1: ニライカナイφ ★ 2021/01/26(火) 13:39:12.96 ID:3um+7T509粉川しの@ShinoKokawa 午後9:21 ・ 2021年1月22日
これまたすごい無茶な角度からキャンセルカルチャーきた。
ヨーク大学、「見ざる言わざる聞かざる」の三猿のモチーフが「人種差別的ステレオタイプ」だとしてサイトから削除。
日光東照宮は怒っていい。
▼ヨーク大学の学者は、三猿の人種差別の悪を見ています
https://www.thetimes.co.uk/article/york-university-academics-see-the-evil-of-racism-in-three-wise-monkeys-5khx0jwc7
https://twitter.com/ShinoKokawa/status/1352592148739153922粉川しの@ShinoKokawa 午後2:05 ・ 2021年1月24日
たくさんRTされてるので補足すると三猿の起源はインド、中国と様々説があるけれど、
西洋には17世紀頃に日本を通じて入ってきたので日本文化として捉えられているらしい。
で、タイムズは今回も日本文化の専門家にコメントをとっていて、その専門家は大学の判断に疑問を呈している。
https://twitter.com/ShinoKokawa/status/1353207288744480768粉川しの@ShinoKokawa 午後3:27 ・ 2021年1月24日
なお、タイムズが途中までしか読めない場合は、こちらでもことの経緯と大学側の言い分が詳報されています。
2007年に三猿が別のレイシャルマターに巻き込まれた話も記されていて、ほんと色々と見ざる言わざる聞かざるはとばっちり受けてきたんだなあと。
https://metro.co.uk/2021/01/22/york-uni-pulls-image-of-three-wise-monkeys-it-deemed-racist-13948590/
https://twitter.com/ShinoKokawa/status/1353227811599872001
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)たくさんRTされてるので補足すると三猿の起源はインド、中国と様々説があるけれど、西洋には17世紀頃に日本を通じて入ってきたので日本文化として捉えられているらしい。で、タイムズは今回も日本文化の専門家にコメントをとっていて、その専門家は大学の判断に疑問を呈している。
— 粉川しの (@ShinoKokawa) January 24, 2021
なお、タイムズが途中までしか読めない場合は、こちらでもことの経緯と大学側の言い分が詳報されています。2007年に三猿が別のレイシャルマターに巻き込まれた話も記されていて、ほんと色々と🙈🙊🙉はとばっちり受けてきたんだなあと。https://t.co/5WPG2X4h1d
— 粉川しの (@ShinoKokawa) January 24, 2021
Uni academics remove ‘racist see no evil, hear no evil, speak no evil’ monkeys
https://metro.co.uk/2021/01/22/york-uni-pulls-image-of-three-wise-monkeys-it-deemed-racist-13948590/
*機械翻訳
ヨーク大学の学者は、「人種差別的なステレオタイプを悪用する」と判断した後、ウェブサイトから三猿の画像を削除しました。 「見ることも、聞くことも、話すこともない」ということわざを表す、日本発祥の文化的シンボルである動物は、今後の美術史会議についてのオンラインポスターに描かれました。 会議の主催者は、サルのイメージがその文脈で少数民族の背景から人々を怒らせる可能性があることを心配しました。 大学のスポークスパーソンは、ウェブページに「黒人、先住民、有色人種を代表する」研究論文の募集が含まれていたため、不快感を与えると見なされたと示唆した。
タイムズが報告した声明の中で、学者たちは次のように述べています。 ‘振り返ってみると、最初のポスターは、そのイコノロジーが抑圧の長年の視覚的遺産を公布し、人種差別的なステレオタイプを悪用しているため、適切ではないと強く信じています。 「私たちはこれをあなたの注意を喚起します。そうすれば、私たちは私たちの行動に責任を負い、私たちの特権において、行動し、より良くなることができます。」 このシンボルは、西に広がる前に、17世紀の日本で人気のある仏教の格言を表すようになりました。 少なくとも8世紀にまでさかのぼりますが、それは今でも目をつぶって不正行為に対応する人々を指すために使用されています。
SOASの日本仏教の専門家であるルチア・ドルチェ博士は、動物は彼らの起源の文化において前向きな方法で見られ、どの文化も軽視しているとは見なされないと新聞に語った。 「猿は神聖な存在なので、それは間違っているでしょう。彼らは神々の乗り物です。」 2013年、裁判所は、「合理的な人物はいない」と、組合紛争における三猿の画像の使用を「人種差別主義者」と解釈することを決定しました。
(略)
ネットの声
ヨーク大学か
ヨーク考えてくれ
こういうのがエスカレートして屁理屈こねりゃ十字架だって差別的と主張できるんじゃね
日本語理解してない凄いバカ
イギリス人ってこの程度かー(呆れ)
猿と人の区別くらいしてくれ
ましてや彫刻だろ
「見ざる、言わざる、聞かざる
この中で一番オシャレなのはだ~れだ??」
ってナゾナゾ知ってる?
