1: バーミーズ(東京都) [FR] 2021/01/22(金) 20:32:09.61 ID:pp4t2rSa0● BE:644423549-PLT(20999)
sssp://img.5ch.net/ico/telephomen1.gif
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)が水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表。今回の成果を生かし、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。
三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET)は2020年1月21日、産業技術総合研究所(産総研)との共同研究において、開発した水素を燃料とするエンジンについて、水素利用率100%で安定燃焼できる条件を見出したと発表した。
MHIETはディーゼルエンジンやガスエンジンを母体とする水素エンジンの開発と実用化に向けた取り組みを進めている。産総研とは2019年度から共同で研究を進めており、今回は改良した単気筒エンジンを、産総研の「福島再生可能エネルギー研究所」(福島県郡山市)に設置し、試験運用を実施した。
水素は、可燃範囲が広く燃焼速度が大きいという特徴がある。そのため、バックファイアやノッキングとよばれる異常燃焼が発生しやすく、燃料として利用する場合にはその対策が課題になるという。
今回の試験では、現在MHIETが販売している希薄燃焼ガスエンジンGSRシリーズを基本とし、水素の燃焼特性に合わせて、燃料供給方法、着火方法、給気弁閉じ時期、空気過剰率などの見直しを行った。その結果、水素専焼・予混合方式での安定燃焼条件を見出すことに成功したという。
試験では6気筒換算で340kW、16気筒換算で920kWまでの試験運転に成功しており、今後はこの結果をベースに、さらに試験データを積み重ねて取得することで多気筒エンジンの開発を進める。その後、2030年代の水素利用の普及拡大を見据え、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2101/22/news042.html
![]()
福島再生可能エネルギー研究所に設置された水素エンジン 出典:三菱重工
ネットの声
135: スコティッシュフォールド(神奈川県) [US] 2021/01/22(金) 22:11:58.76 ID:0pNic8Zs0
>>1
>水素利用率100%で安定燃焼
良くわからんので教えて欲しい
この100%というのは酸素以外の気体を含ま無いということ?
156: キジ白(大阪府) [IT] 2021/01/22(金) 23:07:23.11 ID:2ecsuVwZ0
160: キジ白(愛知県) [JP] 2021/01/22(金) 23:12:05.04 ID:/USFz+Nm0
>>156
車に積むとでも思ってたのかよw
169: ぬこ(東京都) [ニダ] 2021/01/22(金) 23:18:35.65 ID:hrMJ3wh00
>>156
>試験では6気筒換算で340kW、16気筒換算で920kWまでの試験運転に成功しており、今後はこの結果をベースに、さらに試験データを積み重ねて取得することで多気筒エンジンの開発を進める。その後、2030年代の水素利用の普及拡大を見据え、1MW級水素エンジンの実用化を目指す方針だ。
たとえばスープラが280kW(387ps)や
340kWのエンジンとか汎用としては使いみちないやろ
まして16気筒920kWとか1MkWとか車に積むようなもんやないのは明らかやろw
6: サビイロネコ(大阪府) [US] 2021/01/22(金) 20:34:35.40 ID:lS+DRdiT0
スレタイの「発電」ってなんだよ
117: アンデスネコ(茸) [US] 2021/01/22(金) 21:34:47.77 ID:P6OO72gd0
>>6
発電機だからな
10: カラカル(神奈川県) [US] 2021/01/22(金) 20:35:21.58 ID:lvedUEtT0
電気にしてモーター回すのと
どっちが熱効率高いんだろ?
103: ツシマヤマネコ(東京都) [US] 2021/01/22(金) 21:18:26.12 ID:mTcZ97/R0
>>10
電気だと、発電時、送電時、充填時、蓄電時、それぞれロスが発生するんだから
エネルギー効率は悪いと思うけどな
118: サビイロネコ(光) [CN] 2021/01/22(金) 21:38:16.74 ID:xoam9pov0
>>10電気と水素を比べてるが、
水素作る段階で、電気使ってるんじゃね。
143: オリエンタル(愛知県) [DE] 2021/01/22(金) 22:27:16.82 ID:kVDZo0u60
>>118
水素なんて、化学プラントの副生成物で発生するから
少しは社会の仕組みを学ぼうよ
112: ウンピョウ(神奈川県) [CN] 2021/01/22(金) 21:25:54.11 ID:dsf9t0Wm0
石油はいつまで安定供給が続くかわからないしね
こういうの大事だね
115: サイベリアン(茨城県) [FI] 2021/01/22(金) 21:32:10.09 ID:0Iigqns/0
これ馬鹿にされてるけど海外で火力発電で作った水素を運んできて使えば
名目上はCO2の排出減らせるからな
127: アフリカゴールデンキャット(庭) [KR] 2021/01/22(金) 21:48:15.23 ID:i4XPKoMS0
三菱重工じゃねーか
自動車と違ってできる子だからな
133: ソマリ(茨城県) [ニダ] 2021/01/22(金) 22:03:50.55 ID:sX4PIPB30
水道水入れるだけで水素に変換してくれよ
228: トラ(ジパング) [ニダ] 2021/01/23(土) 07:51:52.06 ID:e1R1XXqL0
>>133
多分、究極的にはそれ目指してる
低温でジャンスカ水を分解出来る触媒が発明されれば
エネルギー1を消費して、10のエネルギーを取り出せるかもしれない
136: ベンガルヤマネコ(神奈川県) [GB] 2021/01/22(金) 22:12:56.62 ID:MqmHiFlb0
水素を燃焼させたってそもそもエネルギー密度が低いから無理だろ
需要が見えない
140: カラカル(京都府) [RU] 2021/01/22(金) 22:18:05.45 ID:+OL2AQS00
幻の水素社会
152: スフィンクス(東京都) [ニダ] 2021/01/22(金) 23:04:07.68 ID:hhE2Bx140
そんなことよりMRJを何とかしろよ
158: イリオモテヤマネコ(東京都) [ZA] 2021/01/22(金) 23:11:16.10 ID:t/ydEYwB0
去年の今頃BSの海外ニュースでZDFが水素のエネルギー開発じゃ日本の足元にも及ばないとか言ってたなぁ
163: キジ白(愛知県) [JP] 2021/01/22(金) 23:13:37.39 ID:/USFz+Nm0
>>158
プラントエンジニアは今でも日米がリーダーだよ
173: 猫又(千葉県) [ニダ] 2021/01/22(金) 23:30:23.37 ID:nyVUEi+T0
水素脆化の問題は解決出来たの?
