1: ダークマター(長野県) [BR] 2020/12/26(土) 09:36:13.40 ID:d3jLEiAs0● BE:323057825-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
新型コロナウイルスの流行による外出規制で恩恵を受けたメディアはいくつかある。だが、ケーブルテレビや衛星放送などの従来型の有料放送は、これに含まれない。それどころか、かつてない規模で契約者を失っている。アメリカで進む「コードカット(従来型の有料放送の解約)」。2020年の終わりまでに、累計で3120万世帯がこれを実行する見込みだ。この1年だけでも660万世帯。2024年までにアメリカの世帯の3分の1が有料放送を解約すると予想される。
動画配信サービスに比べ割高。スポーツ中継中止が打撃に
インサイダー・インテリジェンスでeMarketer予測アナリストを務めるエリック・ハグストロム(Eric Haggstrom)は次のように語る。
「動画配信サービスと比較して料金が割高なことから、消費者は有料放送を解約している。2020年上半期にスポーツ中継が軒並み中止されたことも、この流れを後押しした。スポーツ中継は再開したが、有料放送の再契約にはつながらない」2020年に従来型の有料放送を契約している世帯は7760万世帯。前年比7.5%減と、これまでで最大の下落幅となる。ピークだった2014年と比較すると22.8%減。2024年の終わりまでに有料放送の契約をしている世帯はアメリカの全世帯の半分以下になる。「有料放送の契約者数の減少を受けて、ケーブルテレビ会社はインターネット接続サービスに軸足を移している。そちらの方が収益力があり、動画配信サービスへのシフトからも利益を得られるからだ」(エリック・ハグストロム)
日本でも進むか。アメリカで止まらぬ“有料放送殺し”「コードカッター」の現状:eMarketerレポート
https://www.businessinsider.jp/post-226427
ネットの声
54: トラペジウム(静岡県) [US] 2020/12/26(土) 10:15:58.87 ID:KNyWyw2e0
>>1catvも衛星放送も設備費分が料金に乗っかるから仕方ないわ
4: ケレス(愛知県) [ニダ] 2020/12/26(土) 09:39:24.99 ID:gJpNQGAv0
NHKは楽でいいね
6: アルゴル(秋田県) [ニダ] 2020/12/26(土) 09:40:02.52 ID:uKp9yxLU0
ケーブルテレビは何者だ?
7: アリエル(広島県) [ニダ] 2020/12/26(土) 09:40:04.32 ID:CJGyc+Ts0
もうネットで十分だしな
8: クェーサー(東京都) [ZA] 2020/12/26(土) 09:40:47.56 ID:abqETW/f0
ようつべで事足りる
Netflixすらいらない
12: オベロン(茸) [ES] 2020/12/26(土) 09:42:41.37 ID:WQ8lD4M+0
スポーツがやらなくなったからか
また復活しそう
42: ボイド(北海道) [US] 2020/12/26(土) 10:09:05.68 ID:l+GubR5o0
>>12
日本の感覚だと「スポーツ中継見るのは男だけ。チャンネル権持つのは女子供。だからスポーツ中継は見られない」だが
アメリカもそうなるんじゃないの?
