1: おさえ ★ 2021/01/02(土) 21:15:17.83 ID:gzl8YI3D9
世界屈指の最高級ワインの産地・フランス東部ブルゴーニュ地方で300年近く続くワイナリーの当主、エティエンヌ・ド・モンティーユさん(57)。この地でワインをつくることを決め、ブドウの植樹式を迎えていた。フランスの老舗ワイナリーが函館の地を選んだ背景には、忍び寄る「地球温暖化」の影があった。
外国資本のワイナリーが日本に進出するのは初めてのことだ。植樹式には北海道や函館市の職員ら約200人が参加していた。あいさつに立ったモンティーユさんは、興奮した面持ちで語った。
「ブルゴーニュのノウハウと、この土地を知る日本の人々が力を合わせて世界に通用する素晴らしいワインをつくりたい」
ブドウ畑は東京ドーム8個分にあたる約37ヘクタールを確保した。1年目は2.5ヘクタールに赤ワイン用の「ピノ・ノワール」と白ワイン用の「シャルドネ」の苗木を植えた。毎年3ヘクタールずつ作付面積を増やし、初収穫は23年、ワインの出荷は25年を見込む。
1本数万円のワインをつくる老舗にとっても、国外への進出は初めてのことだ。
ブドウの収穫時期が年々早まっている――。モンティーユさんをはじめブルゴーニュのワイン生産者の実感を裏づける調査結果が19年9月にまとまった。ブルゴーニュ大学などの専門家が、直近30年間の収穫時期と、地元の教会に残る記録をもとに過去600年間の収穫時期を比べたところ、平均で13日早くなっていた。
ブルゴーニュのワインの繊細な味わいを特徴づけているのは、ブドウの酸味だ。ブドウが熟しすぎると酸味を含めた味わいが変わりかねない。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDZ7R6JNDXIIPE00V.html?iref=sp_new_news_list_n
![写真・図版](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHdpZHRoPSI2NDAiIGhlaWdodD0iMzk4IiB2aWV3Qm94PSIwIDAgNjQwIDM5OCI+PHJlY3Qgd2lkdGg9IjEwMCUiIGhlaWdodD0iMTAwJSIgZmlsbD0iI2NmZDRkYiIvPjwvc3ZnPg==)
植樹式であいさつするエティエンヌ・ド・モンティーユさん(右)=2019年7月19日午前10時39分、北海道函館市桔梗町、三木一哉撮影
ネットの声
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:13:37.77 ID:ORqtS0BU0
>>1
>地元の教会に残る記録をもとに過去600年間の収穫時期を比べたところ、平均で13日早くなっていた。
地方に600年分の記録が結構あるのが欧州。
日本は結構炎上して失われている。
152: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 00:34:28.16 ID:auoFqG7N0
>>1
酸化防止剤無しの美味しいのを作ってくれ
酢になったらサラダに使うから構わん
205: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 13:00:41.74 ID:k3a5whSJ0
>>1
よかったじゃん
函館は過疎も酷いし朗報だ
自力では何も出来ん地域だし
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:16:23.42 ID:U8hiVQkY0
雨が多い日本じゃキツイやろ
139: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 23:58:34.80 ID:PTqQeD6K0
>>2
そこで、梅雨のない北海道なんじゃねーのー
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:16:26.23 ID:fMEKhWBP0
今、ワインどころじゃないだろw
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:17:30.56 ID:vqNdhY3A0
十勝ワインが世界を席巻する日も近い
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:18:32.21 ID:ZKnNK2Ig0
>>5
函館は十勝じゃないぞ
7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:17:57.09 ID:zA8VIRWV0
中国に名義貸し
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:18:07.99 ID:ZKnNK2Ig0
モンティーユって、ドメーヌ·ド·モンティーユ
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:18:27.87 ID:ZMYN3R7v0
素直に楽しみ
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:20:03.08 ID:N5Yw1/qj0
北関東や信州ならまだわかるが・・・
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:21:05.75 ID:gzl8YI3D0
>>12
汚染が酷い上に大規模農園に向いてない
112: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 22:23:22.41 ID:qiegrSy60
>>12
長野は地球温暖化?でブドウの作付けが
山間などの標高の高い場所でしか取れなくなっているそうな
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/02(土) 21:20:07.74 ID:ejUmQm1S0
ガチのフランス流ワインを造りに来たか・・・
今の北海道なら上手くいくか?
