国内ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

「おつり」を知らない子供が急増 算数の教科書は「残高」「チャージ」に?

1: 愛の戦士 ★ 2022/02/11(金) 22:38:29.98 ID:0FHIEJpU9
マネーポスト  2/11(金) 15:00

算数の授業で「おつり」の概念がわからない子供が増えているという
 そのうち「おつり」という言葉は、算数の教科書から消えてしまうのか? 朝の情報番組『あさイチ』(NHK)で、「イマドキの子供には『おつり』の概念が無い」という内容が放送され、話題となった(1月31日放送)。キャッシュレス化が進むなか、紙幣や硬貨を使う場面が減ったため、小学校の算数の授業で「100円で35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、おつりはいくら?」といった質問に「“おつり”って何?」と答えられない子が増えているという先生の声が取り上げられた。キャッシュレス化の進行とともに、教育現場の“常識”も塗り替えられていくのだろうか。

 今回の放送内容について、小学3年生の子を持つ40代女性はこんなふうに話す。

「自分自身が買い物の時に電子マネーを使うことが多くなり、たしかに子供はおつりに触れる機会が少ないかもしれません。同級生の子のなかには、スマホを持っていてお小遣いを電子マネーでもらっている子もいるようです。親がクレジットカードを使ってネットショッピングするのも当たり前のように見ていますし、そういう子は目に見える形での『おつり』を知らないかもしれませんね」

 コロナ禍もあり急速にキャッシュレス決済が普及しているなか、「現金」そのものを見る機会が少なくなり、結果として子供たちの「おつり離れ」が進んでいるというのだ。

 それでは、算数の教科書から「おつり」という言葉が今後消えていく可能性はあるのだろうか。現在、算数の教科書を出版している出版社は6社。主に小学2~4年生の教科書で引き算の計算問題が出てくるが、調べてみると「おつり」という言葉を使った問題文は少なかった。今後は「35円のお菓子と45円のお菓子を買うと、電子マネーの“残高”はいくらでしょう」「いくら“チャージ”をすればいいでしょう」といった言葉に変わっていくのか? 教科書や教材を出版する新興出版社啓林館に話を聞いた。

「実はそもそも教科書で『おつり』という言葉はそんなに使いません。たとえば『340円を持っていて150円の物を買いました』という問題では、『残りはいくらですか』という言葉を使っています。一方、『500円硬貨を持っていて150円の物を買いました』という問題の際には、『おつりはいくら?』となります。実際の買い物では、150円の物を買う時には500円硬貨を使ったり100円硬貨2枚で支払ったりと状況は様々ですよね。そのため、問題によって『残りはいくら』『おつりはいくら』と使い分けています。教科書を作るうえでは多少複雑な計算問題を出したいため、実際にはおつりを求める問題文は少ないのです。

 ですが、教科書の編集会議でこの話題が上がることがあります。会議には学校の先生にも参加していただくのですが、『最近は100円や500円硬貨を見たことがない子が少なくない』といった意見をもらうことがあります。そのため、現在はお金の計算の問題文の近くには硬貨の写真やイラストを添えるようにしています。

 とはいえ、子供たちが電子マネーやクレジットカードを使って買い物をすることが当たり前の社会にはなっていないと思うので、『おつり』が『残高』や『チャージ』という言葉に代わるかに関しては、まだしばらくはないかと思います」(編集担当者)

 社会のデジタル化に伴って、今後、学校教科書はどのタイミングでどのように変わっていくのだろうか。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f75dab289958a9178cf2153d750d2410e3ce3e8e&preview=auto

★1:2022/02/11(金) 19:28:09.85
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644575289/

 

【悲報】マクドナルドに来た警察官、『大炎上』してしまう!!
【艦これ】E6-2最適解ください_(:3 」∠)_
【速報】日本に『朗報』キタァアアアアーーーーー!!
【速報】インドパキスタン全面核戦争なら即日1億人死亡。地表平均気温6℃~16℃低下の予測
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
トイレメーカーのTOTOが上海と北京にある工場を閉鎖 中国ネット「もう中国には価値がないってことか?」「景気が悪いから仕方ない」「20年間工場で働いて、今、再び失業者になった」
韓国人「外国人が日本の“田舎町”に殺到している理由…ここにしかない魅力がありすぎた」
カープ、巨人に完封負けで泥沼5連敗。大瀬良6回2失点。岡本&鈴木健0封リレーも山﨑伊織に完敗【広島0-2巨人/試合結果】他
スポンサーリンク

