1: Toy Soldiers ★ 2021/02/15(月) 08:16:01.05 ID:155ciml19ヨーロッパ、中南米……こんなところに日本人奴隷
――日本人奴隷の流通は、どのくらい規模だったのでしょうか?岡 増補新版で新しく加えた部分で示した、イエズス会の宣教師ガスパール・コエーリョの1587年の書簡によると、1隻の船で毎年平均して1000人以上の奴隷がマカオに運ばれていった、との記述があります。ただ、ポルトガル船は年に1隻しか来ていないわけではなく、時代によってはカピタン・モールと呼ばれるポルトガルの役職者(役人)が船長として動かしている大きな船が来ていたり、それ以外にもプライベートトレーダーがジャンク船でやって来たりしています。
「この年に何隻マカオから日本に来た」といった研究は、私貿易船のデータがわからないので限界がありますが、最低1隻の大型船で1000人くらい、つまり10年なら1万人ですから、多くの人が想像しているよりも日本人奴隷はたくさんいたといえるのではないでしょうか。大坂の陣(1614~15年)の後にマニラの日本人人口が2000人以上になっているという記述も史料に見られますが、これは日本人が奴隷や傭兵として海外流出した影響だろうと思われます。
――日本人奴隷の地理的な広がりについては、本によれば東南アジアはもちろん、そこからさらに南アジア、ヨーロッパ、中南米にまで及んでいたと。
岡 1年に1000人以上という規模で出て行った日本人が、ポルトガルの拠点であったマニラやマカオで終わらず、その先まで行くのは当たり前ですよね。「スペインに滞在した慶長遣欧使節団(1613年)の末裔がいる」と謳っているスペイン・セビリア近郊の通称「ハポン村」(「ハポン」は「日本人」の意で、この村では名字がハポンの人が今も多い)、コリア・デル・リオの話が有名ですが、実際にはそれだけ日本人が海外に出ていたわけですから、誰の子孫でも――奴隷の子孫という可能性も――十分あり得ます。ハポンさんの話だけが日本では知られているけれども、同じような話は世界中にあります。
例えば、ポルトガルの田舎の村に「この人の祖母は日本人」と書かれている戸籍があったり。『世界の村で発見!こんなところに日本人』(テレビ朝日系)というテレビ番組がありますが、その現象は16世紀にはすでに起こっていたんです。
ただ、朱印船貿易時代(1604~35年)に日本を出て行った貧しい出自の少年が、ヨーロッパの30年戦争(1618~48年)で傭兵として武勲を立てる『イサック』(原作:真刈信二、漫画:DOUBLE-S)という冒険活劇のマンガがありますが、そういう活躍をしてシャム(現在のタイ)の山田長政みたいに海外で一国の主になれた存在は数万人にひとりです。ほかの圧倒的多数は後の世で名前も知られることなく、奴隷として使役されて死んでいきました。
――奴隷の用途は傭兵や船員、女性なら妾とさまざまだったそうですが、流通価格はアフリカ系のほうが日本人より高かったと。値段は何で決まっていたんですか?
岡 それは用途によりますよね。売春させるなら美しいほうがいいし、傭兵なら武術や体格。すべての品物に高級品から汎用品まであり、それぞれ相応の値段が付いているのと同じで、奴隷もランク付けがされていました。今回の増補新版では長崎でのアフリカ人奴隷取引についても書いていますが、アフリカ系の人の価値が高かった理由としては、例えば戦国時代にポルトガル人がアフリカから日本に連れてきて信長が従えていた弥助の存在がありますよね。信長に関する史料では弥助のビジュアルイメージが「八幡神に近かった」と言われています。あるいは、中国の史料ではアフリカ系の人を「黒鬼」と表記している。ですから、実用的な屈強さを求めただけでなく、そういう人間を自分の近くに置くことで「こんなに強いヤツを従えているんだ」という格付けに役立つと考えた、イメージ戦略の部分もあったと思います。
続きソース
https://www.cyzo.com/2021/02/post_268095_entry.html
【新品】単行本(実用) ≪歴史・地理≫ [増補新版]大航海時代の日本人奴隷
価格:1,650円
(2021/2/15 11:06時点)
感想(0件)
ネットの声
秀吉が奴隷解放した話は有名じゃね
秀吉が怒って禁教にした原因の一つだから
買い戻すから日本人奴隷を返せって抗議したんだよな
あの頃の秀吉はまともだった
同胞に売られたんだろうね
こういうのを見ると、事実を捻じ曲げて他国にイチャモンつけられる韓国政府ってキチガイだと思うわ
同胞というより
改修したカトリック教徒の大名に
まるでモノのように売られた
カトリック優生主義だよな
長崎にキリシタン大名が改宗を拒否した領民を奴隷として
海外へ売り飛ばした記録があるね。
奴隷貿易に加担したり寺社を焼き討ちしたり、禁教にされるだけの理由が
あったのに隠すから、何の理由もなく一方的に弾圧されたかわいそうな
キリシタンなんてファンタジーがまかり通り、世界酸にまでなってる
歴史改変なんだよね、学校では改変した歴史しか教えないからな。
なんで表にでないんだろ?
