1: かわる ★ 2021/01/16(土) 13:54:27.18 ID:sKvyzhoW9経済界からは、感染対策の失敗を機に菅政権の「カーボンニュートラル」(*注)などの経済政策にも批判があがり始めた。
【*注/二酸化炭素の排出量と吸収量とがプラスマイナスゼロの状態になること。菅政権は2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすると宣言】
日本自動車工業会会長の豊田章男・トヨタ自動車社長は政府が2030年代にガソリン車の新車販売をなくすことを検討していることに対し、会見(12月17日)で「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を表明。電気自動車(EV)は製造や発電段階で多くの電力を消費し、火力発電の割合が高い日本ではEV製造がCO2を多く排出すると指摘した上で、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」と厳しい言い方をした。
全文:
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。菅政権の経済政策に各方面から厳しい視線(写真/共同通信社)
ネットの声
929: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:33:42.25 ID:KHeO+o/+0
電気自動車乗ってみろよ、もうエンジン車なんかに戻れないぞ
ガソリンスタンドの横を通る時の優越感と言うかなんというか
「まだガソリン入れてるんだ」って思っちゃう
ガソリンスタンドの横を通る時の優越感と言うかなんというか
「まだガソリン入れてるんだ」って思っちゃう
942: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:36:04.47 ID:8I9c095/0
>>929
毎日車の前で充電コードを抜いて挿してがめんどくさい。
毎日車の前で充電コードを抜いて挿してがめんどくさい。
963: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:40.54 ID:SOgy/bqd0
>>942
最低限、駐車しただけで充電できないとねえ
そうなるとタイヤも変わる
100年後くらいかな
最低限、駐車しただけで充電できないとねえ
そうなるとタイヤも変わる
100年後くらいかな
972: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:41:46.56 ID:8I9c095/0
>>963
多分、家の前で降りたら勝手に車庫入れして充電差して
くれる車になったら、買い換えるw
多分、家の前で降りたら勝手に車庫入れして充電差して
くれる車になったら、買い換えるw
998: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:47:18.57 ID:cmAiAY2n0
>>929
充電し忘れたら終わりだろう
あとバッテリー交換必要だろう
バッテリーとかどのレベルの開発力かはスマホのバッテリー能力でわかるわ
充電し忘れたら終わりだろう
あとバッテリー交換必要だろう
バッテリーとかどのレベルの開発力かはスマホのバッテリー能力でわかるわ
931: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:33:47.77 ID:OBy/5Cc00
トヨタvsその他の企業の構図か
933: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:34:19.77 ID:sKvyzhoW0
ステイホームで電力不足になってんのにEV車へ変わったらより電力が必要となって対外債務が増加し、CO2排出量もあがる
とても2035年までにガソリン車廃止は無理
とても2035年までにガソリン車廃止は無理
937: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:35:24.59 ID:0X4puzb/0
コロナの感染者数見てて思い出すのが原発で地域の線量毎日放送してたこと
理系だから憶えてるけどほとんどの人間が憶えてない
コロナもささっと忘れてインフルエンザ化してほしいものだ
理系だから憶えてるけどほとんどの人間が憶えてない
コロナもささっと忘れてインフルエンザ化してほしいものだ
945: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:37:08.62 ID:SOgy/bqd0
現実は、ハイブリッドの時代が続くだろう
完全EV化は、充電無しでスマホを一ヶ月使えるくらいな時代にならないと無理
完全EV化は、充電無しでスマホを一ヶ月使えるくらいな時代にならないと無理
946: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:37:16.66 ID:DDRbI/Jj0
それはあるが、単純にこの波に乗れなきゃ日本の自動車が終わるよな
947: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:37:27.70 ID:8QcwDt2W0
もう環境詐欺師に騙されるのを止めろよ
949: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:37:42.58 ID:MHId6fz/0
まだこんなCO2がどうとか、出遅れの言い訳してるのかの馬鹿。
日本だけで決まるものじゃないっての。
日本だけで決まるものじゃないっての。
950: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:37:47.21 ID:KHeO+o/+0
まさかトヨタは電気自動車の特許をほとんどテスラに取られて
EV作れないんじゃないだろうな
EV作れないんじゃないだろうな
956: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:18.06 ID:V3DBFzOW0
EV専用プラットフォームだと車室に広さが段違いだから
同じ車格のEVとHVで比較したときにEVの広さに傾くだろうな
同じ車格のEVとHVで比較したときにEVの広さに傾くだろうな
957: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:19.27 ID:8Cmm3kkH0
充電スタンドははよ作れ
役人も企業もそういうのは大好きだろ
国が予算出せばフル勃起で街をスタンドで埋め尽くすぞ
役人も企業もそういうのは大好きだろ
国が予算出せばフル勃起で街をスタンドで埋め尽くすぞ
976: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:42:20.97 ID:KHeO+o/+0
>>957
天下り先に充電協会とか作れば全力よ
天下り先に充電協会とか作れば全力よ
959: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:23.33 ID:+5ZkISMa0
日本って詰んでね?
