1: ぐれ ★ 2022/04/10(日) 04:32:28.71 ID:sMh1OY6+9>>2022/4/9 19:24
緊迫するウクライナ情勢を受け、液化天然ガス(LNG)や石炭など化石燃料の安定供給に不安が広がる中、燃焼時に二酸化炭素を出さない水素の燃料への活用に向けた取り組みが進んでいる。9日には、日本とオーストラリア間で液化水素を運搬する実証実験を記念した式典が神戸市で開かれ、岸田文雄首相ら政府関係者が出席。水素の導入拡大に向けた支援策を示唆するなど、早期商用化への期待が高まっている。
式典で岸田首相は「ウクライナ情勢を背景にこれまでのエネルギー供給のあり方が大きく問われている」と指摘。その上で「安定供給と両立してカーボンニュートラル(脱炭素)を実現する必要があり、そのカギが水素だ」と述べ、大胆な支援策を行うと説明した。
続きは↓
産経ニュース: ウクライナ危機で水素に脚光 岸田首相が大胆な支援策.
https://www.sankei.com/article/20220409-VNDTE3RFZNLXRLMEHYDC5XR4SY/川崎重工業や岩谷産業などが日豪間の液化水素輸送の実証実験で使用した運搬船「すいそ ふろんてぃあ」=9日、神戸市中央区
ネットの声
137: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:21:38.30 ID:oIYdL8oa0
>>1
日本の電気代も5倍10倍にする気か
日本の電気代も5倍10倍にする気か
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:23:27.87 ID:AV4zRiFd0
>>137
原子力より安くなるかもよ
海水、水なら日本にも沢山有るからな
原子力より安くなるかもよ
海水、水なら日本にも沢山有るからな
198: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:52:26.46 ID:xsoSU1hh0
>>1
世界中で水素プラントが作られまくってるからね
むしろ日本はこの分野で遅れてた
例えばフランスの南米でのプラントは
日本より遥かに安いコストで水素を製造できる
日本のプラントはオーストラリアのにしても
小規模過ぎて効率悪い
世界中で水素プラントが作られまくってるからね
むしろ日本はこの分野で遅れてた
例えばフランスの南米でのプラントは
日本より遥かに安いコストで水素を製造できる
日本のプラントはオーストラリアのにしても
小規模過ぎて効率悪い
212: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:59:05.34 ID:eIo0C2JG0
>>1
トヨタにミライの光差す?!
トヨタにミライの光差す?!
277: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 07:31:13.56 ID:VdBXyj7y0
>>1
不安定な自然エネルギー使って水を分解して液体水素にして貯めておくのも悪くはないな
もしコレができれば欧州のイカサマ温暖化対策じゃなく効率的な温暖化対策になる
不安定な自然エネルギー使って水を分解して液体水素にして貯めておくのも悪くはないな
もしコレができれば欧州のイカサマ温暖化対策じゃなく効率的な温暖化対策になる
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:33:58.34 ID:VEd2O+qM0
トヨタ爆上げ
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:35:12.49 ID:lxpyr9Bm0
水素って言っても北欧みたいに発電に使うとかでしょ?
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:37:00.63 ID:mwsrBGhu0
そして水素は原発の余剰電力で生産するしかないという滑稽
61: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:05:24.94 ID:mTo+0Bxa0
>>9
原発はクリーンエネ
原発はクリーンエネ
270: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 07:29:13.24 ID:apd57AJy0
>>9
下水処理の過程で生産できるから、人口が多いほど生産量が増えるよ
下水処理の過程で生産できるから、人口が多いほど生産量が増えるよ
321: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 07:54:24.96 ID:iJqiHmsA0
>>9
太陽光発電とか不安定なやつで作れば電気の貯蔵ができるじゃん
太陽光発電とか不安定なやつで作れば電気の貯蔵ができるじゃん
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:38:16.62 ID:+MhzKoPQ0
水素作るのに電力使って更に発電って頭悪くない?
