:KPsHUfcJ0
輪郭あんのか?
36: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/12(木) 22:19:00.23 ID:0KzFdDIU0
いて座Aって何光年
909: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:03:38.55 ID:rAMxWkYn0
天の川銀河って昔からそんな呼び名だったっけ?私が子供の頃は単に銀河系とか言ってた様な気がするがな
915: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:06:33.86 ID:h295s8210
銀河の中心にはあるって言われてるけど
それとも違うものなのかな
927: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:11:03.02 ID:hJp0IGU30
宇宙ってどこまでが宇宙なのか
観測できない果ても宇宙って言うのか
932: 人類の灯台 NOホモセックス奴隷 徳は人類全体より重い 2022/05/13(金) 02:12:57.17 ID:PXw/JE7j0
空間が曲がるって直感的には理解できんよね
942: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:17:40.80 ID:bxyDsDed0
ブラックホールの内側に観測者がいてそこから外側に出ようとする光を見ると光が止まって見えるのだろうか
945: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:19:21.93 ID:HZCOm1Cq0
宇宙の外側に出ようとしてもまた宇宙の中に入ってしまうのか
怖い
946: 反ワクひらめん 2022/05/13(金) 02:19:23.82 ID:p6SlnUw20
こう広大な宇宙を考えてると
ちっぽけな地球でちっぽけな領土を争ってるロシアとかなあ…
なんか悲しくなってくるなあ
もっと大きな目で見れないもんかね(´・・ω` つ )
947: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:19:46.46 ID:M0WYOgKF0
光には重さが無いから
光が曲がるってことは空間が歪んでいるってことで説明できる
955: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:23:44.14 ID:MQtEYMU60
>>947
それ逆じゃね?
時空間の歪みに即して光が曲がるので
光に重さがないとするとうまく説明できるって
ことじゃないか?
948: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:19:58.57 ID:hvSH7Zxu0
直径10万光年の天の川銀河ってコイツの重力で回ってる…で合ってる?
950: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:20:10.91 ID:qhzETySr0
宇宙の最後は超巨大ブラックホールが1個だけ残るのかな?
953: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:22:06.83 ID:Dh6VjVsR0
>>950
宇宙の終焉論でそんなのもあった気がする
972: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:41:31.51 ID:pPwz6IuM0
結局は重力ってなんなん?ってわからんくなるわ
物質には必ず境界ってものがあってそれが物質たらしめてる訳だけど
質量が一定を越えるとその殻を突き破って剥き出しになるとかって完全にバグの世界じゃん
そらゲームやってても裏世界に閉じ込められちゃったりするわ
976: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:46:14.25 ID:RqH3l5dE0
いつか地球もこのブラックホールに飲み込まれるの?
982: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:49:42.40 ID:4o1JLdvW0
>>976
暗い巨星と化した燃え尽き太陽に飲み込まれてお仕舞いのスケジュールらしいですよ
980: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:48:34.22 ID:4o1JLdvW0
我らが太陽系は天の河銀河の端っこだから
中心のブラックホールなんて怖くない
981: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/13(金) 02:49:22.86 ID:0dVr2h9j0
ブラックホールまわりの明るいとこはアクリエーションディスクじゃないよ
単に周囲を回って届いた色んなとこからの光
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652361048/
コメント