1: きつねうどん ★ 2021/01/25(月) 19:15:49.95 ID:CAP_USERhttps://img.recordchina.co.jp/thumbs/m1200/202101/20210123-035822541.jpg
ドイツ国営メディアのドイチェ・ベレはこのほど、中国が最近になり完成させた浮上式リニアモーターカーの実験車両について、「低コストの追求」と紹介する記事を、中国語版ウェブサイトで発表した。同記事は、中国のリニアモーターカーの歴史として、「早くも2002年、上海でドイツの(技術による)常伝導浮上式リニア営業路線を世界で初めて完成させた」と紹介。
記事は常伝導浮上式リニアについて「車体をあまり高く浮上させることができず、運転の平穏さは軌道の凹凸のなさによる厳しい制約を受ける」と紹介。
日本では、2027年に東京と名古屋を結ぶ超伝導方式によるリニア路線を開業させる計画だが、日本の場合は沸点がセ氏氷点下269度の液体ヘリウムで回路を冷却して超伝導を実現させる方式だ。
しかし中国の西南交通大学がこのほど開発に成功したリニア実験車両は、沸点がセ氏氷点下70度の液体窒素を冷却材として用いることができるとされる。液体窒素は安価であり、西南交通大学による実験車両の冷却コストは、液体ヘリウムを使う車両の50分の1という。
リニア実験車両は、重量を現在の高速鉄道車両の2分の1程度にまで軽量化した。また、記事によると、新技術によって磁力と電流が互いに影響を与え合う磁気抵抗と呼ばれる現象による影響も大きく低減したので、通電して車両を浮かせてしまえば、人ひとりの力で車両を押して動かせるという。
記事によると、ドイツ誌のシュピーゲルは同件について「時速620キロの実験車両は今後、真空チューブのなかでの走行試験を行うかもしれない」と論じて、従来型鉄道車両の(車輪部分で発生する)摩擦も空気抵抗もない新型のリニアモーターカーには、時速1000キロ以上の走行も期待できる」と評した。(翻訳・編集/如月隼人)
https://www.recordchina.co.jp/b869236-s0-c30-d0142.html
ネットの声
日本式リニア 超電導磁石で10cm浮上 地震に耐える
現実に数十年問題は起こっていない。
何十年に一回の地震のために10倍以上のコストが払えるか間抜けという話だな。
現実問題として、ドイツのリニアは他でも使われはじめているが、日本式はコストが高すぎて日本ですら全く使われていない。
欠点もあるし、絶対的トップでなくてもそれなりの実績を出しているという方が、何もしていないけど、理屈の上ではかなり良いという方より評価されるのは当たり前だ。
ちょっと前に上海のリニアは最高速を300キロしか出さなくなったけど
できるとわかっていれば、追っかけるのは速い
日本はダメだったが、アメリカはそれに対して次々と新しいことを思い付いてきた
問題は中国も日本と同じだとは限らないということだ
想像するだけでも恐ろしい
相手にしなくてよし
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)何でもかんでも量産化と実用化しない限り
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)妄想と同じだからな
世界最初のリニア運行は中国かな。
は?
上海のリニアが営業開始したのいつだと思ってんだ?
間抜け。本当に何も知らないアホなんだな。
上級技術者はほとんど外国人だよ(ドイツ、フランス、アメリカ、日本)。
JR東海からも数人リクルートされてるしね。
この手法、いつまで続くかね?
手っとりばやく先進的な技術をえられるが、
基礎系がしっかりしてないと、あとが危ないよ。
以て瞑すべしとしよう
それと殆どの時間で最高速も300キロぐらいの運転で、430キロを出すのも一部の時間帯の便だけだった。
日本も根本的に見直せ
そもそもリニアなどいらんが
そんだけ研究していまだに実用化できないってことはもうだめでしょ
日本以外では色々使われている。
上海はもっとも成功した事例だ。
まだ動いてないのは静岡県知事のバカのせいだが
おかげで技術の停滞を招いている
悲報しかないのかこの国は
液体窒素に転換するしかない
福島のトリチウムから作れ
つまりそれだけ高性能な超電導素材を用意できたって事か?
引用元: https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1611569749/
コメント
東海地震には対応できないが、それが問題になるのは日本だけ。もちろん日本では使い物にならない。(リニモ程度の低速なら停止が間に合うが)
カリフォルニアでさえ、地震起きたら裁判して終わりだろ。だから日本以外では中国製で十分。
自慢はいいから、それでどのくらい浮くの?
日本の方法を利用して、冷却剤を変えただけ?(液体ヘリウム → 液体窒素)
で、中伝導とか命名? 2cm~3cmぐらい浮くのかな?(常伝導浮上式は1cm)
超伝導の何分の1の浮力か書いてない!
この記事にあるような新技術が確立しているなら中国国営通信社が嬉しそうに報道すると思うけど何でドイツが報じてるのかねぇ
常電導式は電気を食うから長距離には向かんのよね。
上海リニアもそうだけど速度を出すには路線をまっすぐに勾配無しに作らないと駄目だし。
日本の環境では使えないし、中国以外の国に売るのも難しいんでないかな。
上海リニアに乗った事あるけどコツコツと何かに当たる音と微振動が気になった。
愛知県のリニモも同じ常電動式だけどスムーズだったのに。
高温超電導材は製造にコスト(素材も高価)がかかったり線状加工が難しいのが多いんだよね。
数キロ程度の実験線なら問題無いだろうけど。
JRが高温超電導材を使わないのはそのリスクを回避したかったから。
さすがは命が安い中国
安全性(対地震対応0)
日本は地震さえなければフランスより先に実用化出来た
フランス(1cm浮上)
日本(10cm浮上)
そりゃあ実用化が遅くなるw
中国は1cm浮上のリニア…
地震が起きたら悲惨だな
上海リニアなんて路線が30kmじゃん
一緒にするなよ
命に関わるものはコストより安全面にこだわって欲しい。
中国だったら埋めれば終わりだろうけど、普通の国はそうはいかないんだから。