電気分解だけじゃないだろうけどさ
電気分解だけじゃないだろうけどさ
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:44:40.24 ID:nUQKgME00
>>11
物質の形で蓄えて運べるってだけがメリットだからな
そして蓄えるのも面倒ときてる
物質の形で蓄えて運べるってだけがメリットだからな
そして蓄えるのも面倒ときてる
25: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:46:31.66 ID:UruMaM3n0
>>11
石油精製だって電力使うぞ
一度作ったら発電するだけってのは水力風力といった再エネの分野になる
でもお前ら嫌いでしょ?
だったらこれは応援しろよwww
石油精製だって電力使うぞ
一度作ったら発電するだけってのは水力風力といった再エネの分野になる
でもお前ら嫌いでしょ?
だったらこれは応援しろよwww
104: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:52:34.05 ID:yqO2ZJev0
>>11
水素は溜めれるからな電気は少ししか溜められない
水素は溜めれるからな電気は少ししか溜められない
355: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 08:21:24.51 ID:8zGfB2FB0
>>11
揚水発電の進化版だし
水素内燃機関の実現と両立するのもポイント高い
揚水発電の進化版だし
水素内燃機関の実現と両立するのもポイント高い
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:39:41.80 ID:7dJZtD3R0
>日本とオーストラリア間で液化水素を運搬する実証実験を記念した式典
これなんぞ原価10のものが日本に運ばれると40になる
オーストラリアの褐炭から水素を抽出したところで、日本にそれを遠路はるばる送る時点でもはや経済性がない
これなんぞ原価10のものが日本に運ばれると40になる
オーストラリアの褐炭から水素を抽出したところで、日本にそれを遠路はるばる送る時点でもはや経済性がない
99: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:43:46.39 ID:iSss7q/g0
>>13
国内の炭鉱が復活するかもしれない
国内の炭鉱が復活するかもしれない
102: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:48:18.54 ID:lxpyr9Bm0
>>99
北海道には数ヶ所小規模の露天掘りやっている所があるらしいし
他にも石炭層が露出して露天掘りできる所があるみたいだから
復活するかも
北海道以外は人が住んでいたりで難しいかな
北海道には数ヶ所小規模の露天掘りやっている所があるらしいし
他にも石炭層が露出して露天掘りできる所があるみたいだから
復活するかも
北海道以外は人が住んでいたりで難しいかな
116: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:00:53.33 ID:yqO2ZJev0
>>99
採算が合わないわ
採算が合わないわ
130: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 06:16:39.62 ID:xptHSD1f0
>>116
製鉄で使う石炭の改質時に水素回収してる話はあるから、石炭火力進めてついでに回収がよさげには思うぞ
製鉄で使う石炭の改質時に水素回収してる話はあるから、石炭火力進めてついでに回収がよさげには思うぞ
19: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:42:07.29 ID:MLTfpx9+0
オーストラリアで製造、コスト面が最大の課題、輸送費を下げる必要、2030年ごろ商用化
その前に日本が干上がるわ
その前に日本が干上がるわ
22: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:45:29.52 ID:ZDPwa6WU0
太陽光発電で水素作るのはどうなってんだ
23: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:46:25.44 ID:nUQKgME00
>>22
いやだからオージーのメガソーラーで水素作るんじゃねーの?
しらんけど
いやだからオージーのメガソーラーで水素作るんじゃねーの?