鎖国なんて学んだ当時は日本バカだなあwwとか思ってたワラ
秀吉がキリスト教の布教禁止した理由に人身売買があったことは有名な話だわ
秀吉「やれやれ・・・今頃気づいたんかいな。散々ワシを貶めてからに。もっと大坂城を豪華にせんかいw」
日本人奴隷と言っても厳密には九州人奴隷だろ
からゆきさんしかり南米移住者しかり九州ばっかw
ヨーロッパでは庭先に裸で首輪に繋がれてたんだよな
それを見た日本からの使節団がショックを受けた
日本人はアフリカ人と同じ扱いだったんだよ
キリシタン殉教史と原爆をワンセットにして
観光資源にしてきた長崎市が絶対に触れない史実。
しかしインターネットの普及によりそれらが暴露され
長崎の価値は暴落。
日本人なら是非知っておいた方が良い歴史の一つ
あそこは領主が頭おかしいサディストだったために
民が一揆を起こした
それが殆どの理由
ただ、そういう苦しい環境下で人は宗教に救いを見出す
キリスト教は苦しむ人たちの心の支えだった
キリシタンの分布図見たらすさまじい貧困地域だらけだった
救いが基督教しかなかったんだろうなーって分析どっかで見たわ
仏教はちっとも救済してくれないし
ド田舎の支配層が一発逆転を狙って宣教師と結託したんだよ
当時ムラ社会、上の人間が号令発したら下は有無を言わさず
従わざるを得ない。お隣さんがやればうちもやらなきゃならない
そういうムラ社会が強いド田舎だからこそ広まったという背景
キリスト教の教えに感動したというよりも上下関係とご近所関係
そういうのもキッチリ調べなおした方がいい。
明治中期以降はキリスト教の影響が強くてキリシタン美化の歴史修正が始まる。
戦後はさらに激しいし,何より,室町や江戸期の文献を直に読むことすらできない,それどころか漢文も読めない日本史学者が跋扈するようになったから,そのころの文献や資料を丹念に当たるなんてことはしなくなった。
逆に島原の乱は
キリスト教にフォーカス当てすぎだろう
キリスト教の宗教戦争みたいなイメージが広まってるがずれてる
領主のしてた事こそ悪魔の所業
教科書に乗せることもできないんだからな
この国を支配してるのは政府じゃないんだよ
神こそがトップと認識するようになって主君にあっさり反旗を翻すようになるらしいな
白石一郎氏にぜひネタにして頂きたい
この人は幕末に日本で活躍した外国人商人を主人公にした話があるけど
まじ商人なのか国家公認の海賊なのか
よう分からんかったわ
イエズス会の献上品 黒人 は有名だね
教えないのか
なんか、そっちの方が怖いな
戦後の日本の歴史教科書なんて書いてないことだらけだぞ?
乃木将軍、東郷元帥の偉業は書いても日英同盟の立役者元会津藩士柴五郎中佐については全く記載なし
今日奴隷商人の像を倒すBLMの先陣であった
やはり秀吉は有能
買った奴の事も知らなければならないが
誰が売ったかも知らなければ、単なる人種間非難で満足して終了になってしまう
奴隷商人に貧乏人を売り飛ばした奴の多くは、案外日本人の上流階級に紛れ込んでるかもね
奴隷頭の家系のカマラハリスが上流であるように
子供のころに「なんて怖い話なんだ」と思ったが、その奴隷売買がホントにあったと理解したのは中年過ぎになってから。
どうなるんやろなぁ
白人「いや〜もう追跡できない。どこで何やってるんだろうね〜」
秀吉「お前ら日本から出て行け(怒)」
まあそんな変わらんよね
キリスト教に奴隷達がキリスト信者になるから
良い事と秀吉に言って怒らせたんだもんね
ってどんだけ馬鹿デカイ船なんだよ
こう言う嘘を混ぜるから信用されないんだよ
1年間にという部分を見落とすようじゃハナシにならないね
1000人近い人数は余裕でのせてるけどなw
それは確実です
豊臣秀吉は奴隷を買い戻そうしたらどこにいるかわからないといわれた
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613344561/
コメント
[…] ポルトガル商人に毎年1000人が海外へ売られた!『大航海時代の日本人奴隷… […]
鬼の伝承