1: 昆虫図鑑 ★ 2021/01/03(日) 16:21:01.51 ID:CAP_USER蔡英文政権でデジタル担当大臣を務め、近隣店舗のマスク在庫を把握できる「マスクマップ」の開発を主導したことで知られるオードリー・タン氏。彼女のルーツを探ると、そこには日本との深い関わりがあった。自身の日本に対する特別な思いとともに、日台関係の展望について語る。
(略)
多様な文化を通した日台の結びつき
――最後に、あなたと日本との関わりについてうかがいます。あなたは日本にとても親しみがあるようにみえますが、特別な思いがあるのでしょうか。【タン】私の父方の祖母は、日本統治時代の台湾で「日本人」として生まれました。その父親は警察官で、家はいわゆる「国語家庭(1937年の日中戦争以降の台湾における皇民化政策の一つ。台湾人が日本語を学ぶことを奨励する制度で、認定されれば優遇措置があった)」でした。
祖母の祖父に当たる人物は中西部の彰化県鹿港に学問所を開いており、祖母は日本の統治下で育ちながら、一方では自身の文化も培っていた。彼女はまさしく、「文化の越境者」としての役割を果たした一人だといえるでしょう。だから私自身は日本語が話せなくとも、日本文化には馴染みがあります。
当時の多くの台湾人と同じように、日本語と台湾語の双方を話していた祖母は、その後もずっと日本が好きで、よく観光に訪れていました。祖父を台湾に置いてね(笑)。
なぜなら祖父は(戦後に国民党政府と共に台湾へと移民してきた)四川出身者で、日中戦争で戦った日本に対して良い印象をもっていなかったからです。第二次世界大戦終結後に祖父母が結婚するとき、祖母は親戚から猛反対を受けたそうです。
1947年の二・二八事件(当時の国民党政府による市民への武力弾圧事件。その後38年に及ぶ戒厳令の引き金となり、戦後の台湾社会に大きな影響をもたらした)から幾年後の話でしたから、戦前から台湾に住んでいた台湾人と戦後に中国から渡ってきた人びとのあいだには非常に深い溝があったためです。そうした台湾独特の事情もあり、日本に対する見方も両極端な時代でした。
その後は日本への認識がプラスに大きく変化していきます。台湾は民主化の過程で日本から多くの協力を得てきたし、現代では「ドラえもん」をはじめ「新世紀エヴァンゲリオン」や「攻殻機動隊」といったアニメ文化を通しても、日本に親しむようになった。ほかにも寿司やタピオカミルクティなど、多様な文化を通して互いに親しみ合うのはじつに素敵ですよね。
――日本の次代を担う人びとが、あなたのように自由な精神をもつために大切にするべきことは何でしょうか。
【タン】何よりも大切なことは、1日8時間寝ることですね(笑)。
Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
ネットの声
トランスジェンダーで改名の時に英語名も変えるってことでオードリーヘップバーンからとったんじゃないっけ?
漢字名の鳳の字も日本語読みで英語名に近いのを知って選んだとかだったはず
思わなくもない
歴史を遡れば遡るほど無理なんだって思う
朝日は、彼らの本質を日本人に認識させたようなもの
華夷秩序と小中華思想がDNAの奥底まで刻み込まれてそれによって日本人ヘイトが当たり前の朝鮮人とはあと1000年は仲良く出来んと思うよ
敵が変われば敵に寝返るはず。
国共合作でもなれば親日など吹き飛ぶ。
オレの母は湾生だから親台派だけど
国際政治は別
って思うじゃん?
良くも悪くももっと強かよ連中
今年の一年でよくよく思い知った
朝鮮人と違って日本と対等なライバルだわ
中国人ともあれは違う
たぶんルーツを直視し続けたからアイデンティティが確立されてんだろうと思う
人は皆どこかマイノリティなところがあるというような冷静な話で共感できた
この人短命だからそうたいしたことできねーわな
中国人排除
が
成功の源
民族関係ない
日本が落ち目になったのは睡眠時間取れてないからとマジで思ってる
24時間戦えますか?って言ってた転がピークなのに?
まともに頭脳労働せずとも時間外の接待でなんとかなった時代でしょ
21世紀以降、日本でソフトウェア関連が全く伸びなかったのは睡眠時間が大いに関係してると思う
8時間睡眠取れるかどうかで捗り方が段違いだからな
ITを去った日本人のうち、睡眠さえ取れてれば業界に居着いた人も多かったんじゃないかな
頭脳労働なんて腐るほどあったよ。
あと、日本は昔からソフトウェアなんて強くないでしょ。
強くない以前に、ハードウェア産業と比べても明らかに軽視してた
高度経済成長の時代を馬鹿にしてはいけない
繊維産業から始まって重化学産業を全部自前の国内産業で作った
…全部自前なのでEU、米国と対等に競争できるようになった、こんな小さな島国がだよ…
その後、半導体を含むコンピュータ産業と自動車産業の2大産業で世界を席巻
昔のSonyは今のアップルみたいにみられていたぞ
デフレ以降、ぱっとしないのはいろいろ理由もあろうけど、
今は成長への欲求が萎んでしまった感じだな
いや上で言われてるソフトウェアの軽視云々はあれアメリカのせいだわ
というのもwinny事件起こるまで世界最先端だったのよこの国
あそこからの流れは国際政治抜きに語ってはいけないと思う
その接待費が経済を廻してたんだよ
無駄の削減削減で改善改善で
経済規模がどんどん縮小した
昔々は、コンピュータがメチャ高かったから、一部の優良大手じゃないと
開発機なんて無いので、1台の本番機で深夜、業務利用が激減してから、
開発・テストに使ったのです
昭和30年代は24時間じゃなく、32時間働いてたそうだし
それ嘘じゃないらしいよ
週休1日の時代に残業はもちろん、日曜日も出勤というのは珍しくなかったらしいしな
朝普通に出勤して、その日は帰らず徹夜で仕事、そのまま、次の日も普通に仕事して定時で帰宅の繰り返し
職場を2つに分けて、半分ずつ交代で帰宅してたそうです
羨ましい
中国人を詰め込んで、70年以上保存してきたのだから
日本がかつて政を行っていたことや
アメリカが防衛に尽力してきたことなど
吹き飛んでしまうやろ?
誰も叩かないんだな
気持ち悪くないのか?
引用元: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1609658461/
コメント
台湾好きに聞きたいが台湾と関係築いて尖閣諦めるのか?中国は米国次第だが今のままなら自滅する感じだが台湾と関係悪化の火種になるだけやし棚上げして実質放棄?中国が居るから台湾と良好だが中国無くなりゃ韓国化すると思うわ。
日本のデジタル担当大臣もお願いしちゃえよ