1: ばーど ★ 2021/01/02(土) 11:14:26.33 ID:8qCmQH3z9※NEWSポストセブン
NHKの受信料を巡る議論が白熱してきた。武田良太・総務相がコロナ禍の家計負担軽減のため、受信料の早期値下げを求めると、NHK経営委員会の森下俊三委員長(関西情報センター会長)も12月22日の委員会終了後、「(早期値下げについて)私もその通りだと思っている。NHKとして何ができるのか、(前田晃伸・会長ら)執行部でしっかりと検討してほしい」と述べた。
さらには、「そもそも受信料を払う必要はあるのか」という疑問の声もあがっている。NHKだけを受信しない装置「iranehk(イラネッチケー)」の開発者である筑波大学システム情報系准教授の掛谷英紀氏はこう語る。
「受信料を下げるか下げないかではなく、さらに踏み込んで『受信料は払わない』という選択肢が用意されるべきだと考えます。見たい人は払い、見たくない人は払わない。そういう選択肢が生まれれば、『この値段だったら見ない』という人も当然出てくるので、結果的にNHKは値下げせざるを得なくなると思います」
掛谷氏は、今のままではNHK受信料を巡る議論が望ましくない方向に進んでいくことを懸念しているという。受信料を徴収する法的根拠について、NHKはホームページで「放送法第64条第1項において、『協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。』と定められています」と記している。
「つまり、テレビを持たない人は受信料を支払う必要がありません。インターネットの発達により、家にテレビを置かない人が増えて、NHKは将来的には大幅な減収になるはずです。だからこそ今後、NHKがインターネット配信する番組をスマホやパソコンで見られる人には受信料を払わせる、という議論が浮上してくるはずだ」(掛谷氏)
事実、総務省では、2020年4月にNHKのネット同時配信サービス(NHKプラス)が始まったことを受け、全世帯・事業所から受信料を徴収する仕組みの導入も検討されたが、サービスが始まったばかりであることなどから、有識者会議での議論を経て11月に見送る方向で検討することとした。逆に言えば、今後サービスが拡大すれば、全世帯からの徴収が再び検討される可能性はあるだろう。
掛谷氏はそうした仕組みについて、「大きな矛盾をはらんでいる」とし、導入に否定的だ。
「NHKの受信料は主に番組制作費や人件費に充てられていますが、その他にも今までは電波塔の建設や衛星放送のための衛星打ち上げ、地デジ導入の際に放送設備をアナログからデジタルに切り替えるなど、インフラ整備の投資にも充てられていました。
しかし、通信のインフラ整備にNHKは寄与していない。通信インフラを作った通信業者に乗っかって、『ネットでもNHKが見られるから受信料を払え』というのは放送法の建て付けから考えると完全におかしい。コンテンツを見る量に応じて払う“ペイパービュー”の仕組みなら理解できるが、インターネット通信に接続できるのだから全員に払ってもらうという議論には強い違和感を覚えます」
NHKを巡っては、そもそも民放と競合するようなバラエティ番組がこんなに必要なのか、あるいは不偏不党・公正中立という建前が崩れているのではないか、といった放送内容に関する批判も高まっている。問題の根幹は、多くの国民が「こんなNHKに受信料は払いたくない」と感じていることだろう。NHKは、どうやって国民から受信料を搾り取るかに知恵を搾る前に、「みなさまのNHK」を標榜する公共放送としての社会的責任を見つめ直すべきではないのか。
2021年1月2日 7時5分
https://news.livedoor.com/article/detail/19472909/★1が立った時間 2021/01/02(土) 08:56:55.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609545415/
「どうやって取るか」ではなく、国民に支持される放送を考えるのが先だ(時事通信フォト)
ネットの声
MVNO契約出来るほどの月額はおかしいだろ
そりゃテレビも売れなくなるわ
インターネット接続機器を対象にするなら
世界中のIoTかも取れよ!
インターネット通信に接続したら全員払え!
NHKさんは国連で演説したらどうかな?
その前に普通に地デジが受信できるように電波強めるなり中継するなり整備して完成させたて現実味を帯びてからやればいいじゃん
ワンセグって、
放送では無く「通信」でしょう。
何で受信料を強制徴収なのかな?
