1: ベクルックス(茸) [US] 2020/12/26(土) 18:13:34.94 ID:kankfKcs0 BE:668024367-2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
漢字を廃止した韓国やベトナム、「漢字を残した日本は賢かった」=中国
近年、日本は中国人観光客に大人気の旅行先となってきたが、「漢字が使われている」ことも人気を後押ししたと言えるだろう。国際共通語である英語が通じなくても、日本では漢字が使われているため、移動も買い物も問題なく、筆談で会話することもできる。なにより、中国文化を誇りにしている中国人にとって、海外に漢字文化が残っているのは誇らしいようだ。
中国メディアの快資訊は21日、漢字を廃止しなかった日本について論じる記事を掲載した。かつては同じく漢字を使用していたものの、今は事実上廃止してしまった韓国やベトナムと比較して「賢く、正しい選択だった」と指摘している。
記事はまず、漢字文化を残した日本を称賛しつつ、「韓国とベトナムは漢字を廃止してしまったので文化継承に支障が出ている」と指摘。古代の事物は漢字で書き残してあるためで、漢字を撤廃し読み書きできなくなるにつれ、「歴史を学ぶことができなくなる」危機に瀕しているという。
この点、「漢字を残した日本は賢い」と伝えている。日本は古代中国から学んだ文化や習慣を残しており、漢字のほかにも茶や建築方法などを継承し、発展させている。中国以上に中国文化が残っている、という人もいるほどだ。
記事は、日本が漢字文化を残しているのを見ると、中国文化の影響力のほどを感じるとともに、「中国人も伝統文化をしっかりと残していくべき」と思わざるを得ないと強調した。日本にも漢字廃止論がなかったわけではないが、結果として残り、近代では和製漢語を中国に逆輸出するまでになった。伝統を守るのも進取の気性も、日本の良さと言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
株式新聞は、1949年に創刊した日本最大の証券専門紙です。専門記者による注目銘柄情報や、株価情報、株式ニュースなどが満載です。DCF法で計算した各銘柄の適正株価を見ることもできます。
ネットの声
29: ウンブリエル(神奈川県) [ニダ] 2020/12/26(土) 18:23:15.00 ID:x8YyHyDS0
>>1
お宅は文化大革命で粉微塵だもんな
64: 金星(茨城県) [US] 2020/12/26(土) 18:28:29.61 ID:r9P53HvI0
>>1
お前らも廃止したじゃん。
224: ニート彗星(広島県) [EU] 2020/12/26(土) 18:56:36.70 ID:3hf5qfNA0
318: エッジワース・カイパーベルト天体(愛知県) [HK] 2020/12/26(土) 19:14:08.10 ID:jaX7EY890
>>224
日本と違ってシステマチックに変えてるから、旧字体に戻すのは比較的簡単だったりする
日本は当用漢字だけ適用したからそれ以外の漢字は旧字体のままだったりする
讀は読になったが、贖はそのままとか、晴請と錆鯖とか
絆と伴とか
282: オベロン(宮城県) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:07:23.05 ID:ASvOemdW0
>>1
それを捨てるなんてとんでもない!
317: ニュートラル・シート磁気圏尾部(神奈川県) [CA] 2020/12/26(土) 19:14:01.25 ID:qOJTMZxq0
>>1
中国に残ってなくて、日本にはたくさん残ってる事を公使館設置した清国外交官が気づいて、本国にどしどし逆輸入したんだよな。
340: 宇宙定数(茸) [VN] 2020/12/26(土) 19:18:23.06 ID:LKsCaXWC0
>>1
おまえらも漢字を捨てたろアカ。文革を忘れたのか?
