1: アルカリ性寝屋川市民 ★ 2021/01/24(日) 23:00:37.99 ID:61gnAnr+9https://president.jp/articles/-/42629
日本の電力小売りの全面自由化から4月で5年。新規参入が相次ぎ、新電力の販売電力量は全体の約2割を占める規模まで拡大している。しかし、この冬の一連の電力不足が日本の電力網の脆弱性と新電力の経営難を浮き彫りにしている――。
関電が大阪ガスに頭を下げてLNGの融通を要請
「節電という言葉は使うな」「停電が起きてもいいんですか」――。まだおとそ気分の抜けきらない1月の3連休。経済産業省・資源エネルギー庁と電力の業界団体である電気事業連合会(電事連)の幹部たちが休日にもかかわらず電話越しにやりあっていた。
「10年に一度」と言われる寒波の襲来で全国的に気温が低下。北陸地方では豪雪のため、北越自動車道では車が立ち往生するなど、厳しい寒さが続いた。原子力発電所への依存率が大手電力で最も高い関西電力では、年末から電力不足が懸念され、どうやって年末年始を乗り切るか、幹部たちが連日頭を抱えていた。
福井県にある高浜や美浜などの原発の再稼働が遅れ、それを補う液化天然ガス(LNG)を発電燃料とする火力発電所の燃料タンクが底を突いていたためだ。
「どんなに高い値段で買ってもいい。とにかくLNGをかき集めろ」。関電では社長以下の“指令”のもと、LNGの取り次ぎをする大手商社などに確保を要請した。しかし、すぐに調達できるLNGはない。あとのない関電は最後の手段として、家庭向け電力の販売でしのぎを削る商売敵の大阪ガスに頭を下げ、LNGの融通を要請した。
電事連は「国民への節電要請」を求めたが、経産省らは拒否
電力業界も、それまで手をこまぬいていたわけではない。大手電力会社間で余剰電力を融通しあっていたが、寒波は全国規模で広がったため、大手電力間での融通にも限界がきてしまった。電力は需要と供給が一致しないと停電してしまう。需要に供給が追いつかない事態が続く中、電事連は「電力消費を極力抑えてもらうよう、広く国民や企業に訴えてもらいたい。場合によっては節電要請を求めたい」と所管の経済産業省や資源エネルギー庁に訴えた。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大で各家庭は巣ごもりしている。「暖房を切るなどの節電は、高齢者らが亡くなるリスクを高める」として、どちらも節電要請にはクビを縦に振らない。
それ以上に経産省やエネ庁が恐れていた理由が他にある。首相官邸だ。
「菅政権が最大の産業政策として掲げる脱・炭素(カーボン・ニュートラル)政策に水を差すことになる。新型コロナウイルス感染拡大で支持率が急落している中で『節電要請』となると、看板政策の脱・炭素政策も腰砕けになる」(経産省関係者)と電事連の申し入れをはねつけたのだ。ここで火力発電の燃料不足など思い起こさせたくない思惑というわけだ。
長いので続きはソースで
PRESIDENTONLIEN 2021/01/24 11:00
※前スレ
【経済】「電力自由化は失敗だった」節電要請が目前に迫るほど日本の電力網は弱っているーー「こうなったら停電させたらいい」 [アルカリ性寝屋川市民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611489614/
ネットの声
失敗だったのはオール電化じゃねーの?
良い読みしてるね
電力頼みの社会は壊すのも容易だしな
明らかに失敗よ
これ
エネルギーリソースは分散すべきなんだよなぁ
全車EVとかも完全な愚策
エアコンは冷房よりも暖房のほうが電力食うからな
オール電化だけでなくLPGが高すぎるのも悪いが
なんでLPGは高いの?
・文句を言わない客には高い単価で買わせる
・アパートなら大家の取り分まで支払うことになる
都市ガスは料金体系がオープンになっているがLPGでそうなっているところは珍しい
夏は節電が厳しくて外気温35度で設定温度28度、温度差たったの7度とか馬鹿なことやってるからな。
だけどなぜか冬に設定温度上げることは抵抗なくて、
外気温5度で設定温度25度、温度差20度とかだからな。
冬も夏ももっと温度下げろよな
原子力発電の復活のために、長期契約があたり前のLNGの契約をあくまでスポットでやってるからこういうことになる。
要するに電力会社の怠慢。
こういうことを電力会社がする背景は寡占化した市場。
だから自由化が大事。
スポットの方が安かったんだから当たり前じゃん。
少しでもお安く提供しろって愚民が望んだことだよ?
供給義務ないのになんのメリットがあって過剰在庫のリスク取るの?
嘘ばっか
北国は灯油ストーブですよ、CCPに習って計画停電させて日本を破壊したいだけだろ
原発は同じ菅総理繋がりで、また原発事故の引き金になりかねないしなw
これって電力自由化が議論されてた当初から指摘されてなかった?