961: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:30.33 ID:pb6T17WZ0
原子力発電でいいでしょ。
964: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:39:42.78 ID:KHeO+o/+0
ロックフェラーなんてとうの昔に半導体事業にシフトしてるだろ
966: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:40:39.50 ID:DDRbI/Jj0
レジ袋数万枚の石油素材で生産したウィンドサーフィンを
レジ袋数千枚の石油素材で出来るウェットスーツをまとって乗りこなす進次郎は
日本のグレタといっていい人材
レジ袋数千枚の石油素材で出来るウェットスーツをまとって乗りこなす進次郎は
日本のグレタといっていい人材
967: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:40:44.98 ID:sKvyzhoW0
いまのEV車が6.4km/kWhぐらいか?
供給電力がまず足りなくなるんだから問題外でしょ
コロナ騒動が終わってもステイホームの流れは続く可能性が高い
供給電力がまず足りなくなるんだから問題外でしょ
コロナ騒動が終わってもステイホームの流れは続く可能性が高い
977: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:42:29.90 ID:gZkYXPIF0
既知なのになぜ今更?
経団連が進めたことだろ
経団連が進めたことだろ
979: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:42:58.59 ID:sKvyzhoW0
なぜ不便、不経済を強要されてウンと言わなきゃならんのだよ
奴隷が自覚症状ない社会にされてるからだろ
しかもCO2排出量は結果的に増えるんだから
こんなん多少減ったところで環境に対する変化なんて起きない
人間を減らさないとな
まあ最終目標は人間削減だろうけどw
奴隷が自覚症状ない社会にされてるからだろ
しかもCO2排出量は結果的に増えるんだから
こんなん多少減ったところで環境に対する変化なんて起きない
人間を減らさないとな
まあ最終目標は人間削減だろうけどw
980: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:43:04.92 ID:J67pzGTH0
それな
なんでコンセントつなぐイメージしか持たないんだろうな
マスゴミと国営放送が妨害してるからだろうな
なんでコンセントつなぐイメージしか持たないんだろうな
マスゴミと国営放送が妨害してるからだろうな
981: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:43:29.52 ID:rjSHPGNI0
まぁ、ならないと思うけどな。
EVにシフトしたいなら、政府は
年間10兆円規模の投資を10年くらい
合計100兆円規模の投資をしないといけない。
財務省が賛成しない。
EVにシフトしたいなら、政府は
年間10兆円規模の投資を10年くらい
合計100兆円規模の投資をしないといけない。
財務省が賛成しない。
でも、財務省は、日本には投資しないが
海外には積極的にカネを出す馬鹿タレだから
やはり止めるべきだな。
982: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:43:46.90 ID:V3DBFzOW0
重くて大きいその上に熱くなるエンジンを使っているHV車はレイアウトの制約が大きくて
車室確保や乗り心地でEVにまるで敵わないんだよね
車室確保や乗り心地でEVにまるで敵わないんだよね
988: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:44:45.68 ID:8I9c095/0
>>982
衝突安全性能的にはエンジンルームも捨てたもんじゃ
ないぞ
衝突安全性能的にはエンジンルームも捨てたもんじゃ
ないぞ
984: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:44:20.48 ID:Q+U5x1wO0
正論でもっと攻めてくれ
EV推進とかたまんないよ
EV推進とかたまんないよ
985: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:44:26.03 ID:m33id5z70
グレタのご機嫌取りのような政策など現実的じゃない
986: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:44:39.83 ID:jJkY4MA+0
ちゃんと根回しして調整してから発表しろ
987: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:44:41.54 ID:MuGB+8CD0
EV推奨してる脱原発派の馬鹿はどんな気持ち?
