1: ミランダ(岐阜県) [DE] 2020/12/18(金) 15:27:29.06 ID:x8Gb63We0● BE:789862737-2BP(2000)sssp://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
一帯一路構想からバスの車輪が外れるのにそれほど時間はかかりませんでした。つい最近、2017年5月、中国の指導者習近平は北京に立ち、約30の国家元首と、130か国以上からの代表者が集まるホールの前に立ち、「世紀のプロジェクト」を宣言しました。これは誇張ではありませんでした。
しかし、今週発表されたデータによると、現実はXi氏の台本から大きく逸脱しています。世界最大の開発プログラムとして考えられたのは、中国初の海外債務危機となる可能性のあるものを解明することです。一帯一路を牽引する中国の金融機関による融資は、政府への二国間支援とともに、崖から落ちており、北京は多くの国との債務再交渉に悩まされている。
「歴史的に、ほとんどのインフラブームは崩壊しました」と彼は付け加えます。「中国がその運命を回避できるかどうかは、債務救済が緊急に必要とされている国々とローンを再交渉する能力にかかっている可能性があります。中国が借り手に十分な救済を提供することができないか、または提供することを望まない場合、中国は発展途上市場における債務危機の中心にいることに気付く可能性があります。」
中国の窮状を説明するデータは、中国の海外開発金融に関する独立したデータベースを維持しているボストン大学の研究者からのものです。彼らは、中国開発銀行と中国輸出入銀行による貸付が、2016年のピーク時の750億ドルから昨年はわずか40億ドルに崩壊したことを発見しました。
ボストン大学のデータによると、2008年から2019年の間に、2つの中国の銀行は4,620億ドル(48兆円)を貸し出しましたが、これは世界銀行が提供した4,670億ドルをわずかに下回っています。いくつかの年では、中国の政策銀行による貸付は、世界銀行とともにアジア開発銀行、米国間開発銀行、欧州投資銀行、欧州復興開発銀行とアフリカ開発銀行—まとめました。
グローバルな開発金融では、中国の銀行による貸付のこのような急激な縮小は地震に相当します。それが続くと、アジア開発銀行の推定によれば、アジアだけですでに年間9,070億ドル(94兆円)に達するインフラ資金のギャップが悪化するでしょう。
caption
・中国開発銀行はベネズエラに400億ドル近くを貸し出しました
・パンデミックが新興経済国を襲ったため、債務の再交渉が急増しました
・南アジアの国は、中国の一帯一路イニシアチブの主要国です2013年から2017年の間にさらに200億ドルを貸し出し、現在、国の債務不履行による1,500億ドルの山を拾い上げており、ライバルの債権者に対する請求を押し進めています。
「中国の外交政策と政策銀行の当局者は、傲慢、野心、ナイーブを組み合わせて、[ベネズエラ]との大規模な経済的および政治的関係を結んだ」とフェルチェン氏は書いた。「[これは]この地域で数十年で最悪の経済的、人道的、政治的危機に貢献してきました。」
これまでのところ、北京はソフトタッチを追求し、利息の支払いを延期し、ローンのスケジュールを変更することに熱心であるように見えます。しかし、この経験は、Xi氏の大きなプロジェクトに影響を与える警戒心の高まりを強めています。
ヒルマン氏によると、中国は「リスクは一帯一路に沿って双方向に走り、被害は北京に戻る可能性がある」と述べています。
フィナンシャルタイムズ 2020/12/12
https://www.ft.com/content/d9bd8059-d05c-4e6f-968b-1672241ec1f6
ネットの声
もしかして中国の国営企業が倒産してる原因ってコレのババを握らせたパターンか?