殆どの原発止めてんだから当たり前じゃん
リスク分散の為にも原発やってきたんだろ
原発爆発したのにオール電化を推進した連中全員
予測が外れて予測に合わせて購入していた燃料が不足したので
自然やコロナを除けばこんなとこかな
気温予測の大元→気象庁、民間予報会社、電力会社
在庫マージンが少なかった→電力会社
緊急事態宣言で家庭の使用電力増やした→国・自治体
悪いところとして書いたけれど
今回の件は台風で電車とまったようなもんだと思っているから
そんなムキになって対策するようなことでもないと思ってる
止まってないからそう思うんだよ
オマエの所の電気が止まったらそんな事言ってられない
精密機械工場止まったら億の損害な笑
実際は大手電力会社から電気を買って消費者に売るだけの新電力だろ。
今600社以上あったりと異常な状態。
新電力の事務屋に利益をとられて発電所の運営がギリギリ。
新電力の影響0とは言わないけれど
新電力があってもなくても最終需要電力量はあまり大差ないし
新電力の発電所は需要変動に合わせて出力調整できるような規模のところは
ほとんどないので需要変動部分はこれまでも今回もほぼ旧電力が担ってる
そういう意味では新電力はあまり今回の燃料不足に責任はない
発電設備持ってないようなところが電力会社やるのは良いこととは思ってないけどね
新電力のおかげで旧電力の安定供給の義務が無くなった
新電力が格安でセールスをしたための値下げ圧力で旧電力は安定供給の為の値上げが出来なくなった
環境省や環境団体のおかげで、石炭や石油発電所か増設出来なくなった
安定供給の義務が無いから、無理をして増強する気力も無くなった
電力自由化様々やね
ばっかじゃねーのw
ただ、原発稼働しますよーって口実作る為のパフォーマンスだよw
根拠のない陰謀論
関電は原発稼働しますよーって言って17日から稼働したから安定し出しただろw
旧電力の設備投資予算が減ってるのはその通りだと思うけれど
変動に対するマージンは別に変っていないから
新電力なくても今回の燃料不足は起きたと思うよ
旧式の火力発電閉鎖しまくってる理由は再エネやな
補助金の安い価格で競争力維持できなくなったから廃止
火力に関しては旧型は発電効率やCO2の絡みもあるね
旧式LNG火力があってもLNG不足の解消には役にたたないけれど
石油火力や石炭火力なら役にたったはず
実際石油火力は今回がんばったし
個人的には新型の石炭火力は許せしてもいいと思ってるわ
最初からわかりきってた
結局火力だけが正解
今は直接的に電気エネルギー取り出す方法も考えられてて
火力の手法そのものが非効率になる例もあるよ
少なくとも太陽光は電場(磁場)からエネルギー取り出そうともしてるし
将来的には緊急時の補助になる事もありうる
逆に熱ダイオードなどで効率的に熱を誘導して熱電変換で取り出す方法とかも模索されはいるが
熱エネルギーだけは本当に鬼門だわ
めちゃめちゃ語弊があるなこれ
電場から云々の件は当たった光=電磁波から直接だけではなくて
ガラスに光を素通りさせた際に発生するものも含んでって話ね
電場から云々だけじゃパネルの仕組み的に当たり前だろってなるわな
太陽光の熱エネルギーからの素子による変換も一応研究はされてるが
今のところそのまま熱としてタービン回したりするのが最も効率的
太陽熱発電とかいうやつね
所詮研究室レベルやろ
何十年も後の話
可視光透過ガラスとかなら実用レベルだよ
あとは単にどこまで取るかの話
集金業務が外注になっただけじゃん
そういうこと
集金の自由化
現実をちゃんとに認識した上で電力不足を受け入れるかどうか考えろ。
計画的に既存保管場所に燃料を蓄えておけば問題は無かった
原発は元々、稼働予定はなく計算に入れられない
小学生でも説明すれば分かるよ
シーレーンを確保する努力を放棄している国が何を言っているんだ?
仮に停電したとしても停電した状態に慣れるだけで原発稼働しよう!とはならない絶対に
日本はそういう民族
電気がないならない状態でも生活できるように発展する
コロナ騒動で実感したわ
石炭不足で停電してる中国をワロエナイ
ですか?
あっちは世界を牛耳る事を前提に様々な要因で電力が足りない
こっちは個人が儲かる事を前提に利権の奪い合いで電力が足りない(足りない詐欺かも)
また落ち着いたら忘れる類の話。
そりゃ民営化すればコストダウンしてくるさ 設備投資もしないし
自動車のEV化も失敗の予感。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611496837/
コメント
電気を使うって事は消費税が発生するって事を覚悟してね。
「あっ、今から消費税が発生するけど良いんだな!良いんだな俺!」
「うん良いよ、だってそういう社会だもの・・・」
「ポチ、どんどん消費税が加算されていくよ~助けて~パパパパや~」
ガスを使う時にも水道を使う時にもTVを観るエロ動画を観る、全て消費税が加算される仕組みに成っとる訳やね。
電力自由化失敗?消費税が失敗なんやで。
2000年代以降の最新式の国産原発から再稼働させていくべき
国民の生命が関わってるんだから、反対してる人たちは代価案を出してくれ
福島から10年経つのに今だに原発は稼働停止、かといって火力発電所は増設しないのドッチつかず
停電しない方が不思議
LNGは高いからなるべく輸入したくないのが電力会社の本音、原発稼働してる九電でさえLNGのストックは嫌。