1: 少考さん ★ 2022/02/20(日) 19:28:40.20 ID:CAP_USER#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)
「太陽光が迷惑施設に」…日本の環境省、10年ぶりにブレーキ-Chosun online 朝鮮日報
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/02/18/2022021880141.html
2022/02/20 08:26
山林破壊・土石流への懸念「再検討」を求める公式見解 どこの山地も太陽光パネル…静岡県など全国で土砂災害が相次ぐ 昨年は数十人が犠牲になる事故も発生 住民は反対運動から集団訴訟へ 日本の地方自治体175カ所が太陽光パネルの設置を規制
日本の環境省が埼玉県小川町の大規模太陽光発電(メガソーラー)事業について「抜本的な見直しと事業実施の再検討を強く求める」と発表し、経済産業省は今月24日にこの事業についての最終判断を下すことにした。地域における山林破壊や大規模土砂災害への懸念がその理由だった。
日本の環境省は2020年4月以降、出力が3万キロワットを超える大規模太陽光発電施設の建設に環境影響評価(アセスメント)を行っているが、これによって実際に建設へのブレーキがかかったのはこれが初めて。山口壮環境相は「一部の再生可能エネルギー事業が地域の環境に悪影響を及ぼす『迷惑施設』になっている」と強く批判しており、この問題は日本のエネルギー関連業界で重要なテーマへとなりつつある。
今月8日付の日本経済新聞は「脱炭素社会の実現に不可欠な大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を巡り、事業者と住民間でのトラブルが全国で相次いでいる」「再生可能エネルギーの大量導入時代の旗手として注目されるメガソーラーだが、逆風が吹き荒れる」と報じた。東日本巨大地震や福島原子力発電所の事故により日本で成長を続けてきた太陽光発電が地域の「民弊施設」に転落したのだ。日本政府は太陽光施設の普及に向け2012年に固定価格買い取り制度(再生可能エネルギーによる電力を一定期間にわたり買い取る制度)を導入したが、それから10年で変化が出始めたのだ。
これまで日本の各地で山を削ってのメガソーラー建設が相次ぎ、これに反対する住民運動も広がりを見せている。太陽光発電はその規模がここ10年で一気に約10倍に広がるなど急速に普及したが、これに伴う反発や摩擦も大きくなっているのだ。産経新聞は山地や休耕地に太陽光パネルが雑草のように設置される現象を「黒い植民地」と表現した。
とりわけ地域住民は「山地のメガソーラーは台風や豪雨による土砂災害や洪水などの自然災害を引き起こす」と懸念している。奈良県平群町では住民約1000人が昨年3月にメガソーラー建設業者を相手取り集団訴訟を起こした。資本金10万円の零細企業が約48万平方メートルの山林に太陽光パネル5万3000枚を設置するため木の伐採を進めているためだ。住民は「零細企業は建設後の管理がずさんになる恐れがある」と指摘した。実際に日本政府による太陽光電力買い取り価格も徐々に下がっており、全国各地で事後管理を放棄し連絡が途絶える事業体も出てきている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
ネットの声
2: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:30:50.42 ID:rOYhC+Ix
最初から大変な事になるって指摘されてたよね
35: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 20:06:02.80 ID:m86xaQM/
>>2
民主党がやった事だからマスコミ大絶賛!w
民主党がやった事だからマスコミ大絶賛!w
49: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 20:25:49.76 ID:wb4zh7xN
>>2
ふつうにド素人でも想像つくよな
耐用年数の過ぎた太陽熱温水器でも処分が大変なのに
ふつうにド素人でも想像つくよな
耐用年数の過ぎた太陽熱温水器でも処分が大変なのに
81: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 22:24:26.15 ID:3bQBUj9R
>>2
ソーラーパネル分解できないシリコン。
埋め立て処分するしかない(´・ω・`)
ソーラーパネル分解できないシリコン。
埋め立て処分するしかない(´・ω・`)
3: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:31:54.78 ID:zKg9zUBL
どう廃棄処理するんだろうね楽しみだ小泉
4: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:32:31.16 ID:UgBxQ1On
始める前から分かることだったろうに
82: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 22:25:11.21 ID:k8EdBWIk
>>4
うちの近くの山林の崖が一気にハゲ山にされて
しかもロクな条例も基準もないから
砂肌に弱そうな基礎工事だけして
雨が降るごとに土砂が用水路に流出してる
ほんと太陽光は環境破壊だと思う
うちの近くの山林の崖が一気にハゲ山にされて
しかもロクな条例も基準もないから
砂肌に弱そうな基礎工事だけして
雨が降るごとに土砂が用水路に流出してる