ネットの声

242: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:18:26.19 ID:GL6Vbdis0
>>1
釣り銭、帳面なオレは異星人扱いされちゃうのかな。。。。

 

278: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:00:23.63 ID:x4mF/d6V0
>>1
算数の問題というより生活知識の問題だな
家庭はもちろん学校も「現金」を教える必要が出てくるか

IHコンロやオール家電、ノンスモーカー家庭の増加によって火も見たことのない子供も増えているんじゃないか
こっちも気になるわ

 

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 22:40:14.54 ID:qQJSoO9E0
ここまでいくとただの世間知らず

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 22:40:33.55 ID:EHpi3B4/0
むかし、八百屋とかで天井から吊るしたかごに小銭を入れていてそこからおつりを返していたのがお釣りの語源

 

156: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 00:53:42.09 ID:MhWwtS4W0
>>6
漢字が違うじゃねえか

お金と物々交換を併用していた時代に、毎回同じ価値のものを交換できるとは限らないから、価値の高いものを受け取った方が
釣り合いを取るために差額をお金で返す、というのが釣り銭の語源らしいぞ

 

233: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:10:24.66 ID:dlKsjKGN0
高校生でも駅で切符買えないんよ
カードでピッだから。
定期圏外でよく使う駅まで何円とか覚えてたもんなんだけどな。

 

237: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:14:28.56 ID:LjOL48ll0
>>233
それは現金で買うのを教えなかった親や学校の躾の問題だと思う

 

241: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:18:22.82 ID:dlKsjKGN0
>>237
そういう躾が今後必要なくなるんじゃない。

 

238: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:15:19.73 ID:J439RM+T0
まさか自販機の下を覗き見ないのか!

 

246: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:20:30.90 ID:LjOL48ll0
でもクレジットや電子マネーの不正使用とかあるし現金使えるようにしといた方がいいと思うけどね

 

248: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:22:02.81 ID:ePhADn+S0
小学2~4辺りならまだいい
中学でお釣り分からないのはヤバいけど
 
スポンサーリンク

 

250: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:22:13.84 ID:9T8wBADO0
チャンネル回すも通じない
巻き戻しも通じない

 

252: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:25:29.68 ID:aGBhcSb40
ほぼクレカかスイカで済んでるけど月に数回は現金出してるけどなあ
自販機、小さい弁当屋、あと意外と病院や歯医者なんかもそうだよね

 

253: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:27:16.06 ID:+NRx+olA0
昔みたいに100円玉握りしめて駄菓子屋に行くなんてないからな。
100円でいかに多くの菓子を買うとか考えること無いし。

 

256: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:33:38.78 ID:3EL5ogeT0
外国人には引き算の概念がない人が多い
例えば100円で80円の物を買うと日本人ならお釣りは20円とすぐわかるが引き算ができないから80円の商品に10円、20円と足していき100円にするらしい

 

257: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:33:44.18 ID:Sm8gPDa00
いまだにコンビニで現金払いしている人や電子マネーをスマートに使えてない人見ると、この人この先大丈夫かなと心配になる

 

269: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:46:10.13 ID:GL6Vbdis0
>>257
普通に電子マネーも使ってるけど
偽札の可能性が低い日本では無意味
円の札や硬貨を使うことがセキュリティになる。

新しいから良いモノと錯覚してるだけ

 

259: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:35:34.34 ID:eNeEpX5E0
最近ののおこづかいは親が子供のスマホに送金するのかな?
今日の分30円ペイペイで送っといたわよと

 

261: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:38:38.39 ID:+NRx+olA0
札に小銭を足して釣り銭数を減らすテクニックを
アメリカ人はその計算能力にビックリするらしいけど、
そんな能力も無くなるんだろうな。

 

262: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:39:22.79 ID:pOYEOClv0
え?子供が電子決済使ってるの?それ何歳の子だよ
普通なら小学校入学前の子でも小銭(ぜにw)渡して支払いさせるだろ?
カードとかスマホとか渡して残高確認させて使わせてるの?それすごくない?

 

264: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:42:42.21 ID:5LTAQCpb0
電子決済というより店が減り子供が個人で金使う機会が減ったんだろうね
よく考えると小学生の子供が単独で店にいるということ最近見たことないわ
遠足のおやつの買い出しとか友達同士で買いに行く文化もきえたのかな?

