1: グリーゼ581c(栃木県) [US] 2020/12/18(金) 19:31:16.29 ID:B9KNRjZA0● BE:886559449-PLT(22000)
sssp://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
はやぶさ2、採取重量は目標の54倍
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセルの容器内で確認した黒い砂粒状の試料の重量は約5・4グラムだったと発表した。計画では0・1グラムの採取が目標だったが、その54倍に達し、目標を大幅に上回る成果となった。
小惑星リュウグウの試料を収めたカプセル内の容器の重量を計測し、打ち上げ前との差から算出した。容器の外側にあるカバーの底部から14日に見つかった試料は含んでいないため、採取した総重量はさらに多いとみられる。
今後はリュウグウの地表と地下から、それぞれどの程度の試料を採取できたかなどを確認し、詳しく分析する。目標を上回る量を採取したことで、より多角的な分析が可能になるとみられる。
リュウグウは原始的なタイプの小惑星で、生物をつくる材料となる有機物や水を豊富に含むとされる。試料を分析することで、太陽系の成り立ちや地球の生命の起源に迫る研究成果が得られると期待されている。
はやぶさ2、採取重量は目標の54倍
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日、小惑星探査機「はやぶさ2」のカプセルの容器内で確認した黒い砂粒状の試料の重量は約5・4グラムだったと発表した。計画…
はやぶさ2のカプセルで確認された黒い砂つぶ(矢印)(JAXA提供)
ネットの声
281: ハダル(茸) [FR] 2020/12/18(金) 21:29:16.86 ID:O+v7eSH20
>>1
0.1グラムが目標…少なくね?
291: かに星雲(東京都) [ニダ] 2020/12/18(金) 21:34:52.32 ID:pwz0/HnQ0
>>281
必要な分だけあればいい
多すぎれば制御に影響出るし
325: エリス(ジパング) [US] 2020/12/18(金) 21:53:18.69 ID:mG6juots0
>>1
鼻から吸うと宇宙が体感できます
372: ハレー彗星(東京都) [ニダ] 2020/12/18(金) 22:21:25.69 ID:tCfcogt/0
>>1
グラムより小さじあるいは大さじ何杯かの方がわかりやすい
410: プロキオン(千葉県) [ニダ] 2020/12/18(金) 22:58:56.34 ID:sgzPOgSD0
>>1
ちらっがないから、やり直し
574: デネブ(神奈川県) [TW] 2020/12/19(土) 09:10:10.66 ID:au5CC+Md0
>>1
>砂粒状の試料の重量は約5・4グラムだったと発表した。
>計画では0・1グラムの採取が目標
54倍もの誤差があるって、どんだけ無能なんだよ・・・
580: アークトゥルス(静岡県) [US] 2020/12/19(土) 09:18:33.06 ID:5rTIOKEN0
>>574
ライバルであり仲間でもあるNASAのオシリスレックスに至っては蓋が閉まらない(何とか閉めた)ほど取ってますから、嬉しい誤算ってヤツですな。
532: バン・アレン帯(東京都) [PL] 2020/12/19(土) 06:12:33.72 ID:MnlsTkyd0
次回は10倍以上持って帰れ
536: カロン(東京都) [US] 2020/12/19(土) 06:23:45.86 ID:j0mvaTIo0
これだけあると色んな国の研究機関に回せるな
科学者連中は大喜びだろう
546: アンタレス(奈良県) [US] 2020/12/19(土) 07:22:29.57 ID:JFKTYLz90
どんどん予算つぎ込んで他の追随を許すな!
550: ダークマター(兵庫県) [US] 2020/12/19(土) 08:00:51.36 ID:eGPZMywk0
こういうの砂に未知の細菌が付いてるとか無いのかよ
555: アークトゥルス(東京都) [GB] 2020/12/19(土) 08:27:07.23 ID:X06Z6C2N0
あと53回行かなくて良くなったな
561: テチス(店) [US] 2020/12/19(土) 08:43:50.29 ID:HyaOmSIT0
50年前の日本万国博覧会では「月の石」が最大の目玉で
アメリカ館とソ連館には長蛇の列ができたものだが
今度の万博では「リュウグウの砂」がソレだな
568: カノープス(愛知県) [DE] 2020/12/19(土) 09:01:30.88 ID:GJNoyeCa0
30kgくらい取ってこい
569: ウォルフ・ライエ星(東京都) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:01:48.39 ID:mmY/Rqgg0
0.1g目標って少なすぎだろw
575: アークトゥルス(静岡県) [US] 2020/12/19(土) 09:12:17.59 ID:5rTIOKEN0
こんなん研究してる研究者が5.4グラムなんて聞いたら「ひえええ」になりますがなw
592: スピカ(茸) [GB] 2020/12/19(土) 09:50:20.41 ID:M9usKAmd0
>>575
2~3回見たらもういいやってレベルじゃね?
599: アークトゥルス(静岡県) [US] 2020/12/19(土) 09:56:01.44 ID:5rTIOKEN0
>>592
公募で選ばれた各国の研究機関が、X線あてたり、割ったり、加熱したりと飽きずに未だやっとりますな。
570: エリス(東京都) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:01:50.76 ID:mnmXU0Aj0
しかし少ない予算でよくやるよな
省庁の連中も少ない予算でやらせたら足りない頭フル活用するんじゃない
572: カノープス(大阪府) [US] 2020/12/19(土) 09:06:24.33 ID:zbGKXp020
未知の菌とかウイルスが入ってたらどうするの?