989: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:45:09.11 ID:zTJj6xBh0
中国の発電の推移グラフあったわ
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/4/5/1/9/45194aa79a83d473625fa42f97cb2f7f_6.jpg
太陽光、熱は5年前の8倍増だってよ
990: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:45:41.16 ID:7QPtdHg+0
グローバリストが日本を排除して自分たちが有利に金儲けできるようにルールを作ってるだけで
CO2の発生場所が変わって全体としては増えても目の前の車から減ってれば気にしない環境活動家ばっかり
電気は発電所から家庭までの伝送ロスも多いし非効率
そもそもCO2削減が温暖化に効果があるのかも怪しい
CO2の発生場所が変わって全体としては増えても目の前の車から減ってれば気にしない環境活動家ばっかり
電気は発電所から家庭までの伝送ロスも多いし非効率
そもそもCO2削減が温暖化に効果があるのかも怪しい
欧米人が勝てなくなるとスポーツのルールが変わっていくのと一緒だよ
997: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:47:00.71 ID:J67pzGTH0
>>990
観測しなきゃ決定しないの
観測しなきゃ決定しないの
991: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:46:06.38 ID:20qBzYFU0
バイデン米副大統領が演説、「太陽光発電は可能性に満ち、大きな転換期に向かっている」
電気は太陽光だけ
車もEVのみ
夢物語のアホの極み
992: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:46:08.70 ID:uZsjpikP0
クリーンエネルギーも、構造がシンプルなEV車も今後世界のスタンダードになっていくものだから
嫌でもついていかなきゃどうしようもない
嫌でもついていかなきゃどうしようもない
993: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:46:10.21 ID:4vK0Qv380
そもそもハイブリッドにしてもナンセンスな代物だが、何故それをトヨタが進めたか。
時代を見越していたのだろう。
それを良しとしない欧州勢の悪足掻きが温暖化詐欺で引っ繰り返そうとしている。
時代を見越していたのだろう。
それを良しとしない欧州勢の悪足掻きが温暖化詐欺で引っ繰り返そうとしている。
999: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/16(土) 16:47:36.08 ID:8I9c095/0
>>993
燃費を2倍にするプロジェクトだったからな。
燃費を2倍にするプロジェクトだったからな。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610772867/
コメント
>990
基本的には全く同じ考え。グローバリストの手の上で踊りたくない。まして、地球温暖化も怪しい。
軽自動車並みの高効率を実現するEV車はまだ作れ無いけどな
電池の性能、充放電の効率が今の10倍以上で並ぶ程度だし
得意の下請けに対する工賃のkaizenで
車を買える人自体を減らしていけば
良いんじゃね?
根本的なエネルギー革命が起こせないなら、EVにすると詰むよ。本気でやるなら、まず、電力会社に泣いてもらおう、100万KW発電して、送電線で20万KW以上なくす、非効率的なシステムはいらん。各家庭や各事業所まで、天然ガスでもなんでもいいから配給して現場で発電する(燃料電池でもガスタービン発電でもいい)に変更する。これだけで、発電量が2割は減る。電機製造時の熱を冷暖房に流用するだけで、もう1割はへる。原子力でも太陽光でもいいから遠隔地にある発電所で電気分解で「水から水素と酸素を作る。」水素は燃料に使う。酸素は放出する。車は燃料電池か水素ガスロータリー。飛行機も水素ガスロータリーのプロペラ機。ジェット旅客機なんてリッター80メートルの燃費(これより悪いのって重戦車のリッター40Mぐらいしか知らん)なんだから今後、使えないよ。家庭は燃料電池で電機とお湯を調達。事業所はガスタービン発電機で電機を調達する。これぐらい産業構造を変えないとカーボンフリーなんて無理。
水素を大量に長距離輸送するには圧縮して液化する必要があるが、その過程で40%に相当するエネルギーが必要となる。タンカーなどによる輸送コストは別に必要。
それに対して高圧直流送電なら損失は1,000 km当たり約3 %で6000Kmで損失は16%以下。
交流と異なり直接長距離を送電でき、海中でも誘電体損失が起こらない。
エンジン技術は難しいから日本に市場をとられてたメーカーはEVにする流れにしたいだろう
中国はすぐまねできるEVが一番だし
発電できるエンジンが一番安心
欧州は例のインチキクリーンディーゼル騒動で自身の技術力が遠く日本に及ばないことを痛感したんだ。だって、ベンツを除く、VWやプジョーのクリーンディーゼルが軒並み排ガス規制をクリアできていないことが発覚する中、BMW MINIのディーゼルだけがクリアした。BMW MINIのディーゼルはBMW製ではない。実はトヨタのディーゼル+デンソーの排ガス対策機器のエンジン。これで大きく欧州の各メーカーの技術力に疑問符が点灯してしまった。でもHVは研究もしていないので、採用できない(トヨタの特許に抵触しまくる)し、燃料電池の研究はろくすっぽしてこなかった。彼らはEVしかないんだ。
自然界から何も介さず(無論、ソーラーパネル等不使用)に「生のままの電気」を抽出出来るならエコだろうけど…
高温岩体発電やマグマ発電が究極の自然エネルギーだろう。
地下に水を送って蒸気を取り出すという原始的な方法で環境への影響も大きい今の地熱発電とは全く別物。