1: 田杉山脈 ★ 2021/02/03(水) 19:36:55.47 ID:CAP_USER三菱造船の電機製作所を母体として設立してから2月1日で100周年となった。だが、2021年3月期を最終年度とする中期経営計画の目標は未達に終わりそうだ。日本の電機産業が頭打ちになる中、次の100年をどう攻めるのか。三菱電機・杉山社長に聞いた。
中略
――三菱電機を全社で見たときの強みというのは何なのでしょうか。そこが見えにくいように感じます。「そうかもしれません」
「社名にあるように我々は電気の『電』と機械の『機』の両方から生まれています。やっぱり祖業は発電機なんですよね。大きな発電機は電気的な性能も高くなければいけませんし、機械的な強度や信頼性も必要です。そうした組み合わせから、電波望遠鏡や人工衛星が生まれてきた。かなり大きな『電気と機械の塊』という祖業にはこだわらなければいけないと思っています」
――創業から100年を迎えました。100年続いた理由をどのように見ていますか。
「やはり電気というエネルギーそのものが非常に扱いやすく効率的だったことが大きいと思います。日本が工業化社会になり、家事を助ける洗濯機や掃除機、快適にするための空調機などが生まれ、鉄道も蒸気機関車から電動になった。我々の手掛ける『電気機械』が産業として不可欠だったというのは非常に恵まれていたんでしょうね。さらにパソコンなどの情報化のところも電気がベースでしたから」
平成の30年間に足踏み
――その中で日本の電機が少し頭打ちになっているのは、電化がほぼ行き届いたことと無関係ではなさそうです。「その通りです。アジアやアフリカなどの新興国と呼ばれるところにはまだ電化を進める余地がありますが、それを日本のメーカーがやりきれるかというと疑問がある」
「30年前ぐらいはメード・イン・ジャパンがナンバーワンといわれて日本のメーカーが世界で活躍していましたが、平成の30年間で足踏みをして、その間に韓国や中国がメインのプレーヤーになったというのは紛れもない事実です」
――日本の電機産業は次の100年に向けて何をしていくべきでしょうか。
「菅義偉首相が2050年の『カーボンニュートラル』を宣言しましたが、その実現のために日本のメーカーが果たすべき役割はものすごく大きい。もう一段の省エネもやらなければなりませんし、CO2(二酸化炭素)を回収して利用するカーボンリサイクルも必要になる。そのためには相当な技術革新が欠かせません。そういうところに日本のメーカーの活躍の余地がある」
「それから、健康ですね。本当に健康な状態で長く生きるための『ヘルステック』の領域。新興国ではまだまだ『若い人たちの生活をどうやって良くしていくのか』という需要がありますが、少子高齢化が進む先進国では『高齢者がどうやって楽しく生きるか』というところに需要が生まれてきます」
――今やありとあらゆる会社が健康の分野を目指しているように感じます。
「もっと科学的に処理ができるはずなのにまだ実現できていないものが医療の世界にはたくさんあるんです。例えば患者が食事を残したときに、今は看護師が気になったことをメモに残すようなやり方をしていますが、何を食べなかったのかをカメラで毎回自動的に把握できるようになれば、患者の状態が変わったことを早期に発見できるかもしれない」
「センサーが安くなり、コンピューターも安くなったことでIoT(モノのインターネット)が広がっているわけですが、それによって介護の負荷を減らせる可能性もある。現場にある困りごとに対して我々が果たせる役割はまだまだあるはずです」
「これまで100年続けてこられたのは、社会構造の中で三菱電機が必要とされる会社だったから。では、これから100年も必要とされる会社になるために何が必要か。ほかの会社でも言い尽くされたことかもしれませんが、社会課題に本気で向き合っていこうと決めました。今、事業部門に対して『それぞれの事業が社会課題の何に寄与しているのかをもう一度考えてほしい』と指示し、事業を総点検してもらっています」
以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK014270R00C21A2000000/
ネットの声
安い労働力が目の付け所で、
生産ノウハウをゴッソリ持ち出したら
相手国がガッツリ本物の競争力をつけちゃた?
事業が何で成り立っているか,何を基に価値を生み出しているか,そこが解らなかった経営者が悪い。
団塊世代,全共闘世代はムズカシー本読んでワイワイガヤガヤ議論し合ってたものだと聞くんだけどな。
自らが何をやっているのか解らなかったのかもしれんな。
「平成の30年間で足踏みをして、その間に韓国や中国がメインのプレーヤーになった」
分かってんじゃねーか 自覚あるのになにしてたよ
グループ社員の上で胡座かいて全く進歩してこなかった愚鈍な財閥企業がそれを言うか
政治家を変えないと永遠と失われます
しかも皆似たり寄ったりの製品ばっかりだった
多すぎ論はちょっとどうかな
中国はもっとメーカー多いぞ
すでに安い韓国メーカーに海外市場を相当前から
食われてたんだから
国内市場は死守するべきだった
なのにフルタイム非正規雇用を無責任に乱用するクズ経営が増えて
日本の内需がぶっ壊れた。
中国が多いのは当たり前、人口が多いから
日本は80年代にアカイとかAIWAとか船井にビクター、パイオニアとかそんなとこがTVを作ってた、要らんやろ
じゃあ少なくなった日本のメーカ
パナソニックと日立、三菱、ソニーくらいか?
