1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/02/10(木) 14:58:08.90 ID:hg+p5ALE9EUデータ移転規制にFacebook「撤退するぞ」。仏独経済担当相「どうぞどうぞ」
引き留めてもらえません
Kiyoshi Tane
1日前 in eu
元FacebookのMeta社は先日、もしもEUからユーザーデータを米国に移転できなくなれば、ヨーロッパでFacebookとInstagramのサービスを停止するかもしれないと警告していました。これに対して、少なくとも2人のヨーロッパ政治家が「停止しても大丈夫だ、問題ない」との趣旨を発言したと報じられています。
米Bloombergは、ドイツのロベルト・ハーベック(Robert Habeck)経済・気候保護大臣とフランスのブリュノ・ル・メール(Bruno Le Maire)経済・財務大臣は、ヨーロッパはFacebookやInstagramがなくても上手くやっていけると述べたと伝えています。
これらの発言は、2人がパリで行ったイベントにて、記者団に対して語られたものです。まずハーベック氏は「ハッキングされてから、私は4年間FacebookとTwitterなしで暮してきましたが、生活は素晴らしいものでした」と述べています。
またル・メール氏は「Facebookがなくても生活はとても充実すること、Facebookなしでもすこぶる快適にやっていけることを保証できます」とコメント。さらに「デジタル巨人は、ヨーロッパ大陸が抵抗し、主権を主張することを理解しなければならない」とも付け加えています。
ここで焦点となっているMeta社の警告とは、同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した年次報告書の中で述べたものです。2020年夏には、アイルランドのデータ保護委員会(DPC)がFacebook(当時)に対して、
EU域内から米国への個人データ移管を禁じる仮命令を出しています。その最終決定は2022年前半に下される予定であり、Meta社にとって「EUから米国への個人データ転送が遮断される」可能性は現実味を増しつつある最中のことです。
おそらくMetaとしては、EUから人気のサービス2つを引き揚げる可能性を示したことで、プライバシー保護の強化に対してけん制する意図だったと思われます。が、それにEUの代表的な存在であるドイツとフランスの経済担当大臣らが「どうぞどうぞ」と応えたかっこうです。
日本では「本人は乗り気ではないが空気を読んで名乗りを上げ、止めてもらえると思ったら、周囲はどうぞどうぞ、と背中を押してあげる」というやり取りはよくあることです。
Meta社の広報は米CNBCに「EUからの撤退は望んでもいないし計画もしていない」と述べていましたが、もしも撤退したとしても笑顔で見送られるのかもしれません。
Source:Bloomberg
via:AppleInsider
https://japanese.engadget.com/eu-lawmakers-fine-without-facebokk-064004668.html
ネットの声
24: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:10:44.68 ID:4yKYcxTi0
>>1
ヤフーも撤退したけど、意外と影響でかい気がする。EUが甘く見てるならかなりマヌケだわ。
ヤフーも撤退したけど、意外と影響でかい気がする。EUが甘く見てるならかなりマヌケだわ。
35: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:15:36.08 ID:7EsI1blO0
>>24
撤退したのはヤフージャパンな
ヤフー自体は撤退してない
撤退したのはヤフージャパンな
ヤフー自体は撤退してない
96: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 16:16:52.46 ID:TXZXKjph0
>>35
現地に駐在している日本人はヤフージャパンで日本にニュースを見たりするから日本人にとっては結構痛手だよ
現地に駐在している日本人はヤフージャパンで日本にニュースを見たりするから日本人にとっては結構痛手だよ
49: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:26:48.88 ID:v2jGHxwM0
>>1
そらそうだ。
Facebookってアホが経営してるの?
そらそうだ。
Facebookってアホが経営してるの?
120: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 17:03:02.06 ID:Of9OrHDM0
>>1
日本も、そうでありたい。
日本も、そうでありたい。
2: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 14:59:48.21 ID:N0FOKUAU0
「訴えてやる!」
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:01:17.35 ID:o2a3dMjO0
撤退したら他のサービスが優位になるのによく強気になれるなw
9: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:02:29.47 ID:afvjiqpf0
5年経てば誰も見向きしないのがアプリ業界だからな
11: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:03:14.66 ID:/rkYJCGW0
日本もデータ保護しろよ。
12: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:03:15.93 ID:QdgIAYQX0
SNSは軍事目的多すぎね?
13: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:03:21.13 ID:3zsBku9N0
ヨーロッパはvkあるしな
15: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:04:28.36 ID:YWtniQG00
これでヤフージャパンも撤退したね。
30: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:14:16.29 ID:aK5DdA8M0
>>15
EUの規制に引っ掛かるサービスはな。引っ掛からないのは使える。
EUの規制に引っ掛かるサービスはな。引っ掛からないのは使える。
17: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:06:16.44 ID:7EsI1blO0
アマゾンは無くなると困るが、Facebookは別に要らないなぁ
18: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:06:27.59 ID:ZY0Silb+0
今現在やってる人からすればたまったもんじゃねぇべや
21: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 15:09:58.67 ID:1VkcfAnb0
グーグルやアマゾンが無くなったら困るけどフェイスブックやインスタが無くなったら他のアプリ使えばいいだけだからな
103: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 16:21:50.31 ID:LIDqwFGq0
EUは国ではないけど普通どこの国でも他国の企業が市場を支配してたら決して良くは思わないのよ
排除して自国のサービスを育ててそれで海外に打って出るのが普通
中国はそうしてるな
GAFAありがたがってる日本がおかしい
排除して自国のサービスを育ててそれで海外に打って出るのが普通
中国はそうしてるな
GAFAありがたがってる日本がおかしい
109: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 16:37:26.80 ID:i4Hw9B8t0
Instagram無くなったらワイは困るわ
113: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 16:47:05.01 ID:0/IznX8B0
日本からも撤退して下さいな
122: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 17:05:50.13 ID:Tow4Brii0
俺もどちらも使っていないが困ったことはないな
134: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 20:42:17.31 ID:MFO+Mxmz0
インスタグラムのほうが今は流行ってるからな
136: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 20:45:50.16 ID:4iyP170X0
コロナ禍でキラキラアピールができなくなった人が増えてFacebookが低迷したので
メタバースへの転換をはかっている。
メタバースへの転換をはかっている。
138: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:02:00.89 ID:GS/lReB10
撤退したら他の企業がそれを埋めるのが健全な資本主義
141: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:26:08.22 ID:50aht7/80
Facebookなくなって困る人はそんなにいなそうだから、国単位で困るところはなさそう
142: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:31:49.15 ID:LJS09IvA0
コレもユーロの本音だし
風向き変わった証拠だよな。
どうして静か過ぎる立ち上がりなの?