18: トリトン(群馬県) [ES] 2020/12/26(土) 09:47:19.02 ID:zIVeVQSB0
一方的で歪んでいたら見る価値がないものな
反論ができるネットのほうが価値があるしファクトチェックも働くというもの
20: エウロパ(ジパング) [US] 2020/12/26(土) 09:47:39.35 ID:hlPHZLDe0
アメリカは選択肢があるからなあ
犬HKとゴミ民放しか無い日本人は
不幸だと思うよ
21: 土星(やわらか銀行) [CN] 2020/12/26(土) 09:49:22.57 ID:3AFawLQr0
>>20
日本にも金払えばCATVやCS、BS見れるだろ
おまえこどおじで全く社会のこと知らないのかよ
27: 白色矮星(茸) [US] 2020/12/26(土) 09:54:35.66 ID:de+dSser0
>>21
NHKだけはそれら見るなら強制契約だけどな
33: アクルックス(東京都) [BG] 2020/12/26(土) 09:59:49.51 ID:5njaElj+0
>>21>日本にも金払えばCATVやCS、BS見れるだろ
最近ツマンネーから解約しようと思う
34: トリトン(群馬県) [ES] 2020/12/26(土) 10:03:14.25 ID:zIVeVQSB0
エンタメだとしても時間に縛られるのがな
スポーツ中継なら価値はあるけど、時間縛られてまで見たいものはない
40: エッジワース・カイパーベルト天体(岡山県) [US] 2020/12/26(土) 10:07:17.11 ID:FqIq2BGZ0
日本も徐々にサブスクに移行してるよね
81: カロン(和歌山県) [FI] 2020/12/26(土) 11:38:43.74 ID:fdL61ofW0
>>40
アニメなんかテレビは地方徹底排除だからな
配信に頼るしかない
43: バン・アレン帯(栃木県) [TW] 2020/12/26(土) 10:09:33.45 ID:k27GcfsI0
テレビがつまんなくて偏向してるのはどこも同じか
46: 水メーザー天体(千葉県) [US] 2020/12/26(土) 10:10:41.41 ID:e8Nc9faF0
でもみんなが見ている番組があるっていいよな
共通の話題にもなるしその年や時代を語れる
日本じゃもうサッカーのワールドカップ(但し日本代表が出場)と
オリンピックの日本人金メダル獲得競技くらいかな
紅白や箱根駅伝やM1も「みんなが見る番組」とまではいかない
アメリカだとアメフトのスーパーボウル、バスケのNBAファイナル、野球のワールドシリーズ
グラミー賞やアカデミー賞の授賞式とかかな?
47: 黒体放射(神奈川県) [ヌコ] 2020/12/26(土) 10:11:21.74 ID:RtF94w1o0
時代遅れなサービスを強制契約って考えてみたら酷い話だな
無敵やん
48: ベスタ(東京都) [HU] 2020/12/26(土) 10:11:21.92 ID:qfM2khGQ0
NHKは不当に高い受信料を取り、職員の異常とも言える高い報酬や貯金に回してる。国賊団体だと思う。早く法改正と解体を!
49: アークトゥルス(東京都) [US] 2020/12/26(土) 10:11:27.69 ID:F6lPoXKV0
NHKは合法やくざだからなw
テレビ持ってるってだけでみかじめ料ぼったくれるんだからな
NHK映らないテレビ早く作ってよ
86: アルファ・ケンタウリ(東京都) [DE] 2020/12/26(土) 11:49:54.69 ID:NDjiPhRU0
>>49
合法ヤクザというより国営ヤクザ
50: プランク定数(東京都) [CN] 2020/12/26(土) 10:11:52.66 ID:FCTOAiZP0
ネットに移行してるんだろ
かつてビデオ屋をCATVが駆逐した時と同じだ
55: ジュノー(群馬県) [US] 2020/12/26(土) 10:19:02.92 ID:8bL/d7NZ0
>>50
ビデオ屋を駆逐したのはYouTubeじゃない?
52: 金星(東京都) [CA] 2020/12/26(土) 10:14:22.15 ID:vttzHFst0
NHKを解約したかったらテレビを棄てて受信設備を壊せだからな。
57: 水メーザー天体(千葉県) [US] 2020/12/26(土) 10:20:07.45 ID:e8Nc9faF0
>>52
もうすぐ「全番組ネット配信」で
家にテレビがなくてもスマフォやPCでネット接続環境がある人は全員払ってねw
だからな
61: 金星(東京都) [CA] 2020/12/26(土) 10:36:58.75 ID:vttzHFst0
>>57
NHK「解約したかったらテレビもアンテナもPCもスマホもルーターも棄ててね、出来る?ねぇそんなこと出来る?(笑)」
58: イオ(東京都) [NL] 2020/12/26(土) 10:26:28.01 ID:hlJFiXQD0
「家にいる時は常にテレビ付いてます」