ほんと太陽光は環境破壊だと思う
112: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 05:31:38.94 ID:9RjVty2O
>>82
本来はそんな建てかたするようなものじゃなかったんだよ…
本来はそんな建てかたするようなものじゃなかったんだよ…
162: 名刺は切らしておりまして 2022/02/22(火) 00:28:06.66 ID:GXMCtTkK
>>82
太陽光ってこのイメージ
あと強烈な反射被害
太陽光ってこのイメージ
あと強烈な反射被害
6: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:32:55.17 ID:spf/qngj
横須賀に埋め立てろ
8: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:34:15.21 ID:TgBrcNYr
だから国が建設時にある程度市町村にデポジットの支払い義務付けないのが悪いだろ
賃貸物件だって原状回復費用先払いが常識なのに
賃貸物件だって原状回復費用先払いが常識なのに
19: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:44:36.97 ID:4Bv/eC4Z
>>8
設置後10年経過後、強制的に廃棄用積立費を売電金額から差っ引かれるようになってるよ
もちろん撤去時にはそれを引き出せるが、引き出すには見積と実費の報告が必要
設置後10年経過後、強制的に廃棄用積立費を売電金額から差っ引かれるようになってるよ
もちろん撤去時にはそれを引き出せるが、引き出すには見積と実費の報告が必要
12: 小田原評定のニート 2022/02/20(日) 19:35:48.64 ID:J8wdvnwh
しかししっかりしたメガソーラは、
相当得しているらしいよ一人勝ちかな。
相当得しているらしいよ一人勝ちかな。
13: 小田原評定のニート 2022/02/20(日) 19:36:39.20 ID:J8wdvnwh
まだまだ、これからだもんね。
15: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:38:16.53 ID:pvvgP4kq
産経新聞は原発推進派メディアで、日本ではマイナーなメディアなのに
なぜ朝鮮日報が取り上げているのか。つながっとるだけやん。
なぜ朝鮮日報が取り上げているのか。つながっとるだけやん。
21: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:45:45.67 ID:HAyarJjk
太陽光の賦課金が毎月4,000円超
勘弁してくれ
勘弁してくれ
26: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:49:46.51 ID:zKg9zUBL
>>21 電気代が安くなる処か高くなっているしね(消費税含め)
126: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 09:12:10.18 ID:qWLvLq9E
>>21
個人でそれだからな
中小零細企業がどれだけヤバい事になるのか普通の知能持ってたら分かるはずなのに、再エネ賦課金をやらかした。
電気代を月に100万円くらい払ってる所で10万円以上の負担増。そこに消費税の増税や更に太陽光促進目的で原発潰しをやらかした影響で更に電気代高騰。
震災前より20%以上は電気代が跳ね上がってる。
国力や企業潰すのが目的だったとしか思えない。
もう経済テロレベル
個人でそれだからな
中小零細企業がどれだけヤバい事になるのか普通の知能持ってたら分かるはずなのに、再エネ賦課金をやらかした。
電気代を月に100万円くらい払ってる所で10万円以上の負担増。そこに消費税の増税や更に太陽光促進目的で原発潰しをやらかした影響で更に電気代高騰。
震災前より20%以上は電気代が跳ね上がってる。
国力や企業潰すのが目的だったとしか思えない。
もう経済テロレベル
25: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:48:43.59 ID:5fzvcrCj
日本の山で太陽光はムリって最初から言ってるだろ
149: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 20:36:42.59 ID:hPtjmArG
>>25
太陽光パネルの下は日が差さないしバクテリアは死滅して草木も枯れ果て土壌保水力も失われ、去年ドイツで300人が行方不明になった大洪水が頻発するからねぇ…
太陽光パネルの下は日が差さないしバクテリアは死滅して草木も枯れ果て土壌保水力も失われ、去年ドイツで300人が行方不明になった大洪水が頻発するからねぇ…
151: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 21:47:22.03 ID:Y6HxCLB1
>>149
雑な伐採で根が残った木がパネル破壊する事例とかあるぞ。
雑な伐採で根が残った木がパネル破壊する事例とかあるぞ。
30: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 19:57:42.64 ID:FU+sNWN8
耕作放棄や荒廃遊休の農地90万haで
太陽光用地需要を余裕で満たした筈なのに
何故にそこら中の山林を切り崩させたのか?
太陽光用地需要を余裕で満たした筈なのに
何故にそこら中の山林を切り崩させたのか?