しらんけど
85: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:27:04.87 ID:fr+gusXM0
>>22
そう言うのもやる
これから動いていくのはEVだけとか炭素由来だけとかそう言う単純な話とは違う複合的な産業化
炭化水素も合成するようになればさらに世界が変わるだろうな
そう言うのもやる
これから動いていくのはEVだけとか炭素由来だけとかそう言う単純な話とは違う複合的な産業化
炭化水素も合成するようになればさらに世界が変わるだろうな
27: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:48:52.69 ID:7dJZtD3R0
オーストラリアの褐炭(石炭のうち価値の低い物)から水素が抽出できる
オーストラリア国内でなら膨大なエネルギー源として利用することも可能で美味しい可能性がある
だがそれを日本に船でおっちら運ぶとなると現実的にコストが無理なので、バカバカしい話すぎて無しだ
オーストラリア国内でなら膨大なエネルギー源として利用することも可能で美味しい可能性がある
だがそれを日本に船でおっちら運ぶとなると現実的にコストが無理なので、バカバカしい話すぎて無しだ
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:50:58.48 ID:nUQKgME00
>>27
褐炭で運んで備蓄して
日本で水性ガス作るんじゃダメなのかね
褐炭なら備蓄は楽勝だろうに
あと水性ガスならバイオマス系でもできそうだけどな
褐炭で運んで備蓄して
日本で水性ガス作るんじゃダメなのかね
褐炭なら備蓄は楽勝だろうに
あと水性ガスならバイオマス系でもできそうだけどな
39: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:54:31.76 ID:UruMaM3n0
>>30
結局は人件費の話になる
ほとんどはよそで安く作って運ぶ方が効率的ってなるから
多くの原料は中国から輸入してる
結局は人件費の話になる
ほとんどはよそで安く作って運ぶ方が効率的ってなるから
多くの原料は中国から輸入してる
46: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 04:56:45.65 ID:7dJZtD3R0
>>30
褐炭自体が輸送効率の悪いゴミ
そのゴミを加工して水素を抽出するとオーストラリア国内でならペイする価格で水素を供給できる
しかし日本に運ぼうとすると4倍の価格になって途端に採算割れするという絶妙のライン
ガソリンリッター100円なら快適だが400円になったら暮らしが破綻するように
コストが吊り合わないものは資源として利用可能性がない
その差額を公金で埋めたら結局税金として奪われるだけで死ぬ
褐炭自体が輸送効率の悪いゴミ
そのゴミを加工して水素を抽出するとオーストラリア国内でならペイする価格で水素を供給できる
しかし日本に運ぼうとすると4倍の価格になって途端に採算割れするという絶妙のライン
ガソリンリッター100円なら快適だが400円になったら暮らしが破綻するように
コストが吊り合わないものは資源として利用可能性がない
その差額を公金で埋めたら結局税金として奪われるだけで死ぬ
52: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 05:01:53.39 ID:nUQKgME00
>>46
いっそ褐炭を焚いてCO2全回収するほうがいいんじゃねーの
カーボンのが焚いて取り出せるエネルギーはデカイんだし
いっそ褐炭を焚いてCO2全回収するほうがいいんじゃねーの
カーボンのが焚いて取り出せるエネルギーはデカイんだし
253: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 07:22:26.72 ID:7dQhFPOR0
エネルギー高騰が本当に来るんだね
政府ももうわかってる
水素に話題をそらそうと必死
政府ももうわかってる
水素に話題をそらそうと必死
259: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 07:23:54.61 ID:iwJoWrLd0
>>253
エネルギー高騰は欧州が脱炭素ってやりだした所から始まってる
エネルギー高騰は欧州が脱炭素ってやりだした所から始まってる
364: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 08:26:43.03 ID:Fjv6pEV80
え!水素輸入するの?
馬鹿馬鹿しい
結局資源輸入国のまんまかいwww
馬鹿馬鹿しい
結局資源輸入国のまんまかいwww
367: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 08:30:17.19 ID:g8wOAMN+0
水素は自前で作れよ
太陽光発電と海水から水素を作る施設を洋上に浮かべるやつ
台風に耐えられら強度が課題だけど
そこをクリアすればなんぼでも水素を作れる
太陽光発電と海水から水素を作る施設を洋上に浮かべるやつ
台風に耐えられら強度が課題だけど
そこをクリアすればなんぼでも水素を作れる
368: ニューノーマルの名無しさん 2022/04/10(日) 08:30:44.91 ID:az7/pdFQ0
水素なんて使い物にならないから実用化されてないのに...
いまだに光触媒とかアホな研究に投資する馬鹿がいるんだよな...
いまだに光触媒とかアホな研究に投資する馬鹿がいるんだよな...
371: 【牛】 2022/04/10(日) 08:33:36.16 ID:gs1B6Iq00
>>368 使い物になるかならないかはやってみないと分からないだろうネ、その人の一生を無駄にするリスクはあるけど‥
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649532748/
コメント