1: マスク着用のお願い ★ 2021/01/23(土) 13:00:40.43 ID:LPWrNhUt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffc55f4f1a33eec96bbfc66e2244341bfb88cca4
来年度打ち上げ予定のH3ロケット1号機公開 愛知県飛島村の三菱重工工場
2021年度に初めての打ち上げを目指す新型ロケット「H3」の機体の主要部分が、愛知県飛島村で公開されました。
新型ロケット「H3」の機体の主要部分は、三菱重工の飛島工場で公開されました。機体の外観には、これまでのNIPPONに代わって、JAPANという文字が記されています。H3ロケットは、JAXA=宇宙航空研究開発機構などが開発を進めていて、打ち上げにかかるコストをこれまでのH2Aロケットの半分の約50億円程度にすることを目指しています。
H3ロケットの1号機は、ロケットブースターなどを取りつけた後、来年度、鹿児島の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定です。(23日12:18)
2021/01/23 12:18
CBC
130: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 18:11:51.35 ID:BCKD/CHV0
ネットの声
61: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:26:28.69 ID:zFtVdDeh0
>>1
打ち上げコスト半分ならファルコン9と勝負できる?
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:52:22.19 ID:FbWmKohe0
>>1
このロケットを見に行ってみえた方、みえますか?
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 13:01:51.41 ID:oRDvt1gm0
ケーブル抜かれてたり配線変えられたりしてそう
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 13:02:08.42 ID:v3RMuCgw0
どうやって打ち上げコストをH2Aの半分に抑えたのかな?
100: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:07:49.73 ID:kK/BdI4u0
>>7
目指してるだけ
>>1
>コストをこれまでのH2Aロケットの半分の約50億円程度にすることを目指しています。
46: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 13:39:50.63 ID:y5Cqb2Cw0
>>7
下請けにお勉強価格にさせた
53: !id:ignore 2021/01/23(土) 14:05:27.67 ID:hwibsYcD0
>>7
センサー監視を自動化するんよ
どうせ人間がファイナルフュージョン承認!とかしてたって間に合わないからな
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:42:15.68 ID:5yD6565g0
>>7
ライン方式とモジュール化して部品点数削減
76: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:47:24.80 ID:OH4+z6ja0
>>7
エンジンの性能を妥協することで構造を簡単にして部品数を減らした
88: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:56:12.91 ID:nWHXPDUs0
>>7
二段燃焼サイクルとかやめたんだろ
トラックにF1のエンジンなんていらないと
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:00:50.45 ID:VrB4JCvU0
>>88
H-3のエンジンはターボポンプの性能が向上したから可能になったハイテク品だよ
トラックのエンジンでは無い
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 13:03:18.02 ID:whoFlYcL0
北のロケットマンに向かって
一発ぶちかませ
66: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:35:05.18 ID:K2ThMVCU0
遂にH3か
早いものだな
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:38:54.57 ID:PALcnGFA0
弾頭も造れよ
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:48:03.83 ID:Djs/HaE00
すでに技術的に中国に抜かれつつあるよね
衛星打ち上げの受注も船舶みたいに中国に奪われるんだろう
91: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:58:34.43 ID:Li6RtkP30
>>77
米ソが半世紀前に達成した古い技術を命の安い実験人間で安直にポンポンやってるだけなのに
中国に抜かれそうとかww
現在中国がやってるのは金さえかけりゃ馬鹿でも出来るパクリ事業だけで
はやぶさみたいな小惑星到達とサンプル回収みたいな超高度技術は一切ありません(笑)
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:52:14.35 ID:K2ThMVCU0
再利用可能ロケットか、、
スペースシャトルが再利用可能で始めたけど
コストが高すぎて蓄積した全ての技術を失った
86: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 14:55:52.11 ID:BsEnNGYB0
>>81
普通にx-37でスペースシャトル技術は活かされてますし
97: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:04:20.37 ID:pvpqKRMd0