155: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 00:59:00.90 ID:PEquO+h40
フランスって経営難で中華資本になったワイナリーあるよね。
170: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 06:53:08.86 ID:yyB/wUyv0
>>155
日本企業が買ってるとこも有るよ。
ボルドーの格付けされてるとことか。
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 05:56:45.70 ID:GK5CZcI50
日本が安く買い叩かれる。
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 06:55:58.34 ID:Eo4qxs2k0
北海道はフランスの産地と比べると気温はかなり低め、湿度も低め、降水量は多い
同じにはならんけどフランス原産の葡萄の栽培には比較的向いてるって言われてるからな
フランスがフランス原産の葡萄の栽培に適さなくなってきてて
イタリアやスペインの品種に替わられていく未来があるってフランスのワイナリーの人に聞いたよ
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 11:56:55.16 ID:CYKHx+MW0
>>172
フランスとひとくくりにするのはよくない
北部のブルゴーニュとボルドーは西岸海洋性気候の所為で熟度が低い
おまけに降雨リスクを恐れて早摘み
あれを食とマリアージュするというヘンテコな飲み方をするのがフレンチ
174: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 07:09:08.06 ID:Tk4rejJf0
でもお高いんでしょ?
普段飲みなんて数百円じゃなきゃ買わんよ
176: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 07:19:37.45 ID:os6L4Erz0
ピノ・ノワールってのが面白いね
成功を祈るよ
178: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 07:25:53.78 ID:yyB/wUyv0
>>176
石灰ないとあまり美味くならないんじゃなかったかな。
他所から土入れるのかな。
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 07:28:01.74 ID:e7Tp31j+0
>>176
ピノは育成クソ難しいからどうなるかな?
181: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 08:32:11.43 ID:lTiTDFkq0
東京ドーム8個なら札幌ドーム何個分?
つか、東京ドームだと単位小さ過ぎだろ
192: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 10:41:49.97 ID:VozJBGlw0
>>181
別の基準で悪いが、西之島の10ぶんの1くらい
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 08:42:44.43 ID:FsS016xP0
日本人に作らせた方がもっとおいしいのできると思うわ。
187: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 09:37:51.85 ID:Ot5qP1xx0
ヨーロッパ品種を日本に持って来るのも良いが、ヨーロッパの作り手が日本で甲州とかベリーAの
ワインを作ったらどうなるのかも興味がある。
189: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 09:53:26.74 ID:1rsTDkSj0
酸っぱくて苦くて渋いワインなどという飲み物を喜ぶ変な国民がフランス人
まあ「まだまだ甘口の酒が多いとお嘆きの貴兄に、菊正宗」なんて言ってる日本人も大きな口は叩けないけどね
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 09:57:31.59 ID:e7Tp31j+0
>>189
世界的にはその渋くて酸っぱい辛口ワインが主流なんやで
むしろ甘口ワインは時代遅れで消費が減少しつつあるんやぞ
194: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:01:14.94 ID:m6Qpblbh0
>>190
デザートワイン結構高いけどね。
199: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:20:18.07 ID:e7Tp31j+0
>>194
そういうのは大抵手間がかかる貴腐ワインとかやから需要は下がってもそれなりの価値はあるからな
195: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:05:06.98 ID:CYKHx+MW0
>>189
>>190
”辛口”でもブルゴーニュボルドー等フランス北部の産地は平気で加糖をする
理由は未熟だからブドウの糖度が低く、潜在アルコール度数が低い
だから辛口=高品質/甘口=低品質の図式は正しくない
農薬をなるたけ使わず、加藤&補酸をしないのが高品質
渋くて酸っぱい酒は結局不味い
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:19:08.95 ID:e7Tp31j+0
>>195
俺が>>190で言った辛口甘口云々に関しては嗜好の変化によるもので品質の高低じゃないぞ
昔は甘口の方が需要はあったが今では食事に合わせやすい辛口の方が需要が上やからな
どんなに高品質でも全体的に需要が低迷してるのは甘口ワインやからな
197: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:14:09.75 ID:Mglh5YeT0
温暖化で欧州葡萄が壊滅的だからな
200: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:31:41.19 ID:DT/9JgbD0
>>197
ヨーロッパのさらに北の方へ進出すればいいのに。
何で北海道なんだろ。
202: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:50:14.27 ID:Mglh5YeT0
>>200世界のいろんなとこ調査して北海道になったと語っていた
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 12:52:26.69 ID:9lhR2HPv0
これが本当の農業経営ってもんだ、TPPで国内農家がーとかいうヘタレ農家はサッサと退場しろ
208: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 13:47:48.02 ID:mphbAx390
北海道に期待
金あれば参加したい
210: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/03(日) 14:32:19.46 ID:5JOmrBvl0
仏も温暖化で作りにくいと言ってたな
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609589717/
コメント
中国と仲良くするフランスを入れるべきではない
ワインはオーストラリア産を買いましょう
沖縄も北海道も、どんどん外国資本に入り込まれて終わってるね。
日本国中が切り売り状態だな。企業というなの売国奴らに好き勝手されているね。
北海道で何を作っても無駄に高くする
だけで消費者には恩恵がない
出来れば東北か甲信越で
お願いしたいのだが・・・