579: ヘール・ボップ彗星(愛知県) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:18:09.41 ID:84o1fTLT0
>>572
映画が始まる
573: アルデバラン(大阪府) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:08:38.44 ID:WR3xscW10
目標の設定が甘かっただけじゃないか
578: カストル(茸) [MZ] 2020/12/19(土) 09:17:08.80 ID:nBjRdTsT0
こういうのは真空状態で分析するんやろか
地球の空気やら塵やらに触れたら分かんなくなるもんな
583: 褐色矮星(鳥取県) [TW] 2020/12/19(土) 09:23:53.39 ID:rHPAUU//0
>>578
あのなあ、そのままシャーレに取り出したり、スライドグラスに乗せて
直接顕微鏡で観察するとでも思っているのかな?
585: アークトゥルス(静岡県) [US] 2020/12/19(土) 09:25:59.69 ID:5rTIOKEN0
>>578
検査により色々ですので真空保存もしますし、不活性ガスを注入する場合もあります。
↑
真空状態は(なにせ真空なので)大気が侵入する要素が多いんです。
581: バン・アレン帯(茸) [JP] 2020/12/19(土) 09:19:00.32 ID:jqeSXnZB0
メルカリで売ったら高値になる?
582: ポラリス(滋賀県) [US] 2020/12/19(土) 09:23:07.03 ID:8XtB/74v0
チーム「はやぶさスゲー。5gの土持って帰ってきた。宇宙の解明に大発見」
チーム「予算出せや」
国民「ふーん。それ何かの役に立つの?」
587: プランク定数(大阪府) [RO] 2020/12/19(土) 09:38:51.35 ID:JecIAKtt0
地面にタッチすると同時に銃弾を撃ち込んで巻き上がった砂や石を吸い上げるみたいな形取ってるんだよな?
でも着陸しちゃえば安全に、もっと大量にとり続ける事可能だよな?
スコップみたいなのですくい上げたらいいし中のが欲しいならドリルとかで穴空けて吸い上げれば良い
着陸するのってそんなに難しいのか?
それと比べれば今の方が簡単?
588: ダイモス(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:41:39.64 ID:isc4Uets0
>>587
重力ほとんど無いんだぞ
589: プランク定数(大阪府) [RO] 2020/12/19(土) 09:45:51.74 ID:JecIAKtt0
>>588
ワイヤーが付いてるアンカーみたいなのを発射させて地面に打ち付けて、
それを巻き上げて着陸+固定したら良いんじゃね?
いや、まぁ素人考えながら色々やり方は思いつくけどそんな事してる暇があるなら銃弾撃って吸い上げた方が早いわな
590: ダイモス(やわらか銀行) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:48:42.77 ID:isc4Uets0
>>589
低重力で固まってないフワフワの土壌にアンカーは刺さらない
今回も想定以上に大穴があいた
595: アークトゥルス(静岡県) [US] 2020/12/19(土) 09:52:03.64 ID:5rTIOKEN0
>>587
上の方の通りで重力がほぼないので、着陸と言うよりランデブーになります。
またリュウグウは赤道付近で秒速11センチ程度の自転をしておりますので、例えばタッチダウン、スコップ掘り、脱出に10分間かかるとしますと、この間に66メートルも移動してしまいます。
そして、これに合わせた姿勢制御には燃料とご予算が、、、
なので、低空でホバリングして目的地が回ってくるのをまちか、タイミングよく一気に降りてタッチアンドゴーと言うシーケンスになってます。
600: エッジワース・カイパーベルト天体(香川県) [US] 2020/12/19(土) 09:59:54.53 ID:FZMJ8ITi0
>>595
弾丸撃ち込んだ時の破片の飛び散り方も確認しとりましたね
地上実験との比較で星の硬さや組成の固まり具合が観れるんでしたっけ?
なにかと無駄が無いですね
598: エッジワース・カイパーベルト天体(香川県) [US] 2020/12/19(土) 09:54:17.12 ID:FZMJ8ITi0
>>587
微小重力の世界だからな~
ドリル回せば自分も回る
スコップ刺せば反動で後ろに弾かれる
固定具を装備すれば機体が重くなる
そもそも、どうやって固定するんだ?
591: トラペジウム(神奈川県) [US] 2020/12/19(土) 09:48:57.37 ID:3CS+legd0
こういう技術をちゃんと軍事面にフィードバックして欲しい。
593: 宇宙定数(愛知県) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:51:50.79 ID:lT7R4HWv0
費用対効果はどうなんだこれ
594: ガニメデ(茸) [US] 2020/12/19(土) 09:51:58.89 ID:/QwPqQiz0
スティックシュガーが6gだから、それくらいか。結構あるな。
596: ハレー彗星(東京都) [ニダ] 2020/12/19(土) 09:52:25.26 ID:KWtakGJY0
昔はシーラカンスは希少な生き物って言ってたのに
その後どんどん見つかって、誰も見向きもしなくなったのと同じか?
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608287476/
コメント
志那は月面着陸してゴビ砂漠に落とせたって自慢してたけど、その後の続報が無いよね。
日本は回収から日本着→即公開と映像・動画で実況してるのに。
あの国威発揚がお国自慢の志那さん。なんで日本みたいにやらないの?ゴビ砂漠とCGで遊んでるだけってバレるのが怖いからですか?w
小惑星表面に砂が無く岩石だけもありえる、その場合スコップやドリルは役に立たない、弾丸で砕いた小欠片なら採取出来るかもというシステム
中国は2キロ持って帰ってきたとか自慢してたよ。
もっとありそうに思ったが、あの写真の部分が相当小さいのか。
密度が低いんじゃない?
見た目よりずっと軽いイメージがあるわ
採取の仕方が偶然に近いから
0も有ればこれも有るよ