1: ごまカンパチ ★ 2021/08/30(月) 18:19:42.66 ID:Kac953Tt9https://news.yahoo.co.jp/articles/81445825134c9e4d7c3aa72d8a5262f865a0ec1f
自動車タイヤのゴムには、天然ゴムと石油由来の合成ゴムが使われている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)等が、この合成ゴムを植物由来のバイオエタノールから作ることに成功し、自動車タイヤも試作した。なんのために、どのような製法で試作タイヤが作られたのだろうか。
■地球環境保護に寄与するバイオマス由来の合成ゴム
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、産業技術総合研究所(産総研)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、横浜ゴム株式会社と共同で、石油由来の合成ゴムの代替品として、バイオマス(※)由来の合成ゴムの開発・研究を進めている。これは、タイヤ製造における石油依存を低減し、二酸化炭素の排出を削減。
※略
現在のタイヤに使用されているゴムは、天然ゴムと石油由来の合成ゴムからなる。一般社団法人日本自動車タイヤ協会が2019年に発表したデータによれば、タイヤ原材料重量構成比で見てみると、51.3%をゴムが占めており、そのうち天然ゴムが占める割合は約60%、石油由来の合成ゴムは約40%だ。つまり、石油由来の合成ゴムの代わりにバイオマス由来の合成ゴムを使用することで、タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができるのだ。
産総研が大型触媒反応装置の設計・製作と、バイオブタジエンの大量合成を担当。ADMATが生成されたバイオブタジエンの蒸留による高純度化を、横浜ゴムが高純度バイオブタジエンの重合によるゴム化と、それを原料としたタイヤ試作を担当する。
■2019年にバイオエタノールからブタジエンゴムを生成
同プロジェクトは2019年7月、サトウキビ・トウモロコシ・廃木材などから製造されたバイオエタノールからブタジエン(以下、バイオブタジエン)を生成する触媒システムを開発。そして、生成したバイオブタジエンを用いたバイオブタジエンゴムの合成に成功した。ブタジエンとは、タイヤの合成ゴムの素材であるブタジエンゴムの原料となる基礎化学物質である(ブタジエンは通常、石油精製の副産物として生成されている)。さらに2020年には、より最適な触媒の開発に成功。2019年時と比べて約1.5倍のバイオブタジエン収率(※)を実現した。※バイオエタノールから理論上得られる最大ブタジエン量に対する実際に得られたブタジエンの割合。
複数の反応器を用いて並行して触媒反応を行い、自動的にデータを解析する装置「ハイスループット触媒開発装置」を用いたことでデータ収集が迅速化。そのデータを基に、バイオエタノール処理量を1時間あたり1.0Lまでスケールアップできる大型触媒反応装置が設計・製作された。これは、従来の処理量の約500倍になるという。その上で、反応温度やエタノール流量などの反応条件の最適化や、生成したバイオブタジエンの捕集方法の改良なども実施。それにより、連続的に約20kgのバイオブタジエンを生成することが可能となった。そして、バイオブタジエンを用いてバイオブタジエンゴムが生成された。
■イオエタノール由来の合成ゴムを用いたタイヤの試作に成功
新しいシステムによって生成されたバイオブタジエンゴムを原料として、自動車用タイヤの試作も行われた。横浜ゴムが市販しているグランドツーリングタイヤ「BluEarth-GT AE51」185/60R15サイズのキャップトレッドとサイドウォールをバイオブタジエンゴムに置き換えたのだ。
キャップトレッドとは直接路面に接する部分のことで、グリップや摩耗の抑制といったタイヤ性能を司る重要な部分でもある。一方、タイヤの側壁にあたるサイドウォールは、走行中に荷重がかかったり衝撃を受けたりすることで、衝撃や遠心力に耐えることができる。いずれも、強度の要求される重要部分である。それを、今回の置き換えにより、石油ゴム不使用を実現することとなった。
今回の試作タイヤでは、素材を変更しただけで市販品と同等の性能が得られたという。バイオブタジエンゴムの性能には期待大である。
同プロジェクトは、この成果を実用化するための「材料設計プラットフォーム」(MDPF)構想が進行中。MDPFの一部をなすハイスループット触媒開発装置群の構築とデータ蓄積を続けていくという。それにより、さらなる生産性の向上や他の材料開発への適用などを加速させ、脱炭素社会を実現するために貢献していくとしている。(c)279photo – stock.adobe.com((c)279photo – stock.adobe.com)
ネットの声
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:20:40.65 ID:YXrPSeBG0
>>1
エアカー早よ!