日本に押し付けるつもりだったのに乗らなかったからなw
>一帯一路構想からバスの車輪が外れるのにそれほど時間はかかりませんでした。
書き出しが秀逸
どっちかと言うと乗客が無賃乗車で逃げ出した、的なイメージだな。
<<AIIB参加支持派 まとめ>>
二階俊博(自民党) なるべく早いほうがいい
福田康夫(旧首相) 反対する理由なくなった
河野洋平(旧自民党) 中国の李首相とAIIB参加について会談
石原伸晃(自民党) 最初から入った方が得だ
辻本清美(民主党) 最終的には参加すべきだ
藤井裕久(旧財務省) 日本のインフラ産業にプラス、産業界は期待している
岡田克也(民主党代表) G7の歩調が乱れた
蓮舫 (民主党) ? 日本は努力していない
江田憲次(維新の党) 今からでも遅くない
小沢鋭仁(維新の党) ADBと補完関係でやっていくのは悪いことではない
志位和夫(共産党委員長) 今からでも参加すべき
孫崎享 (外交官、評論家) 愚かにもチャンスを逃した、最終的には参加すべき
天木直人(外交評論家) いまごろ議論するこの国の救い難さ
田中均 (旧外務審議官) 早く参加し透明性ある銀行に
姫田小夏(中国情勢ジャーナリスト) したたかに加わるべきだった
瀬口清之(キャノングローバル戦略研究所 主幹) 日本経済にもプラス
古賀茂明(旧通産官僚) AIIB騒動で負け惜しみを言うだけの政府
莫邦富 (中国人ジャーナリスト) 日本は流れを読み間違えた
鳩山由紀夫は?
この記事おもいだしたわwwwwwwwww
中国はなぜ「善意の暴走族」鳩山元首相に触手を伸ばすのか
AIIBの顧問に迎えてどうするの?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/49137
まぁ知ってたけど
「日本が出資して助けるべき」

ほんと左翼って連中は不幸に日本を誘導しようとしやがる
あいつら完全に病気だろ
馬鹿を釣るための提灯記事

そのうち鉄道車両のラッピングもやりかねない
温暖化の原因だ。
EVなんか意味ない。
今まで何十年もかけたアメリカから
もぎ取ったんだから中国からすれば大成功やろ
テレビのコメンテーターと新聞の社説なんかで一斉に煽ってたのを思い出す
もしまた総理になったら、今からでも飛び乗りそう
「とんでもねぇ、まだ発進してねーんだ」
材料を持ち寄って鍋料理をしようと人を集めたが
皆、食うだけが目的で肉どころか野菜すら持ってこなかったという例えがぴったりだな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1608272849/
コメント
あの暴走バスまだ走ってたのねぇ
安倍政権の成果ですよ
本当に日本を考え、ドンドン進めていた事が、今になって
出て来ている。
自分的にはサクラを見る会の800万など、どうでも良い
こと、安倍さんのような中長期で政策を打てる総理が退陣
した方が残念です。
AIIBなどに参加していたら、今の中国以上に倒産ラッシュ
になっていたと思うし、先行投資していてくれた事で、ワ
クチンだって来年になれば何種類も輸入され日本国民一人
あたり数回分は確保できている訳だから・・・
先を読めるトップって大切だと思いますな
安倍のマスクで中韓からの不良品マスクを堰き止め、コロ
ナに乗じて、中韓に進出していた製造業に対し、日本回帰
と他国への移転を推進した。まるで中国の倒産ラッシュを
読み切ったような政策でした・・・
安倍には菅・麻生がいたが・・菅には菅がいないのだろう
菅首相にはむしろ足枷の二階がいますよ・・・
そういえば、あいつが蒸し返してAIIB参加言い出さないだろか?
ハンドルを握っているのが中共という悪夢の暴走バス
本当に乗らなくて良かった。
いや〜マジで、中国の頓挫とか嗤える以外にねえな。
中韓はマジで、世界に喧嘩売りまくった。結果的に排斥に理由作ってるからな。
コレからは共にガン無視されて、最貧民国だわなぁ。
経済圏からも排斥されて、明らかにいい目が無い。
当時、朝日新聞は盛んに参加すべきだと言っていましたね。朝日の経済記者は経済の基本が解っていないと言われてきたので、これで実証されたようですね。
当時、誰も肉を持たずバーベキューパーティに参加したとか比喩されてたよね
朝日「日本は乗り遅れるな!」
借金は国土の切り売りで解決するかも
バカだねぇ
回収与信もしないで貸付なんかするから金融破綻する
通貨の強さが如実に出るね