174: 三毛(宮城県) [US] 2021/01/22(金) 23:32:48.93 ID:A09xs7qp0
エネルギー変換効率100%を達成したんだね。素晴らしい。
176: ターキッシュアンゴラ(北海道) [CA] 2021/01/22(金) 23:38:33.99 ID:W0+m4+iE0
水を燃料に使えるようになったら教えて
あと早く空飛ぶ車実用化しろ
190: サバトラ(庭) [ニダ] 2021/01/23(土) 01:04:03.30 ID:/8QSOJfL0
そのエンジンの技術で飛行機を作ろう
まさか永久に延期なんてことはないよな
191: マレーヤマネコ(東京都) [CN] 2021/01/23(土) 01:04:33.79 ID:b8zerWLG0
現状で水素タンクの寿命が15年
供給インフラが高コストに耐えられるのかね…
195: ハバナブラウン(東京都) [US] 2021/01/23(土) 01:16:16.72 ID:ykM1idkL0
超巨大石炭火力発電所を作って煙突を宇宙空間まで延ばしたらCO2問題は解決するかね
196: ロシアンブルー(光) [US] 2021/01/23(土) 01:20:27.61 ID:wIEUC4YO0
>>195
CO2は重いから煙突で飛ばしても地表に落ちてくると思います
197: キジトラ(愛知県) [JP] 2021/01/23(土) 01:20:55.67 ID:ZTaZ8YCL0
>>195
その煙突の先に太陽電池パネルを付ければ全て解決
201: キジトラ(大阪府) [IT] 2021/01/23(土) 01:53:33.93 ID:KzO04Xwv0
202: マーブルキャット(兵庫県) [ニダ] 2021/01/23(土) 01:58:06.76 ID:CXTTx+h70
宇宙エネルギーは太陽光発電→水・電子放電爆発噴射w エイリアンが水を盗みに来る。
206: アメリカンボブテイル(東京都) [IL] 2021/01/23(土) 03:34:55.51 ID:ehwn35bp0
排気ガスの代わりに水が出るエンジンって凄いな
209: ラガマフィン(千葉県) [US] 2021/01/23(土) 05:12:14.02 ID:9y0Afg6k0
水素だとガスタービンの方が効率良さそうだが内燃のメリットなんやろ
235: セルカークレックス(庭) [BR] 2021/01/23(土) 08:13:17.66 ID:2H97HrKC0
>>209
起動停止がタービンより簡単とか出力調整が簡単とかでは?
212: ハバナブラウン(ジパング) [EU] 2021/01/23(土) 05:31:42.00 ID:YVIrbuyN0
リミッター解除すると空飛べちゃうみたいな?
217: サバトラ(東京都) [US] 2021/01/23(土) 06:05:40.02 ID:c5+3fB0+0
問題は水素燃料をどうやって運ぶかだよ。液体水素を車に積むのは危ないので止めて欲しいのだが.. (´・ω・`)
221: アメリカンワイヤーヘア(大分県) [ニダ] 2021/01/23(土) 06:19:44.60 ID:VTJP1OGd0
お、三菱復活か?
223: ボルネオウンピョウ(秋) [CN] 2021/01/23(土) 06:29:47.39 ID:AKOYjaAF0
三菱重工と三菱自動車の区別が付いてない奴が多い事にまず驚き。
太陽光で作った電気をバッテリーに貯めて水素を作って稼働させるのが目標ってあるね。
今のところ自動車関係ないけど将来的には応用もあるのかな。
224: オリエンタル(東京都) [US] 2021/01/23(土) 06:53:03.68 ID:smTDsMmL0
ロケットとかに応用できんの?
230: アビシニアン(長崎県) [US] 2021/01/23(土) 07:56:44.34 ID:rN1gzuum0
三菱重工ってだけで終わってる
233: アメリカンショートヘア(静岡県) [ニダ] 2021/01/23(土) 08:06:11.10 ID:kPMPqYkR0
MMCではなく重工の方かよ
日産終わったな
234: ぬこ(東京都) [US] 2021/01/23(土) 08:07:55.06 ID:WbDfwCAH0
水素燃やして水蒸気出すのはいいの?
CO2より温室効果高いんでしょ?
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611315129/
コメント
酸素0%…?
ん、水素100%でも燃えるよ。そりゃー大変だけど。
太陽ってやつね。
何が凄いのか理解できないよ
水素利用の内燃機関で 様々な特許を確立しておくのは将来を見据えれば
可能性のある 先行投資だよ! ディーゼル機関は 欧州が基本を握ってるから
巨額な特許料や技術料を支払って来た日本企業にとっては 良い話!
で 船舶用のエンジンでも完成させりゃ 御の字だよ! ディーゼルで欧州に
牛耳られてるからね!
電気は貯められないけど水素は貯められる。
水素100%
酸素0%
の新技術!
単に水素の燃え残りが無いというだけだぞ。