エアカー早よ!
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:45:42.56 ID:jWKAPaG20
>>1
久しぶりにポジティブなニュース見たな
久しぶりにポジティブなニュース見たな
140: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:20:07.24 ID:BhwR8EfV0
>>1
安い石油製品で良いです
安い石油製品で良いです
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:22:16.51 ID:J+6cWovw0
>>140
未だに廃油のアスファルトで道路作ってるかって言ったら安いからだもんな
環境に良いからってコスト高くなったり製造に手間増えるならそれは全然エコじゃない
未だに廃油のアスファルトで道路作ってるかって言ったら安いからだもんな
環境に良いからってコスト高くなったり製造に手間増えるならそれは全然エコじゃない
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 22:14:24.06 ID:1sqmpG1x0
>>1
タイヤのゴムってゴムの木から作るんじゃないの?
タイヤのゴムってゴムの木から作るんじゃないの?
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:23:14.51 ID:tp9ocYuG0
新しいタイヤ買わなきゃ(゚ω゚)
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:23:37.09 ID:l3ObcAr90
天然ゴムは劣化早いぞ~
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:24:35.87 ID:Bf5xgSRH0
植物から作っても
プラスチックなんですよw BY小泉
プラスチックなんですよw BY小泉
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:25:09.14 ID:hcWSZhUR0
同等じゃなくて同等以上の性能じゃないと売れないぞ。
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 18:25:11.86 ID:lts4VxmI0
コストは?
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:03:46.70 ID:YA2a2/m80
エコタイヤは更にシリカ配合だし天然由来成分が大半でもつくれるのでは?
124: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:03:53.65 ID:xMlMBoHz0
耐候性と量産コスト次第だな
129: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:12:43.37 ID:vYbtZjTL0
「市販品と同等の性能!(キリ)」とかってさ・・・
ジェネリック会社「先発薬と同じ成分、同じ効き目」って言っちゃうのと同じでアウトだと思うぞ
日本語って難しいよなぁ・・・・
ジェネリック会社「先発薬と同じ成分、同じ効き目」って言っちゃうのと同じでアウトだと思うぞ
日本語って難しいよなぁ・・・・
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:31:46.05 ID:cx1f846o0
次はあっちのゴムも頼む
153: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:33:08.90 ID:lSSshsrG0
>>150
使用しない(する機会が無い)からエコだな。
使用しない(する機会が無い)からエコだな。
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:45:48.45 ID:PwIQrrAr0
コスト高くてダメだったって流れになりそう
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:50:41.37 ID:Jz8ptVSN0
バイオエタノールを生成するのに石油をたくさん使うんだろ、どうせ
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:52:13.79 ID:TSS1uOLm0
>タイヤゴムの石油依存度を約40%低減させることができるのだ。
オオボラもここまで来ると大したもの
どうして合成ゴム分を全量代替出来ると思うのか?
ついでにタイヤ以外の合成ゴムもこれで代替したらどう
オオボラもここまで来ると大したもの
どうして合成ゴム分を全量代替出来ると思うのか?
ついでにタイヤ以外の合成ゴムもこれで代替したらどう
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:54:08.65 ID:BnaOaZU80
つかタイヤはまだまだ必要なのね
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 19:54:42.95 ID:KGkBl2rU0
各家庭の生ごみでバイオエタノールを生成しそれを各家庭から政府か専門機関が買い取るみたいな太陽光のような
システムできないかな?
そうすればゴミも減らせる
システムできないかな?
そうすればゴミも減らせる
171: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:02:47.41 ID:WFjwaUgO0
進次郎がアップを始めました
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:03:23.79 ID:CGTtNqlE0
ゴムはゴムの木からとれるんだろ?