2: 冥王星(岐阜県) [ニダ] 2020/12/26(土) 18:14:10.05 ID:qJqlfYk30
そりゃ必死で中国の真似して追いつきたかった国だからな
84: ミランダ(東京都) [US] 2020/12/26(土) 18:32:21.35 ID:+SNi4m/S0
>>2
それ、むしろ朝鮮
日本はいい加減だから、漢字を魔改造した
結果 かなと漢字が融合
4: リゲル(茨城県) [US] 2020/12/26(土) 18:14:57.79 ID:Utxs9IFc0
おかげで一番難しい言語に
7: パラス(ジパング) [ヌコ] 2020/12/26(土) 18:16:48.50 ID:fzlqWY5Q0
19: 水星(東京都) [US] 2020/12/26(土) 18:21:03.51 ID:jMY6uF2V0
>>7
草
20: ウォルフ・ライエ星(茸) [US] 2020/12/26(土) 18:21:05.70 ID:fOCMbXgi0
>>7
マジで簡体字は欠陥よな……
まあ漢字圏の国しか理解できないだろうけど
32: ウンブリエル(やわらか銀行) [ES] 2020/12/26(土) 18:23:37.28 ID:lpPy5Cnc0
>>7
これは韓国やベトナムを笑えない
91: 火星(やわらか銀行) [CN] 2020/12/26(土) 18:33:38.02 ID:UM5Wrrsj0
>>7
これ、メモ取る時は便利だろうな
アルファベット並みに書くのを楽にした感じ
字としての美しさは削ぎ落としたが、便利さだけ
実利だけ追求した形が共産圏らしいよ
共産圏は大体、伝統文化を封建的として廃絶するから
122: ベスタ(庭) [US] 2020/12/26(土) 18:39:46.11 ID:H+KOgfuC0
>>91
大学でチャイ語を習うと大体みんな普段書く漢字は簡体字になる
楽だよ実際
208: エッジワース・カイパーベルト天体(愛知県) [HK] 2020/12/26(土) 18:53:20.25 ID:jaX7EY890
>>91
活字はダサいが、筆記体としては便利
訁の簡体字讠とか書きやすい
99: かに星雲(兵庫県) [RU] 2020/12/26(土) 18:34:39.39 ID:SyM9HcZ+0
>>7
漢字廃止と同じだよなこれ…
103: レア(茸) [CN] 2020/12/26(土) 18:35:19.62 ID:hoycTEiU0
>>7
今のシナ人は、漢字を作った民族ではないんだね。
109: ニート彗星(大阪府) [US] 2020/12/26(土) 18:36:31.73 ID:z6iwLs6z0
>>7
まじまじと簡体字なんて見たことないけど心無い愛とかなんの冗談だよ
114: アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ] 2020/12/26(土) 18:36:58.63 ID:mCdXc/oa0
>>7
書く文字として簡略化しただけ
デジタル時代だとあまり意味なくなったけどね
161: アンタレス(千葉県) [IL] 2020/12/26(土) 18:45:44.95 ID:eXtJk9qS0
>>7
全部これ使うからダメなんだよ。簡体字は平仮名のように使えばほぼ日本。
173: ベテルギウス(滋賀県) [DE] 2020/12/26(土) 18:48:05.10 ID:JeTidnB40
>>7
日本のも簡体字みたいなもんだけどね
とにかく昔の漢字はやたら字数が多くて
183: 熱的死(東京都) [PL] 2020/12/26(土) 18:49:27.91 ID:AOIz5uet0
>>173
臺灣香港ぢゃメモとか大變そう
290: エッジワース・カイパーベルト天体(愛知県) [HK] 2020/12/26(土) 19:08:48.13 ID:jaX7EY890
>>173
辯護士、辨理士、花瓣を全部弁にしたのは乱暴だったな
243: 地球(静岡県) [US] 2020/12/26(土) 19:00:39.43 ID:Sr4ZEMdi0
>>7
上手いこというなw
259: オールトの雲(神奈川県) [US] 2020/12/26(土) 19:02:48.22 ID:LNjkUIug0
>>7
台湾、香港の正体字は人類の遺産だわ
書けないけど読める
大陸の簡体は読めもしない
269: フォボス(SB-Android) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:04:41.49 ID:iYhVdenK0
>>7
うまい事言ってんなwww
330: トラペジウム(新潟県) [US] 2020/12/26(土) 19:17:04.62 ID:E05qUGpd0
>>7
雲は良くない?