東芝は韓国にシャープは台湾に買収されたし
少なくなって勝ててるのか・・・
(日本人の市場を大事にできなかった)
結局これが敗因
みんなでタコが足を食うように非正規使ったら
最後は消えてなくなるよな
考えたらわかるロジックなのに。。。。ね
次はパナが危ない気がする
その前の話な
ソニーパナソニックシャープぐらいで80年代にやってたらその3社は世界的家電メーカーになってたな
そういう強さが必要だった
三菱電機はほぼBtoBだろ
それらを遥かに凌駕するオレ独自の技術が盗めない限り
メディアとかも悪い
国有かな
十分豊かな生活ができた。だから必死のパッチで食うものも食わずに頑張ってる
シナ朝鮮に少しづつ追い抜かれていることに気づかず惰眠をむさぼった。
眠りから覚めてみればスマホすら作れない。一言でいえばハングリー精神がない。
日本が島国で外国から攻められるという危機感がないのが痛い。
いや、中身は日本製ですがな。
韓国は組み立てだけ。
韓国とはレベルが違い過ぎるんで比較にはならんが
中国は脅威。宇宙科学技術も米、日と並ぶ勢い。
宇宙科学技術はある意味、軍事力。
中国包囲網が今後どうなるか。
戦争を見据えた未来となると産業も大きく変わっていく。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201125-OYT1T50247/
全役員と従業員、「パワハラしない」宣言書提出の義務…三菱電機
三菱電機は25日、労務問題を防止するための追加対策を発表した。
上司のほか、部下や同僚からも人事評価を受ける「360度評価」を
2021年4月に導入する。パワハラの事例や件数、心の健康を
損なった人数などの従業員への開示も始める。
長時間労働の抑制など、働き方改革に取り組む姿勢を
「労使共同宣言5か条」としてまとめた。全ての役員と従業員に、
パワーハラスメントなどを行わないとする宣言書を提出させる。
三菱電機では昨年8月に20歳代の男性新入社員が、上司から
「死ね」などと言われたと記した遺書を残して自殺した。他にも
長時間労働が原因の自殺などが複数認定されている。
これを受け、1月に社員教育の充実などを盛り込んだ防止策を発表したが、
外部の弁護士らから「有効性が十分ではない」との指摘を受けたため、
労働組合も交えて追加策を決めた。
今からでも消費税廃止させろや。
何の会社だっけw
技術を与えしてしまったが正解
発泡酒や第三のビールみたいになる
護送船団方式で飼い慣らす事しか考えてない
国滅ぶぞ
三菱ケミカルとか、へーこらして韓中に売り込みに行っているのよ。
これが現実。
そんな気がする。。。
消費増税と法人税減税、約束はしていつの間にかフェードアウトしている公務員改革
中韓のメーカーも長くはないよ
欧米メーカーは未だに張りあってるやん
価格競争を嫌がって逃げてばかりの日本企業は最後には市場を失い負け組になって行く。半導体、家電、携帯電話、パソコン、携帯基地局、製鉄、そして次には自動車だろう。
かなり粘り強い
中国韓国の興隆ばっか目につくけど、欧州に抜き返されて差をつけられたのも辛い
ソニーは他社を研究したりしてがんばってると思うよ。
でもソニー以外でほとんど過去の資産に胡坐かいてるようなとこばっかに見える。
国内の消費者も昔は日本製じゃなきゃって思ってたけど今は違うよね。
コメント
>>175
理系を軽視してきた結果がこれだろ。しかも商品に付加価値を付ければ、高くても売れると勘違いしてきた馬鹿どものせい。
価格競争を嫌がって逃げてばかりの日本企業は最後には市場を失い負け組になって行く。半導体、家電、携帯電話、パソコン、携帯基地局、製鉄、そして次には自動車だろう。
これでしょ、「付加価値」と云う言葉に溺れた末路、
発展途上国でジャガイモを洗濯機で洗うのを見た、日本のメーカーは使い方を間違えないで下さいとの注意書きですませたが、 中韓メーカーはどうしたらジャガイモをきれいに洗えるか工夫した洗濯機を送りだした、負けるべくして負けてる。
全く違う。アホの経営者が労働者の権利とか責任果たすの嫌で、
日本から、中国と韓国に鞍替えしたら、もっと酷い事になったってだけ。
経営者が経営責任放り投げ、使い捨てにしようとしたら、当然、働く側も責任放棄した結果。まあ、生活も保証されないのにアホみたいに働かんって事。
ごくごく当たり前。金を払うからその分、やるべき事をやるのに、金は払わんでもこっちの都合に合わせて無駄に奉仕しろとか言うバカ相手にしてると貧乏人になるからな。
それを理解してると結果的に金持ちになれる訳。
己ら経営陣の、先見性の無さと無能を恥じろ。
技術立国が目先の利益に惑わされて、易々と技術を
売り渡した文系のリーマン上がり経営陣が招いた結果だろ!