通信=動画サイトと同じなんだから、有料で自らの意思でNHKを見たい人が、クレカ経由で、パスワードで見れるようにすれば良いだけだろ。
放送は電気通信だぞ
お前らの洗脳放送で職を失った人達もいる。
仕返しはされないだろうが、いつか天罰が下るだろう。
>放送法第64条第1項において、
>『協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
>協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。』
>と定められています
「契約しなければならない」であって、
「NHKの言い値で契約しなければならない」ではない。
1円で契約してやるよ。
NHKは年間7000億円もの受信料収入を絶対に失いたくないからな
何が何でも国民から徴収したいからNHKは一歩も譲らないだろう
業を煮やした総務省がNHKを潰してくれることを祈るわ
正論しかない。
ただ、誰でもわかる事しか言わないゴミ教授でもなんでも、声が大きい人が何か言わないと動かない世の中なのがなあ
筑波大の掛谷英紀って東大卒だけど、大阪府出身なのね
たしかにNHKの極端な「東日本重視、西日本蔑視」の放送内容を見ていると
西日本出身者だったらみんな「NHKいらねー!!」ってなるよね
東北なんてどこの局でも異境扱いだぞ
北海道は外国な
韓国は国内かも知れない
国交省が整備した道使ってんだろ?なら高速料金同様に使用料払え って言ってるぐらいキチガイじみてる
渋谷の放送センター建て替えるんだからカネが必要なんだよ
べつにおかしくないだろ
渋谷にあるって事自体に価値があるからな
建屋だけで2000億円はくだらないそうだし放送機材もある程度一新するからカネはいくらあっても足りない
国の重要拠点に大本部があるっていわゆる格ってやつ?
NHKはもうダメだ糞すぎる
働いてる社員のこととかもうどーでもいい
潰れろ
受信契約と受信料はただの民事だから
納得できなければ 契約しない 払わない でいい
NHKが何を言っても ガン無視 でいい
これ以上NHKがつけあがるなら1度解体した方がいい。
俺のはワンセグ着いてないけどな
ネットの場合は視聴するという意志表示が必須
関係ないネット設備を巻き込まないでくれ給え
NHKにスクランブルさせることだよ
どこまで欲深なんか
こんなこと言う前に、有料のアプリ作れよ
入る人は一部の人だと思うが
日本は「世帯」単位
欧州では「戸籍」単位→つまり親が年払い(1万円程度)を払っていれば
子はどこに住もうと払う義務はない。結婚して戸籍を取得してから払う
そもそも課金制度自体に不備があり法の一貫性がない
逆に「受信機」単位で支払っていない訴訟を起こせば流れは変わる
じゃなきゃコンテンツを流している世界中の放送主が一方的に視聴料を請求できることになる
目先の契約者数狙いなのか?
例えば7ギガ制限だとHD配信で5時間くらいしか見られないって知らないんだろうな
iPhoneでもネット経由で見れるぞ(NHKが見れる様にしたぞ)
スマホ持ってるんだから ハイ。払えという流れだろう
今時スマホでテレビ付きとかあるんだw
オレはガラケー時代しか付いてなかったわ。
まさか、電波が届く場所に引っ越してくれとはならないだろ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609553666/
コメント
スマホならアプリ扱いにすればいい。
見たい人はアプリを使う手続きすればいい。
これなら文句の出ようがないはずだが、
NHKはもっと厚かましいこと考えているのかね?
テレビ局社員で受信料を払ってる割合は1割
そう、値下げじゃねーんだよ。受信料なんて取るほうがおかしいんだよ。
見たい奴だけ払えばいい。それだけだよね。潰すの無理なら民営化しかないよ。
もう受信料は禁止にして欲しい。
議員がNHKにさからえないから無理
NHK会長は半島の朝鮮人に、「BS見るなら金払え」と言って来いよ。
ネット回線をNHKが管理して、キャリアに払う基本料金だけでモバイルでもネット使い放題ならともかく、数千円を追加で払って数GBが天井では視聴以前の問題だわ
良くこのような独裁機関を国内に有しながら
北朝鮮が批判できますね
恥ずかしくないですか?菅総理
はっきり言って
NHKは不要
大体、公的機関でも無い所に
強制送金を命じるなんて
完全なる憲法違反でしょ
公共機関は一応、選挙と言う国民の審査機関があるが
NHKには全く存在しない
完全なる独裁状態ですね、ナチスですか菅総理?
田舎に住んでた老夫婦がテレビなどほとんど見ないのに何十年も受信料を払い続けていた。テレビの映りはほとんど砂嵐状態で音声しか聞こえなかった。田舎もんだからこんなものだろうと思ってたらしい。知人に指摘されて知人がNHKに抗議して少し映りが改善したが、受信料はほとんど返さなかったらしい。もう、NHKなんて潰せ。