1: プルート ★ 2022/04/14(木) 06:13:12.61 ID:CAP_USER9JR西日本は2022年4月11日、同社単独では路線の維持が困難としている関西、北陸、中国地方などの17路線30区間の収支を初めて公表した。公表したのは、コロナ前の2019年度の輸送密度(1kmあたりの一日平均利用者数)が2000人未満の区間だ。赤字額がもっとも大きかったのは、山陰本線の出雲市~益田間の34.5億円。これに紀勢本線の新宮~白浜間の28.6億円、小浜線の敦賀~東舞鶴間の18.1億円が続いた。JR西日本では
「廃線を前提としない」
としつつも、存続には公的負担が必須とのスタンスを明確にしている。
同社と同じく赤字ローカル路線を抱えるJR各社では、これまでも収支を公表することで
・赤字路線の合理化
・公的支援などを求める動きを取っている。
JR北海道では2015年11月に初めて路線収支を公表した。既に財政悪化が著しかった同社では、公表を前に留萌本線の留萌~増毛間の廃止を決定。赤字路線での普通列車の減便など、不採算路線への対策を進めていた。この公表は、赤字路線廃止に向けた沿線自治体への強力な説得材料となり、道内では路線の廃止が続いている。
JR四国でも2019年3月に収支の公表を実施。赤字額の大きい愛媛県と高知県を結ぶ予土線の廃止案や、バス転換に向けた議論も行われている。
これら路線の赤字原因は、いうまでもなく
・モータリゼーションの普及
・過疎化の進行である。ここに、コロナ禍による利用者減少が追い打ちをかけている。
JR西日本では、新幹線や京阪神の路線収益でローカル線の赤字を埋める手法で路線を維持してきており、収支も黒字だった。ところがコロナ禍によって同社の赤字幅は増大。2021年3月期連結決算は2332億円の赤字となり、2022年3月期も赤字を見込んでいる。
そこで同社は、内部留保(企業の儲けの蓄え)が尽きる前に公的負担による路線維持を提示したと見られる。
※続きはwebで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a6aff52d9b1dcd599041deff55b103bee950105
(https://merkmal-biz.jp/post/8986)
JR西、赤字路線公表の衝撃 いま再び問う「国鉄分割民営化」は本当に正しかったのか?
4/14(木) 4:30配信
参考)
◆https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20220214-00281781
JR北海道・JR西日本で加速する「廃線」論議 鉄道網の維持はどうすれば可能なのか?2022/2/14
◆https://www.asahi.com/articles/ASP5B61G6P57UTIL006.html
ローカル線、30年で大幅減 大都市圏との格差鮮明 2021年5月11日
◆https://diamond.jp/articles/-/222752
中曽根元首相死去で改めて考えたい、国鉄民営化の意義と限界 2019.12.9
◆https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1704/07/news021.html
国鉄を知らない人へ贈る「分割民営化」の話
◆https://www.jiji.com/jc/v4?id=201703jr300001
旧国鉄分割・民営化30年 2017年3月29
ネットの声
「黒字部門の利益で赤字部門の損失を埋めよう」とほざくバカが日本を衰退させてる
赤字垂れ流しのローカル鉄道なんて社会のお荷物でしか無いんだからどんどん廃止しろ
そうやって地方を切り捨て首都圏に人口を集中させてミサイルでドーン!が狙いなんでしょ?