着飾る
ピンポーン!
見ざる言わざる聞かざる
のざるが何故か猿に言葉遊びでなってる
日本語以外はこのニュアンスは無いだろ
ただの猿
駄洒落なのに…
日本では誰かが上手いこと言ったから駄洒落に落ち着いたけど
元は論語らしいよ?
非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動
つまり元ネタは猿じゃなくて子牛だったんだな
うん、中国でも置物見たことあるよ。でもこれ、間違いなく日本人にとっては駄洒落絡みだから定着しやすかったんだと思うよ
???サッパリわからん?!?!これって日光三猿、文化芸術だろ?
アメリカの極端なリベラル人種差別運動の流れが日本にも及んで来たの?
>It is still used to refer to people who respond to wrongdoing by turning a blind eye, although the saying dates back to at least the 8th century.
というのがキーセンテンスぽいから、「悪を見て見ぬふりをする」のが差別主義者のステレオタイプ、というのが大学の見解だ、と読める
「悪=世にはびこるいろんな差別」ということなんだろう
サルが聖なる生き物かどうかは二の次のようだ
見て見ぬ振りというか、悪事に関わるな、行うなという教えだと思うんだけどね
差別的な言動に耳を貸すなという教えなわけで、むしろ反差別だと思うよ
ただそう言うのとは全然関係なく、「猿=黒人」みたいな一直線の連想により
勝手に三猿のイメージが悪用されて勝手に取り締まられてる感じ
そのニュアンスだと日本語では汚い物に蓋をってやつだな
見ざるとはちょっと違う
それだよな、「長いものにまかれろ、迎合主義、」って卑怯者だということだろう
人種差別って騒ぎだす方が人種差別してるんだけどね
ヨーク大学の意識他界系が差別心をもって物事を捉えてるということだけがわかる記事
・・・。
三猿が意味するものとは
「(悪いものは)見ない、聞かない、言わない」
といった心の戒めのようなものだった気がするけど
もしかすると、「臭いものにはフタ」
迷子がいても知らんカオしろ、という解釈をしたのだろうか
でもそれは、人種差別とはあまり関係ないような・・・
障害者差別じゃなくて人種差別?
意味分からん
毛唐は身体の障害がモチーフになってるとか思ってそうw
アホでも分かりそうなんだが、思っていた以上に向こうがアホで、、、
なるほど
ヨーク大学には日本語は難し過ぎたって事なのね
いますぐ止めた方が良い
よりによって救世主の血を飲み、肉を食らうとは何事であるか
恥を知れよ、と言ってるのと変わらんが
カトリックぶったたいていいか?
眠り猫はOK
サルを差別してるだろ?
楽なんだよなw
もう今だと英語早口言葉の
eight apes ate eight apples.
も差別用語になりそうだな
あほ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611635952/
コメント
記事最後の例にあるような、相手を侮辱する為にこれを使う、そのこと自体が無理解による侮辱なのに悪用された側(の文化)が一方的に「誤解」されたまま泣き寝入りなんて、「差別」排除なるもの自体が間違いである何よりの証左。
日本文化を研究する部署がありながら言葉遊びも
分からないとは
解除して欲しくばカネ寄こせのサイン?
「見ざる言わざる聞かざる」の三猿を削除して、「見ざる言わざる聞かざる」してもいいのだろうか?
むしろ、悪用されないように対応するべきではないだろうか?
また、文化的な遺産について不都合であろうと認めることが多様性を認めることなのではないだろうか?