1: 首都圏の虎 ★ 2020/12/12(土) 12:53:44.04 ID:CAP_USER9フジテレビといえば、かつては“楽しくなければテレビじゃない”をキャッチフレーズに82~93年の12年間、さらに04~10年の7年間で視聴率三冠王を達成したイケイケのテレビ局だった。その後10年余、凋落は著しく、“振り向けばテレ東”とまで言われるまでに落ち込んだ。ところが、ようやく復活の兆しが見えてきたという。
上半期の世帯視聴率
東京キー局の上半期(3月30日~9月27日)の視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区:以下同)を見てみよう(註:全日=6~24時、G[ゴールデン]=19~22時、P[プライム]=19~23時)
あれ、世帯視聴率では4位のままだ。では個人視聴率で見てみると、
こちらもフジは相変わらず4位である。民放プロデューサーが言う。
フジが2位に!
「いまや営業的に意味の薄れた世帯視聴率を気にする局は少数派で、ビデオリサーチが今春から調査をリニューアルした個人視聴率が重視されています。なかでも世代別の視聴率をどう見るかは、局によって差があります。日テレは、“コアターゲット”と名付けた13歳~49歳(ティーン:13~19歳、F1&M1:20~34歳の男女、F2&M2:35~49歳の男女)を文字通りターゲットにしています。フジは年齢層は同じですが、“キー特性”と呼んでいます。TBSの場合は、これに59歳までの男女を加えた“ファミリーコア”を指標としています。これらで比較すると、状況は変わってきます」
TBSが決算資料で公開しているファミリーコア視聴率で比べると、こうなる。
1位の日テレと、5位のテレ東は不動だが、2位から4位までは入り乱れる。全日2位はなんとフジ、ゴールデンとプライムの2位はTBSとなるのだ。
視聴者ターゲットを絞ったフジ
「これが直近となると、さらに変動します。11月第3週(16~22日)の個人視聴率を見ると、フジは依然として4位なのですが、3位のTBSにゴールデンとプライムで0・1ポイントの差で食らいついています。さらに視聴者層を絞ったコアターゲット(キー特性)で見てみると、フジは全日、ゴールデン、プライムで、日テレに次ぐ2位に浮上してきました」振り向けばテレ東どころか、TBS、テレ朝をも抜いて、日テレの背中が見えてきたというのだ。では、具体的にどんな番組が良かったのだろう。
「全局全番組を見てみると、コアターゲット(キー特性)の1~5位はすべて日テレで、1位『有吉の壁』、2位『しゃべくり007』、3位『金曜ロードシネマクラブ(ルパン三世カリオストロの城)』、4位『ぐるぐるナインティナイン』、5位『世界まる見え! テレビ特捜部』となります。6位にTBS『マツコの知らない世界』を挟んで、7~9位にフジが並ぶのです。7位に『まつもtoなかい』、同じく『サザエさん』、9位『超水上サバイバル オチルナ!』です」
とはいえ、11月21日の『マツモtoナカイ』、22日の『超水上サバイバル オチルナ!』はいずれも特番でレギュラーではない。たまたまなのでは?
「実はその前週もフジは、11月12日の『千鳥のクセがスゴいネタGP2時間SP』、14日の『世にも奇妙な物語 ’20秋の特別編』という特番が上位に食い込んでいるのです。これらは、たまたまという勢いではありません。なにより『千鳥』は、『直撃! シンソウ坂上』を9月で打ち切り、10月からレギュラー化した新番組です。パイロット版の視聴率がそれほど良くなかったのにレギュラー化したのは、若者の個人視聴率が良かったためと言われています。フジは今、コアターゲット(キー特性)を積極的に狙ってきているのです」
フジの遠藤竜之介社長は、11月27日の会見でこう語っている。
〈今年は視聴率の考え方が大きく変わった年でもあった。10月改編は、世帯より個人、さらにキー特性という具体的な目標を初めて定めた改編となったが、このジャンルで確実に成果を出し始めている。新しい指針としてさらに追求していってほしい〉
フジにはさらなる強みがあるという。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd9063a1214d61511e00824d0d1cf3449c0cd68f
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201212-00687807-shincho-000-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201212-00687807-shincho-001-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201212-00687807-shincho-002-1-view.jpg
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201212-00687807-shincho-003-1-view.jpg
ネットの声
渡部を使えば日テレをも超える
これではまだ復活したとは言えない。
完全復活する方法はある。
鬼滅の刃のシーズン2の放送権を
買い取って、ゴールデンで流せばいい。
現時点で日本最強のコンテンツ。
後3ヶ月もすれば世界最強のコンテンツ。
空くじなしどころか、
一等賞しかない宝くじだ。
他はほとんど4位(定位置)じゃん
日テレの背中も見えてません
※コアターゲット 1位日テレ(4.7) 2位フジ(2.9)
他の局もジワジワと下がっているだけだろ
テレビ自体が視聴率を減らしているだけ
見てないしFUJIなんか
今は日テレだよw
BSなんて日本のテレビ局に思えないしw
ネット動画をキャストするモニターとしてしか使ってないわ
バラエティーは芸人にハイテンションでワーワー言わせるだけで工夫がない
日テレは2011年あたりから全日で世帯視聴率取りつつ個人視聴率を伸ばす準備をしてた(ZIPやヒルナンデスはまさにそれ)
フジTBSもGP帯中心だけど早めに個人視聴率重視にスライドしたのが功を奏してる
テレ朝だけこれから廃る世帯視聴率に固執して爺さん婆さん向けの番組に賭けたせいでCMスポンサーがつかなくなって業績が大惨事
通用しないから
世帯視聴率高いテレ朝が終わってるわけで
ゴッドタンとかあちこちオードリーとか
ゴールデンやプライムの番組は糞だけど
低いのはあくまでも世帯視聴率であってダウンタウンの番組ってコア視聴率はいいんだよな
放送後の反響も大きいし
実はスポンサー引く手あまたという
バンキシャとコナンくらいだわ
時代だしね・・(まあウェンツが居づらいから仕切り直すだけだろうけど・・・)
テレビはオワコン
うちのじいちゃんまでユーチューブの方が楽しい言い出してる
テレビをさらにバカっぽくしたのがYouTubeって感じになってきたもんな
癒されるわー
1位ってNHK7時のニュースじゃないの?
簡単に言うと、あんたが60以上だからじゃね?
続きには全日昼の改編が成功したとなってるけど。
どれも習慣のようにチャンネル変えてダラダラ視てる
食堂みたいにしたいのかわからんが
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1607745224/
コメント
ビデオリサーチてこんな独占的な一社がいう事なんて
まったく信用できない。オリコンも同じく信用していない。
ネット民って、普段からテレビ見てないと豪語してるけど・・・・・十分一日中見てるよね?
やっぱりネット民はひきこもりが多いから。
テレビを見るヤツがもう馬鹿