34: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 20:02:48.36 ID:S8nee5Qo
>>30
農地利権と電力利権が結びついて
メガソーラーとか排除したいの。
農地は減らしたくない議員、力を失いたくない旧来の電力会社がマスコミに金だしまくりで反対運動に焚き付けてる。
本来はゴミみたいに放置さえた山なにに
農地利権と電力利権が結びついて
メガソーラーとか排除したいの。
農地は減らしたくない議員、力を失いたくない旧来の電力会社がマスコミに金だしまくりで反対運動に焚き付けてる。
本来はゴミみたいに放置さえた山なにに
44: 名刺は切らしておりまして 2022/02/20(日) 20:16:39.46 ID:FU+sNWN8
>>34
荒廃農地に太陽光発電パネルを置けば、
半日陰野菜と発電の二毛作になるし、福一
事故で生じた広大な制限区域も活用できた。
東電もメガソーラ業者よりも、農家の
副業電力買取りの方がやり易かった筈。
ほんとうに民主はアホな事をしていた。
荒廃農地に太陽光発電パネルを置けば、
半日陰野菜と発電の二毛作になるし、福一
事故で生じた広大な制限区域も活用できた。
東電もメガソーラ業者よりも、農家の
副業電力買取りの方がやり易かった筈。
ほんとうに民主はアホな事をしていた。
120: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 08:19:45.91 ID:FXlLOBob
>>44
うちは2年前から農地転用ができなくなった
まとまった土地なら市街化調整区域の農振地域であることが多いんだけど、その除外手続きが完全にアウト。今は売電目的じゃなくて、再エネを使わなければならない企業が自社使用途にやろうとしてんだからやらせばいいのに
相続、管理に悩んでる人多いけど、その悩みも解決できる
うちは2年前から農地転用ができなくなった
まとまった土地なら市街化調整区域の農振地域であることが多いんだけど、その除外手続きが完全にアウト。今は売電目的じゃなくて、再エネを使わなければならない企業が自社使用途にやろうとしてんだからやらせばいいのに
相続、管理に悩んでる人多いけど、その悩みも解決できる
141: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 15:17:07.03 ID:9XqIJNr+
日本より韓国の状況を報道すれば?
144: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 18:40:24.73 ID:U+cm2OxS
ハンファとか韓国企業も 日本の田舎でメガソーラー経営してたよな
159: 名刺は切らしておりまして 2022/02/21(月) 23:01:34.53 ID:xUYVQiO7
有名な廃墟ホテル郡とか責任者不明で放置されてる問題を繰り返してるよね
おいしい思いだけして後にゴミになったとき知りませーんで周りの地域住民や環境をボロボロにしていく
おいしい思いだけして後にゴミになったとき知りませーんで周りの地域住民や環境をボロボロにしていく
167: 名刺は切らしておりまして 2022/02/22(火) 15:07:00.58 ID:gaNjss6/
屋根とパネルが一体の住宅を見るけどあれは20年過ぎるとどうなるのかな?
172: 名刺は切らしておりまして 2022/02/22(火) 21:07:02.20 ID:PqDPns7t
つまり自分とこの屋根につけて、自己消費のみ、余剰分の逆潮流はダメという設備なら皆さん納得だ
179: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 13:25:42.26 ID:7M/uVAHn
原発新設は絶対に無理だろうね
183: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 13:58:19.16 ID:KZs1WEG1
日本は土地が狭いからどの発電方法でもリスクが伴うな。
187: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 14:14:13.76 ID:01YKO+XY
事情は良く知らんが、田舎の古くからの家が
屋敷と周りの田んぼをみんなソーラーにしたのを
Googleのストリートビューで見て知って驚いた。
その辺は田んぼのど真ん中じゃあ無くて
周りに古くからの人家が密集に近い場所。
狂ってる。
屋敷と周りの田んぼをみんなソーラーにしたのを
Googleのストリートビューで見て知って驚いた。
その辺は田んぼのど真ん中じゃあ無くて
周りに古くからの人家が密集に近い場所。
狂ってる。
188: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 15:42:27.28 ID:ymtMVumG
>>187
手放したくても手放せない元農家も気の毒だよ。そんなに悪く言わなくてもいいと思うわ
空き地、農地放棄、業者との農地売買ができないから草刈も兼ねて仕方なくやってる人も結構いると思う
手放したくても手放せない元農家も気の毒だよ。そんなに悪く言わなくてもいいと思うわ
空き地、農地放棄、業者との農地売買ができないから草刈も兼ねて仕方なくやってる人も結構いると思う
190: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 15:49:11.95 ID:l7tKqZ3o
そろそろ一斉に原発稼働させるんだろ
191: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 16:09:14.40 ID:KhuRP5GV
簡単に休耕地に太陽電池を設置できるように
農地法を改正すれば良いだけなのにな。
国会議員は仕事しろ。
農地法を改正すれば良いだけなのにな。
国会議員は仕事しろ。
192: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 16:13:03.59 ID:PY2P/6kK
>>191
平地ならもっと土地を有効に使える使い道がある
平地ならもっと土地を有効に使える使い道がある
194: 名刺は切らしておりまして 2022/02/23(水) 16:25:34.48 ID:KhuRP5GV
>>191
まあこれは太陽光発電の問題じゃなくて
産廃で谷を埋めて盛土と称しているのが問題なんだけどな
まあこれは太陽光発電の問題じゃなくて
産廃で谷を埋めて盛土と称しているのが問題なんだけどな
コメント