 

266: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:43:33.16 ID:G7LYdN5q0
子供には電子マネーを使わせるのはいいけど
子供自らお小遣いを現金でチャージさせないと
現金どころかお金の概念なくなるよ

ってのは数年前から親なら知ってる話しだと思うけど

 

267: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:44:44.24 ID:Ig/BdJ7H0
これは底辺の家庭だな
塾で普通に教えてる、それ以外にも
情報量が違う、ますます格差が広がる

 

270: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:46:17.46 ID:LjOL48ll0
あまり電子マネーやクレジット使いすぎると使用金額が1万以上になっても実感わかず
最悪借金になるから現金でわかるようにしてるのもあるよ

 

271: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:48:14.52 ID:Vc/+XW3E0
便利なシステムの使用有無問題じゃなく

個人ごとの単純計算能力の話なんだわw

 

275: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:53:31.50 ID:sWvx3SHL0
切符を知らない子供も増えてるからなぁ
 
【朗報】セブンイレブンさん、革新的なおにぎりを激安で新発売!!!
【速報】田中圭の嫁、永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢!!!!!
カープ、巨人に完封負けで泥沼5連敗。大瀬良6回2失点。岡本&鈴木健0封リレーも山﨑伊織に完敗【広島0-2巨人/試合結果】他
【画像あり】 女子〇学生でこの爆乳。男子の友達には刺激が強すぎるwww
海外「これは期待!」世界待望の日本のアニメ巨匠による最新作に海外からコメントが殺到中
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
|●|韓国人「テヨンの日本公演、結局中止・・・しかも声明をなぜか日本語ではなく韓国語と英語だけでアップしてしまう」→「ひどすぎないか」「日本のファンたちがキレるのも当然だね」「払い戻しを受けたけれ...
【艦これ】E6-2最適解ください_(:3 」∠)_

 

276: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 07:59:11.94 ID:Vc/+XW3E0
スマホとかの端末使うことで
決済、語彙漢字変換、番号地形記憶などもシステム依存度強いから
ますます頭使わなくて済むしねぇ

 

277: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:00:13.12 ID:tpZnMhGV0
つーか暗算能力やばいくらい低下してそう

 

303: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 09:05:41.80 ID:EZb0Nqcc0
>>277
漢字も書けないから

 

279: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:00:41.43 ID:J439RM+T0
「よう、兄ちゃん!金出せよ!持ってるんだろ?ジャンプしてみろよ!」ってのがなくなるんだな

 

281: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:01:57.78 ID:x4mF/d6V0
まあゲーム内通貨は使うだろ
銅の剣買わなきゃならんし

 

282: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:04:42.79 ID:Vc/+XW3E0
>>281
本気でお金の感覚ない子いるだろうなぁ

データ上数字渡されてるだけってのもいれば親クレカが登録されてる子とかw

 

283: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:06:51.05 ID:qJZ084CM0
30-40年前の時点で「電卓もあるしそろばんなんて要らないだろw」と言われてたが
習ってる子と習ってない子で結構差が出た
ってまあできる子は親も意識高くて塾やそろばんや公文習わせて伸びるし
そうじゃないやつは親もアレだしバカの再生産してゲンキンチュウガーとかロウガイガーとか叫ぶだけだし
それはそれでまあいいか

 

286: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:14:04.17 ID:PgfP9Mzn0
クリスマスプレゼントとか誕生日プレゼントもプリカ欲しいとか言う時代だからな

 

288: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:15:55.00 ID:b7Aj6B380
さすがに釣りだろ

 

289: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:18:19.67 ID:xAsN8KAA0
「おつり」を教えない親が(大人)急増

 

290: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:19:21.26 ID:+NRx+olA0
自分で金を使うことの無い大富豪の子供は、お釣りを知らないのだろうか。

 

293: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:28:06.66 ID:KfEORv0o0
おつり=ポイント還元

 

294: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 08:31:08.66 ID:VlSH8zOC0
薬草でいいだろ?
薬草8個持っていて、体力回復に1個使いました。
残りの薬草の個数は?みたいな

 

308: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/12(土) 10:02:21.07 ID:aMxq20uZ0
「おつり」を知らない子供が急増

というよりも
「残高」「チャージ」を知らない高齢者急増
という点に焦点を当てるべきだよな。
時代の流れに乗るためには。
なぜマスゴミってこうも子供を悪く表現したがるのだろうか?
未来ある者へのそねみだな?

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644586709/

フォローする

コメント



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました