1: ゆき ★ 2021/01/17(日) 13:27:19.48 ID:jrEwL/fN9
緊急事態宣言の影響は、時短営業を行う飲食店だけでなく、食材などを卸す取り引き先の企業にも広がり、売り上げの減少に加えて、食品を大量に廃棄せざるをえない事態にも直面しています。
このうち、外食向けの食品の卸会社は、飲食店の営業時間の短縮や企業で在宅勤務が広がっている影響で、居酒屋や社員食堂などからの注文が大幅に減少しました。
この会社の埼玉県戸田市にある物流センターでは、注文の減少を受けて食品を配送するトラックを小型のものに変えましたが、配送する商品が少ないため人件費や燃料代が負担となっています。
一方で、緊急事態宣言を受けて賞味期限が切れた食品の在庫が急増し、倉庫の一角には、近く廃棄する予定の冷凍のカニやカット野菜などが山積みになっていました。
この会社では、賞味期限が切れる前に支援団体などに食品を寄付することもありますが、大部分は廃棄せざるをえないのが実情で、廃棄のための費用もかさみます。
久世真也社長は「顧客である店舗で食材を欠品させないようにするため在庫に余裕をもたせてきたが、緊急事態宣言で需給のバランスが変化し、在庫を多く抱える形になった。廃棄を減らすために、取引先に新たなメニューを提案するなど努力をしているが、とても追いつかない」と話していました。
NHKニュース 2021年1月17日 13時12分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210117/amp/k10012819061000.html
ネットの声
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:38:54.67 ID:EOSpVPBr0
自宅療養者爆増で宅配サービスがパンクして受けられない人がいっぱい居るってニュースで観たけど
そういう人達に向けて食事提供出来る方向で国や自治体が>>1みたいな業者を活用できないの?
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:54:04.96 ID:n9PYfaOU0
>>1
外食しなくなれば家で食べるのだから、食品スーパーに卸せばいいだけなのに。
69: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:59:10.81 ID:4NEUWdA20
>>60
去年から、普段見かけないホタテとかカニとか和牛とか並んでるけど
あんまり売れないんだろうな。高いし
安くすればと言うが維持してた市場はそうそう崩せないだろう
食材なんて元がぼったくってたわけでもなかろうし
77: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:01:33.70 ID:ZiO0FQCA0
>>69
スーパーの和牛コーナーがやたらと豪華になってるよな
そして結構売れてんだよね
スーパーは景気が良くて笑いが止まらん
145: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:36:31.92 ID:zv5mHweX0
>>1
捨てるくらいなら食配NPOの所にただで供給すればいいのに…
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:41:06.99 ID:0A2715uB0
>>145
そうだよな
今日明日の食い物に困ってる人がいる傍で
食品大量廃棄って何とかならないのか
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:47:24.41 ID:KGHABaSu0
>>152
食配NPOの所にただで供給すれば
やっぱりネットの転売ヤーと仲卸は違うね
社会的責任の有る存在だと成るんだがね
こう言う時に本性が出る
転売ヤーが害悪って証拠
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:38:13.88 ID:ojMLWTBL0
>>1
解ってるのに何故仕入れた?
馬鹿だろ
156: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:45:09.60 ID:SOpDF8Dm0
>>147
こう言う時に仕入れなければ品薄の時に売ってくれなくなるからかね
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:28:37.66 ID:uNaO8g860
「ここまで拡がるとは想定していなかった😤」
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:28:50.45 ID:Dnj7cdTj0
食材がこんなに余ってるのに、作物収穫のための外国人実習生入れてなにがしたいの?
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 13:36:42.54 ID:kPXxbD/y0
>>5
利権
150: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:40:39.50 ID:SsTqTK5h0
スーパーが販売してくれるのが一番だが仕入れルートが決まってるからなかなか難しい
食べ物扱う以上簡単に店頭には置かないんだよね…
151: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:40:57.67 ID:P8wxtpER0
今学校の給食に、県からの無償提供で牛肉やら魚やら使われてる
どっか大量消費できるような所に一括で卸せたら良いんだろうけどね
食材を無駄にするのは本当にもったいない
154: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:44:22.22 ID:ROVJurda0
バッタ屋スーパーとか業務スーパーに買い叩かれて値崩れするより捨てた方がマシ
という感じ?
161: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:48:04.44 ID:SOpDF8Dm0
>>154
そりゃそうだろなどうしても必要じゃないなら一度下がり過ぎた商品は元の値段になったらなかなか売れなくなるしな
162: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:48:35.72 ID:IxFpEe+b0
>>154
そもそも今まで全く取引のないところに卸すのって時間かかるしね
165: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:49:57.59 ID:fI5rjQXe0
>>162
ジャパネットたかたに相談したら捌いてくれるかもよ
167: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:50:41.17 ID:IxFpEe+b0
>>165
契約書の締結って時間がかかる作業なんだけどね
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:48:53.08 ID:D5iDzlO80
カニもったいないわ
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:54:12.27 ID:k1Jx/DTX0
業務用でも安ければ買ってくよ、コストコそうじゃん ロットでかくても近所におすそ分けしてでも買っていく
177: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 14:57:39.37 ID:rCpp0pNu0
食い物が必要量の2倍以上あり、外食産業で廃棄が多かったってことだな。
この先外食と食品産業は淘汰され半分くらいにスマートになるだろうな。
就職は外食、食品はやめとけや(笑)
182: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:04:15.43 ID:ZiO0FQCA0
>>177
外食はやばいが食品は逆にオススメするよ
今回で良くわかった
やはり食品関連は危機が起こってもしぶとい
どこかで必ず売れるところがある
今回で色々な業者が潰れると思うが、食品はかなり安泰
180: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:00:50.15 ID:hbeFrwsz0
単純にどこで捨てたかの問題なだけやぞ
飲食店は廃棄ロスは計算してるが
卸はそこまで計算してなかったってこと
俺らは家か外で食うかの差でしかない
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:01:26.04 ID:PSfy6drv0
経済は繋がってるからなぁ マスメディアは見え易い部分だけ派手に煽って稼いでるけど
183: まとめ 2021/01/17(日) 15:04:37.47 ID:FO6cPUM/0
冷凍なら賞味期限なしでいいだろ?
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:07:01.01 ID:ZiO0FQCA0
>>183
それは政治家に言ってくれ
あと冷凍であっても置いておくだけでコストがかかることも忘れないで
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:08:14.41 ID:mBZbSitg0
食品ロスを無くす生産調整にもいいチャンス
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:18:18.82 ID:PIZ76HEL0
みんなの西友ですら以前は置いてなかった長崎水揚げの生本マグロが安く置いてあるよ
週末にちまちま買ってる
安く買い叩かれてる現地は悲惨そう
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:21:39.88 ID:z02jaV7D0
小口配達にも廃棄にも金がかかる。今までやってなかったスーパーに売り込む手間と能力にも金がかかる。
なら直接取りに来た店や卸業者に引き渡し時の手間賃のみの格安で大放出したらいいんじゃ無い?
SNSで拡散して貰うとかして
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:27:33.40 ID:QJn/pVB60
大量に廃棄する分を上手く調整できたら食料自給率が100に近づくんでないの
そうしたら輸入に頼らなくて済むから今は大変でも先を考えたら良いのかも
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:34:36.07 ID:WXNZEHUw0
>>194
輸入に頼るというかバカみたいに安い値段で大量に入ってくる。
国内大手は効率化大量生産でブロックしてる。
196: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:38:12.32 ID:6TKGuaWC0
>>194
食料自給率って国内生産分を増やさないと上がらないような。
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 15:58:46.32 ID:n9PYfaOU0
>>194
日本の食料自給率が低く見えるのは、「カロリーベース」で算出しているのが原因。
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:21:54.00 ID:9ewCbKuO0
>>194
>大量に廃棄する分を上手く調整
それが出来るのは神様だけ。
1秒先の未来すら見えない人類には無理な注文。
君もコンビニバイトで弁当の発注で良いから、してみたらよく分かるよ。
212: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:36:18.36 ID:ZPX2oD2i0
>>203この手の事業者が居なければ
無駄になる筈の食材もどこかで
誰かの腹に入る(笑)w
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:18:01.63 ID:MX1f7I000
潰れそうなのに無料で配れとか言う人までいるとは呆れたわ
パン屋が前日のパンをお得品として袋に詰め出したら潰れる
客層がお得品ばかり求めて正規の値段のパンを買わないレベルになってお金持ちが店を避けるようになる
店の評価も下がり正規の値段のパンが売れない悪循環が起きる
他で言うと農家も安すぎると自家消費を除いてトラクターで潰す
倒産寸前の会社に無慈悲に無料で配れよと言う人は自分の身なりを鏡で良く見てくだされ
お金持ちが大嫌いな身なりがそれなんだ!
アパレルで自分にピッタリの良い服探して貰って着替えて見よう周りの対応が何もしなくても不思議なくらい変わるから試してみてよ
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:30:03.54 ID:CQ26kpEB0
>>202
近所のパン屋さん、イオンの中の店含めて前日のをまとめてやすく売ってるけど
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:33:38.57 ID:CQ26kpEB0
>>206
微々たる量だし。朝早く売り切れてるから、あまり影響無さそうよ。
210: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:34:43.41 ID:1NK5/Qc30
非課税世帯専用通販サイト作ればいい
211: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/17(日) 16:35:18.63 ID:L3GhLxA60
捨てるくらいならくれ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610857639/
コメント