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:27:24.73 ID:E4EHCIwr0
レースで使用して性能を実証しないとな。
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:36:25.64 ID:/+nK049g0
天然の方がよくね?
プラスチックの代わりに天然の木のストローとかスプーンとか使ってるんだから
プラスチックの代わりに天然の木のストローとかスプーンとか使ってるんだから
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:43:03.44 ID:lXxVO0nW0
天然着色料にも怪しげなものがあるし
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 20:44:44.91 ID:nzKv5QPt0
CO2出すから石油が嫌われてるわけで、原材料としての石油は使っていいだろ。何のための研究だ
191: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:19:45.34 ID:vRSm8HwY0
>>181
処分で燃やすのではCO2出すことになるからねぇ
ゴムは消耗品だし
処分で燃やすのではCO2出すことになるからねぇ
ゴムは消耗品だし
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:19:05.02 ID:fSd5YbJsO
トウモロコシの値段が上がったのまだ覚えてるわ
作付け面積の問題で食料供給とバッティングするなら
「できる」というだけでやるべきではないわなあ
作付け面積の問題で食料供給とバッティングするなら
「できる」というだけでやるべきではないわなあ
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:27:38.39 ID:MAqc48Oq0
コスト度外視すればそりゃ何でもできるわ
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:36:23.24 ID:kWAqg8wv0
食糧生産犠牲にしてでも
コストが上がっても
脱石油!
カーボンフリー!
それを全世界2強制しようとしてんだろ?奴らは
コストが上がっても
脱石油!
カーボンフリー!
それを全世界2強制しようとしてんだろ?奴らは
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:37:39.57 ID:j7PkJslg0
問題は耐久度だな
一年で交換とかだとゴミが増えるだけ
一年で交換とかだとゴミが増えるだけ
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:41:45.30 ID:Lkmk98J30
> 今回の試作タイヤでは、素材を変更しただけで
> 市販品と同等の性能が得られたという。
そりゃぁアルコールからブタジエン作っても、
石油からブタジエン作ってもブタジエンには変わらない
から同等となるのは当たり前
文系記者乙 の世界
問題はコストだろ
現状、石油から作った方が安いのは間違いない
> 市販品と同等の性能が得られたという。
そりゃぁアルコールからブタジエン作っても、
石油からブタジエン作ってもブタジエンには変わらない
から同等となるのは当たり前
文系記者乙 の世界
問題はコストだろ
現状、石油から作った方が安いのは間違いない
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:48:09.15 ID:ny8X37ug0
ゴムはもともと植物では
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 22:14:56.20 ID:TSS1uOLm0
>>197
ゴムにはゴムの木から得られる天然ゴムと石油化学で合成される合成ゴムがあって
それぞれ特性があってどちらも大量に使われている
ゴムにはゴムの木から得られる天然ゴムと石油化学で合成される合成ゴムがあって
それぞれ特性があってどちらも大量に使われている
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:51:28.33 ID:Tq6BiKtF0
安く再利用できるようにならないとな
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 21:51:53.86 ID:lNixhzcG0
技術的に出来るかどうかより
欧州はそれを認めてくれるのか、が大事なんだって
欧州はそれを認めてくれるのか、が大事なんだって
201: ニューノーマルの名無しさん 2021/08/30(月) 22:11:28.96 ID:mxdSGLVU0
植物守る運動なのか伐採を加速させたいのかよく分からないね
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630315182/
コメント
昔、自動車の部品に植物由来の素材を使ったところ、屋外に駐車中、ネズミやリスに噛られて断線してしまうトラブルが多発したそうです。このタイヤはだいじょうぶかな?
道路のアスファルトは95%リサイクルなんで思いの外エコなんだよな
日本のアホ共は野党と一緒で批判しかしないな
原料の供給源が増えるのは良いこと。それらの中から、経済的かつ環境負荷の少ないものを選択すればよい。
これで、元院長の無罪が確定かな?
電気になってもエアカーじゃないからタイヤは必要
どうせ小泉が高い税金かけて頓挫させるんだろ