雨と雲で分けたんだろ
332: エンケラドゥス(東京都) [ID] 2020/12/26(土) 19:17:10.07 ID:MX7UGqrv0
>>7
面白いように国や国民もそうなってるのがね
341: 火星(大阪府) [CN] 2020/12/26(土) 19:18:37.99 ID:JrxjjqZw0
>>7
なんでこんなアホなことしたんやろ
361: アンタレス(奈良県) [FR] 2020/12/26(土) 19:22:45.49 ID:Ji4nA0xp0
>>341
手っ取り早く識字率が上がると思ったんでしょ
ハングルに統一した南北朝鮮と同じ
これ当時中国から「日本も簡体字で統一しませんか?」というお誘いがあったんだけど
日本は即座に断ったそうな
343: キャッツアイ星雲(東京都) [UA] 2020/12/26(土) 19:19:21.79 ID:9ElQALiN0
>>7
識字率を上げる為の苦肉の策だ
半数は漢字読めない
362: ダークマター(東京都) [BR] 2020/12/26(土) 19:22:52.75 ID:a3IvWieI0
>>7
簡体字ってイマイチ簡略化されていない字もあるよね
湧や愛なんてわざわざ変えなくても書く労力は同じようなもんやんか
376: ベラトリックス(SB-iPhone) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:24:42.77 ID:f8e3k7220
まあ完璧にとは言わんが繁体字のがなんとなく分かるよな
簡体字はちょっと無理
377: 土星(東京都) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:24:58.82 ID:myHntiZK0
日本はひらかな文化だから
感情をあらわす表現はすべてひらかな、だから日本語は美しいんだよ
漢字はオマケ程度
378: ミランダ(神奈川県) [BR] 2020/12/26(土) 19:25:03.77 ID:IyhVJELl0
日本の漢字も元の形態を殆ど残してないのに何故か簡体字にマウントを取ろうとする連中が多いのが不思議でならない
395: アルファ・ケンタウリ(公衆電話) [US] 2020/12/26(土) 19:28:09.50 ID:U8maMBK20
>>378
簡体字はやりすぎなんだよ
限度って物かある
中国人ですら嘆いてる人は多い
379: アルデバラン(SB-Android) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:25:30.47 ID:edTWlIVv0
漢字と平仮名と片仮名の3刀流は表現力の鬼だな
387: アケルナル(愛知県) [EU] 2020/12/26(土) 19:26:43.66 ID:NESV0auE0
>>379
それな こんな体系してるのは日本語以外ないからな
390: 水メーザー天体(光) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:27:24.71 ID:aAJ1FdLt0
現代中国には和製漢字が多く入ってるからなぁ
392: トラペジウム(新潟県) [US] 2020/12/26(土) 19:27:43.41 ID:E05qUGpd0
意外と見ればわかるのはあるんだけど、読みはさっぱりわからんのよね
396: グリーゼ581c(東京都) [ニダ] 2020/12/26(土) 19:28:12.62 ID:SEqoBKGd0
日本人も、旧仮名遣いでは別だった「い」「ゐ」、「え」「ゑ」とか
正しく使い分けできる人はほぼいなくなってるもんな
入力すれば自動変換してくれるソフトはあるけどさ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608974014/
コメント
意味を無視して変形した「簡体字」が果たして漢字と呼べるのか?
と思う。
これも、共産主義国の情報統制のひとつ。
日本メディアの意味が簡単に分かってしまっては困るからな。
文化大革命で中国がやったことを教えるいい機会だな
>>396
そもそも、明治辺りまでは、ひらがなも現代のように一音一字ではなかった。
今でも小料理屋の店名とか、花札の文字とかに名残がある。
簡体字では漢字の長所が台無しだ。日本みたいにカタカナひらながみたいな発音記号的な文字をつくる方がごうりてきなんだが。
日本は中華王朝の属国になった事はないから漢字に対してコンプレックスなんてないからな
しかも識字率が高かったから庶民でもそこそこ漢字が使えたから尚の事
その漢字を壊した中共は愚かだったwwww
今中国で使われている漢字は、日本考案の漢字が七割とか。
チョーセンヂンの契約書におでん語を使ったら、同音異義語だらけだから、
詐欺に使えるんじゃねえのか?
それに騙される方が悪いと言うミンジョクだし、 お~怖! 桑原 桑原
>今中国で使われている漢字は、日本考案の漢字が七割とか。
もしかして: 漢語
書くのが楽になる、という擁護はあってもいいけど
その文章はどうやって入力してんだ、と思っちゃうなあ
今の時代ならタブレットで手書き入力して学べるけど
それより前に簡体字使ってたわけで
キーボードだとメリット薄いよね?