有人にやたらとこだわる人がいるみたいだけど、
有人とロケットの打ち上げ能力は関係ないですよ。
今のレベルだと、どこの国でもロケット打ち上げの失敗リスク1%から2%レベル。
欧州と日本は、人命尊重で有人をあきらめた。
民間は知らんけど。
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:10:01.70 ID:BsEnNGYB0
>>97
欧州も民間で成功させてるだろ
アメリカもスペースXという民間だし
まだ中国、ロシアでは民間レベルでは有人は難しいが
110: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:18:21.42 ID:pvpqKRMd0
>>104
民間は自己リスク責任でどんどんやってくださいね。反対しませんから。
ホリエモンさんも応援してますよ。
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:24:43.79 ID:BsEnNGYB0
>>108
意味もなく中国がやるわけ無いだろ
あれは月面基地と資源開発のためな
ちゃんと公言してるだろうに
>>110
こりゃあ有人はどう見ても無理という皮肉にしか聞こえないから困る
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:59:20.74 ID:BCKD/CHV0
>>112
本命は火星だな
月には水が確認されてるので自給自足の可能性がある
火星までの中継基地だな
日本はアルテミス計画やゲートウェイ計画に参画できたが
韓国はアルテミス計画には参画したいと言ったが無視されたらしいが中国に便乗したりするのかな
123: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 16:31:28.17 ID:BsEnNGYB0
>>120
いや普通にアメリカ支配ではやらんだろ
互いに同じような計画で牽制しあってんだから
独自にやるだろ
98: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:06:12.82 ID:iJEzQ2wK0
まあでも、そろそろ日本も有人飛行の実験をもっと本気でやってほしいね
H2ABは積載能力では文句なしだし、人を載せればそのまま有人になるのは確かだが、
液体エンジンだけのタイプも1つ作れば望ましいし、
帰還するノウハウも日本独自に持っておいたほうがいい
105: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:11:06.79 ID:pvpqKRMd0
>>98
有人にするかどうかは、技術の問題じゃないんだよ。
約1%程度の確率で人命が失われる可能性があるプロジェクトにGOサインを出せる世論があるかどうかだろうね。
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:27:21.21 ID:iJEzQ2wK0
>>105
スペースシャトルは大きい固体燃料ブースター2つにシャトルを横付けしてただろ
あれは確かに危ないね。
ソユーズやファルコン9はオール液体燃料でカプセルを上に付けてるから非常時は脱出可能だ
死亡事故の確率はぐんと減る。日本もあのタイプを作ればいい。
99: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:07:08.29 ID:vFnoHWRn0
そろそろ有人飛行やって欲しい
101: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:07:55.52 ID:y6FsTfat0
エンジン開発が遅れているって聞いたけど
間に合うのか?
102: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:08:38.56 ID:9BbofDtc0
宇宙開発は有人こそが命題でしょう
地球の生物たちは人類が地球外に運び出してくれるから
甘んじて餌になってる
111: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:22:16.39 ID:jZNE1ZKd0
>>102
地産地消が出来る環境が揃ってから出むきゃいい。
人が行くのはロマンがあるから良いんだけど、効率が悪すぎる。
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:13:33.07 ID:vh5WlrDT0
短時間で燃料の仕込みと搭載物の積み込み、 発射ができる仕組みを作らないとな
114: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:27:38.13 ID:o8nvfcRg0
飛行機飛ばせないのにロケットはいけるんだな不思議!
115: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:28:14.38 ID:Ze+BkwjP0
敗戦なきゃなあ
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 15:30:31.33 ID:eX2p/uf10
飛行機は日本限定なら新幹線みたいに今ごろビュンビュン飛んでたんじゃないかなあ
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 16:12:06.49 ID:l0yJRQE80
有人飛行はやっていないが、飛行士の育成、実戦投入は継続しているけどな。
125: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/23(土) 16:50:19.81 ID:LQKgvCgh0
近いしレゴランドから打ち上げろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611374440/
コメント
メインエンジンのLE-9はLE-5Bと同じエキスパンダーブリードサイクルだから再着火・再再着火機能をもたせられるかもな。
第一段として使用するH3では必要無いが、火星有人ロケットに応用できるかも。
中国などロケットも服も工場も爆発してる
パクリでのし上がった国だよ
三菱ガンバレ、超ガンバレ(合掌)