って言う人みるとつい、うわぁ、って思っちゃう。
59: ウンブリエル(新潟県) [IT] 2020/12/26(土) 10:30:41.31 ID:XPDSkuGk0
電波って設備の維持に金掛かるからな
60: 高輝度青色変光星(神奈川県) [US] 2020/12/26(土) 10:36:33.09 ID:CWIC1w0T0
メリケン偉い
今年は間違いなくマスゴミ離れが一気に進んだ
日本は諸外国ほどではなさそうなのが悲しいが
63: スピカ(広島県) [MX] 2020/12/26(土) 10:39:30.44 ID:36mmAWHN0
62: バン・アレン帯(栃木県) [US] 2020/12/26(土) 10:38:09.02 ID:kdXbJg7s0
放送は衰退し、配信に切り替わっていくのだろうねえ
わが国においても最終的には地上波さえ無くなるのかも
67: 火星(新潟県) [HU] 2020/12/26(土) 11:06:32.99 ID:t3fGHs790
日本も右と左で別れればいいのにな
全部左じゃ見る気しない
69: グリーゼ581c(埼玉県) [US] 2020/12/26(土) 11:14:10.41 ID:b0otRSAc0
スポーツが復活したら戻る。
71: ビッグクランチ(北海道) [ニダ] 2020/12/26(土) 11:19:19.80 ID:SXp2Nl0j0
日本はもっと離れてるよ
30代以下はテレビ持ってすらいないんだから
今見てるのは消費行動に結びつかないジジババだけだよ
高齢者しか見ていなんだよ
72: 3K宇宙背景放射(光) [RU] 2020/12/26(土) 11:22:35.50 ID:HngzZUMT0
アパートの都合でアンテナ立てられなくなって BS とか CS とか見れなくなった
今じゃ完全にネット配信動画頼み
スカパーも jリーグが DAZN にいっちゃったしね
WOWOW もオンデマンド配信とかあるけど正直高いよ今考えると
それでもアマプラでWOWOW見れるなら加入してもよい
75: 熱的死(東京都) [US] 2020/12/26(土) 11:28:35.74 ID:AqtggbQy0
完全に飽きられたコンテンツ
アメドラもクソ展開を追い続けるのは無駄だと気が付いたか
78: オベロン(東京都) [IN] 2020/12/26(土) 11:35:06.38 ID:0riRVjo30
保守系の局が少ないからでは
80: 3K宇宙背景放射(東京都) [US] 2020/12/26(土) 11:37:52.29 ID:aeulPbD70
バイデン最高トランプ氏ね!ばっかじゃな
82: トリトン(大阪府) [US] 2020/12/26(土) 11:43:06.77 ID:+1795eIN0
全く関係ない話題なのに突然韓国グルメと愛の不時着ぶっ込んでくるのやめて欲しいよね
アメリカはそういうの無いのかな
83: シリウス(兵庫県) [US] 2020/12/26(土) 11:44:57.94 ID:V4lpOHhx0
アメリカの地上波は主要な系列がほぼ全土で見られる
あの広大なアメリカでこうなのに日本の散々たる状況はどうみる?
未だに系列の足りない地域のほうが広いのは異状だぞ
このような放送格差を埋めることをしない民放どもは本当に糞だと思う
追加のサービスばかりに手を出して基礎をおろそかにする姿勢が目に余る
アメリカは整備した末の衰退だが日本は未だ整備すらしていない
地デジでマルチチャンネル云々言っていたのに本当にどうにかしろや…
84: フォーマルハウト(福井県) [GB] 2020/12/26(土) 11:47:21.71 ID:Tz2aCbvu0
やはり世界は配信が主流になんだな
まあそうなるわな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608942973/
コメント
日本もアメリカも本当の敵は
テレビ・新聞等のオールドメディア!
シリーズ物も長いよね。アメリカってさ
一度当たれば冒険できないから安定路線でシリーズ化する
シリーズ化したら、月額チャンネル契約は継続されるからってのもある。
日本も多チャンネル化して、切磋琢磨しなきゃだめだよね。
特にNHKはもう駄目だと思う。受信料名目の徴収も限界でしょ。
>>CATV・衛星放送契約者が23%減少
日本もJ:COM(ジェイコム)を何とかしろ💢
J:COM(ジェイコム)がどんどんアパート・オーナー契約を増やしてる。
TVなんか見ないのに家賃にJ:COM(ジェイコム)代金が加算される。
しかもJ:COM(ジェイコム)に月額幾ら搾取されているのかも分からない。
月に1千円以下か? それとも、2千円か、3千円か? それ以上なのか?
見もしないJ:COM(ジェイコム)に、1円、1銭、びた一文も払いたくない💢
なぜ消費者庁は、こんな契約を野放しにしている❗❓
TV放送自体が時代に取り残される運命だからね。電波による方式もだが、工作メディアの垂れ流しも限界。だから新聞もラジオも同時に無くなる。