民営化は正解
恐ろしい桁数の借金を回避出来たことが大きい
例え赤字でも国民生活に必要なものは国が維持しないといけない
赤字だからと役所無くす国なんてないんだよ
だから地方交付金で維持してるんだし
その役所が左翼に乗っ取られてストを繰り返していたんだよ。
国鉄民営化は議論の余地などなかった。
あれは共産党の下部組織になりかかっていたんだから。
民営化反対ってスプレーで殴り書きされた列車が駅に入ってきた
国鉄時代は出来損ないが運営してたから
国から放り出されても仕方ない
過疎地はどうしようもない
欧州各国では日本より後だったから分割せずの民営化やら上下分離方式やらやったけれども、ローカル等の不採算部門切り捨て問題はやっぱり生じてるのよ
>>14
新宿とかで儲けたのを北海道にまわさないとダメなのは小学生でもわかるよ
本来ならバス会社に道路整備費を出させて運賃に転嫁させなければならなかったのだ。
アホか。道路はバス以外も利用するみんなのインフラ。
比べるなら航空会社だ。
空港施設は民間には任せられないのを良いことにタダ乗りしてる。
だから航空路線は地方対地方のような利用者が少ない路線でも黒字出しうる。
あれは不公平だと思うぞ。
東海道新幹線を抱えるJR東海は大儲けで
閑散線だらけのJR四国は大赤字
そんなの最初から想像付くだろ
道路もめちゃくちゃ通った上で舗装されてるし、バスがどこへでも走っていけるし
子供がいたり運転できない高齢者がいると鉄道やバスのありがたさが分かる。
そしてバスと違って鉄道の駅は町の中心になるしな。無くなると町が崩壊する。
国鉄のままならもっとひどいことになってるんじゃないの
路線は維持してるかも知れないけど
民営化前の職員の態度みたら、最近の態度悪い店員なんかは可愛く見えてくる。
JR東海を作ったのが間違い
JRを東西に分けて
北海道はJR東にしてれば
首都圏の通勤路線で北海道の
赤字路線は維持出来る
東海道新幹線はJR西が
全線保有して、中国地方や九州、四国の
赤字路線は維持出来る
ようは分割の仕方を間違ったんだよな
ドル箱の東海道新幹線が大阪に本社がある会社に属することを
著しく嫌った東北地方出身の大物運輸族議員・運輸官僚と
より多分割することで労組の力を削ぎたいと考えた超労組嫌いの大勲位様が
現在の分割方法を激しく主張しそのようになった
結果JR西日本は東日本の首都圏電車区間や東海の東海道新幹線のようなドル箱路線を持たず
三島会社のような莫大な持参金も無い苦しい立場の会社となった
分割時点で西日本の黒字路線は大阪環状線だけだったからな。
東海は競合も無いし安泰。
一方で四国、九州、北海道は
最初からヤバイと言われてた。
確か山陽新幹線は黒字だったと思う
三島会社は経営安定基金という莫大な持参金を国債の利子で
赤字の穴埋め予定だったがそれが叶わなくなった
九州だけはエリア人口が1300万人と多く
副業特に不動産開発が上手くいったから
経営安定基金を取り崩して固定資産の減損分の一括処理や
九州新幹線の30年先までの線路使用料一括払いに当てて
財務内容を大幅に改善して収益力を確保の上で上場に成功した
つまり今からでも、東西へ再編は必須と言う事ですね。
あでも、また強力な労組復活したりすると得策ではないのかw
その通りだね
自動運転技術が進めばオンデマンドバス・タクシーが
過疎地域の公共輸送の主役となるだろうね
残るのは災害時に代替路線と成り得るところくらいかな
例えば加古川線の谷川・西脇市間は対象路線だけど
阪神大震災の際は重要な代替路線の一つだったから
そういう路線は国が責任を持って維持すべきだよ
JR北海道のポンコツは未だに労組が強すぎるからとも聞くから
効果はなかったのかもしれないが
たしかに国鉄はストライキや順法闘争ばかりやっていて
一般人に迷惑ばかり掛けていたからな
組織を育成できない団塊世代がのさばりすぎた
これ以上の税金投入は国民世論が許しません。
これが当時の情勢だったわけで。
どれだけ赤字を垂れ流しても許される
ついこの間も2000億円規模の支援が決まった
支援の原資は当然、税金だが
日本全国のすべてのJRを国営にしたほうが良い?
何を考えてんだよ・・・
バスでいい
あっそれが狙いか?って思っちゃうよな
台湾や韓国みたく高速鉄道と在来線で別けてれば高速鉄道開通したら対抗して平行在来線の特急も充実してくる。
今でも寝台列車が全国走ってただろうし、静岡に快速が走ってたかもしれん。
素直に廃線するしかなかろう。今後は人だけじゃなくて物を運ぶ物流も潰れまくって日本のインフラは完全崩壊する流れ
東海+西日本+四国+九州
この分け方なら良かった
バランスいいな
引用元: https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1649884392/
コメント