俺はどうなるの?
風向き変わった証拠だよな。
どうして静か過ぎる立ち上がりなの?
俺はどうなるの?
143: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:32:43.41 ID:xilbaaLP0
facebookもgoogleも最近はゴミだよな
Googleなんかはただの広告屋になってしまった
生み出すサービス全て失敗してる
Googleなんかはただの広告屋になってしまった
生み出すサービス全て失敗してる
172: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 08:32:49.58 ID:WI1Z2t7R0
>>143
Googleなくなったら人類は目と耳を失って原始時代に逆戻りだと思うんだが、俺が狂信者なんだろうか
Googleなくなったら人類は目と耳を失って原始時代に逆戻りだと思うんだが、俺が狂信者なんだろうか
147: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:44:20.94 ID:S2xHUf0V0
スマホ時代になってネットは腐ったからね
検索エンジンは規制だらけで糞だし
米国が全てを腐らせた
検索エンジンは規制だらけで糞だし
米国が全てを腐らせた
150: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:49:58.60 ID:js910G+/0
GAFAからの最初の脱落は…
152: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/10(木) 21:51:11.11 ID:7waCoqW80
日本はLINEにさえこういうことが言えないからな
155: v 2022/02/11(金) 00:25:57.32 ID:DMxz5mjl0
日本はおk
平成30年9月、個人情報保護委員会より、日EU(注1 )間での相互の個人データ移転を図るため
「個人情報の保護に関する法律に係るEU域内から十分性認定により移転を受けた個人データの取扱いに関する補完的ルール」
(以下、「補完的ルール」という)が公表されました。
この「十分性認定」とは、欧州委員会が、特定の国や地域が個人データについて十分な保護水準を確保していると決定することをいい
この度、日本も“十分性認定”を受けることになり、EU域内の法制度に基づいた、企業間の契約条項等で適切な保護措置を
確保することなどの他の条件を満たさなくても、日本国内法と「補完的ルール」を遵守すれば
EU域内の事業者から個人データの移転を受けることが可能となります。
平成30年9月、個人情報保護委員会より、日EU(注1 )間での相互の個人データ移転を図るため
「個人情報の保護に関する法律に係るEU域内から十分性認定により移転を受けた個人データの取扱いに関する補完的ルール」
(以下、「補完的ルール」という)が公表されました。
この「十分性認定」とは、欧州委員会が、特定の国や地域が個人データについて十分な保護水準を確保していると決定することをいい
この度、日本も“十分性認定”を受けることになり、EU域内の法制度に基づいた、企業間の契約条項等で適切な保護措置を
確保することなどの他の条件を満たさなくても、日本国内法と「補完的ルール」を遵守すれば
EU域内の事業者から個人データの移転を受けることが可能となります。
157: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:09:21.02 ID:tZ0BBdVQ0
他のサービスが伸びるだけ
158: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:22:27.79 ID:BwC3E7kY0
Facebook「聞いてないよ~」
160: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:23:42.54 ID:c8d8V3dr0
むしろEU独自のサービスが伸びるから歓迎だろw
161: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:25:47.22 ID:xRTNff2H0
ネットでの事業も規制されればそれまでなんだって
ばれちゃったね。
ばれちゃったね。
163: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:29:28.86 ID:hX9+XuHP0
Facebookブームの時作ったが一年前見に行ったら知り合い誰も更新してなかったからな
宣伝にしろ内輪の話にしろ別のアプリ使うだろうし今でも更新してる人ってどういう人なんだろうか
宣伝にしろ内輪の話にしろ別のアプリ使うだろうし今でも更新してる人ってどういう人なんだろうか
165: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:30:56.19 ID:kE/uj4cv0
ビジネス交流のアプリなんて他にいくらでもあるしな
Facebookが社会貢献している部分より
害になってる部分のほうが大きい
Facebookが社会貢献している部分より
害になってる部分のほうが大きい
167: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 07:33:09.06 ID:NAnaeWR20
GDPRの厳しさは異常
WhatsAppは大丈夫なの?
WhatsAppは大丈夫なの?
170: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/11(金) 08:05:12.13 ID:8rgmJeYD0
>>167
それはそう。
一地域の法律にみんなが労力使って対応してる。
結局一番厳しいところに合わせないといけなくならない?と思ってしまうよ
それはそう。
一地域の法律にみんなが労力使って対応してる。
結局一番厳しいところに合わせないといけなくならない?と思ってしまうよ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644472688/
コメント