1: 首都圏の虎 ★ 2020/12/12(土) 12:20:16.35 ID:CAP_USER940年にわたり、生放送生活を送ってきた安藤優子さん。作家・林真理子さんとの対談では、ジャーナリズムやメディアの在り方を語り合いました。
※略
安藤:私が都知事選に出ることはないと思いますけど、なんで「テレビをやらないんだったら政治」ってなるんですかね。ただ私、実は去年博士号を取ったんですよ。研究のテーマが「女性議員」なんです。だからかな。
林:ハーバード大学の大学院の入学試験に受かったのに、行けなかったんですよね。
安藤:ハーバードのHKS(ケネディスクール=公共政策大学院)に受かってたんですけど、フジテレビの担当の偉い人が、「ニュースをやめて行くなら、俺を殺してから行け」と言ったので、それならと上智大学の大学院に行ったんです。
林:それで博士号を?
安藤:最初、修士を取って、それから博士号。
林:じゃ、どこでも教えることができるんでしょう? 安藤さんなら「大学でジャーナリスト論を教えてほしい」というリクエスト、いっぱいあるんじゃないですか。
安藤:うーん、自分でも考えあぐねてるんです。教えることなんてできるのかなと思って。
林:第一線で活躍してる人の話を聞くって、学生さんにとってはすごく貴重なことだと思いますよ。
安藤:フジテレビでも新人のアナウンサー研修とか記者研修をやってたんですけど、新人のアナウンサーとか記者たちって、すごく勢い込んで入ってくるんですよ。その気持ちは尊いと思うんですが、「テレビはこうあるべき」とか「ジャーナリスト論はこうだ」とか、すごく頭でっかちになってるんで、やるならできる限り実践的なところから話をしたいなと思います。
林:本当にそうですね。しかしテレビの影響力ってすごくて、安藤さんが言ったことが、すぐネットニュースになったりしますよね。
安藤:どうでもいいような、「えっ?」と思うようなことがね。意見を言う「場」ができたという意味では、SNS上での議論はよかったなと思います。ただ何かが気に食わないとすぐ怒りとなって、中傷的なことを不特定多数が見るネット上で言って、それによって命を落としたりすることが、日本だけでなく海外でも起きてるわけですよね。「死ね!」とか「クズ!」とかいう言葉を、まったく面識のない他者に向けるってどういう神経なのか、私にはまったく理解ができないです。林さんみたいに言葉を大事にされている方にとっては、たまらない現象だと思う。
林:たまらないですよ。あれで世の中が悪くなっていると思います。週刊誌のエッセーで書いたことが、なんでこんなに騒がれるのかわからない。担当の編集者は「単行本にするときに直しましょう」って言うけど、私、「直さなくていい」って言うんです。顔の見えない人から批判されたことで、主張を下ろすのって違うと思う。私は無視するしかないと思っています。
安藤:そういう応酬って、ある意味でブーメランでもあるんですよね。というのは、私たちテレビのニュースって、専門家の方とかに「いかがでしょうか」ってコメントを求めたときに、どうしても編集の筋に沿った話にしがちで、前後を切っちゃったりするわけですよね。そういうことをやってきた積み重ねのブーメラン現象なのかなと思います。ただ、ニュース原稿の中に「インターネット上ではこう言われています」って書くのは、どうなんだろうと思う。
林:「ネット上では批判の声が上がっています」とかね。「だから何なの?」って思う。
安藤:ネット上の意見も確かに一つの意見なんだけど、本来なら生の声の取材をすべきなんですよ。「ネット上でこう言われている」という紹介は、生の声の取材を怠けている証しだと思います。
林:そのとおり。そういうの聞いてて、イライラします?
安藤:すんごくイライラしますよ(笑)。
林:安藤さんって、ほんとは現場に行きたいんですもんね。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d031b6427d7b90a1a38e8cab081ce25b33135f?page=1
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201210-00000008-sasahi-000-1-view.jpg
ネットの声
林って林真理子か!
てっきり今でしょの林先生かと思った
女みたいな人だなと思いながら読んでたw
ネットの声は生の声じゃない?
この人はそんなこと思ってないだろ
都合が悪いからそういうことにしてるだけ。あほくさ
生の声にとらわれてるのも頭でっかちじゃね?
生よりネットの方が本音で話すぞ人は
それはネットで見るし
週刊朝日狙いすぎだろw
分かってんじゃん
そんなこと気にするなよ
所詮マスゴミ
ノイズしか出さない壊れたスピーカー
だから、何重ものフィルターされた上での限られた一方的な言論だった。
だから平和を保ててた面もあるわけで。
しかし、一般民衆の生の声はえげつないものが多く、かつては公的な場では発言できなかったようなこと。
唯一、ビートたけしみたいな芸人だけが発言してたものが誰でも発言できるようになった。
あれこそ「だからどうした」でしかないんだけど
それは賛成だ
PPVとは違うんですよ
嫌なら見るな
どこをどう見ても抜きんでてる才能とかないのに
それはほめ言葉?けなし言葉?
今までは自分たちだけが発信できてた訳だから
ブーメラン
マスコミは自分たちを経由しない意見が嫌なだけ
そうやって自分への賛意しか受け取らないから極端になって廃れていくんだよ
どんだけしんどいか
放送ヤクザと対面で本音語る胆力ある奴の声なんて極々少数派の意見でしかない
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1607743216/
コメント
古代中国の武将はイライラで背中に瘤ができて最期に破裂して膿と血にまみれて命を落としたらしいね。これを憤死という。そこまでじゃないならたいしたことないよ
学歴自慢したかっただけのババア。
いらない。老害。
みのもんた、小倉智昭、安藤優子、もう高額ギャラの老害はお払い箱なんですよ
安藤優子、安藤和津、安藤美姫は在庫
不倫して男を奪い続けた女の言うことを誰が聞くのか?
今や、自由な立場だし、さっさと行けば良いやん。
逆手に取っていっそ、ネットでの配信始めたら?
過去の話に縋り出したら、老害の始まり。常に終わりらしい終わりは無く。
生きてる限り、いつでも始められる。ただそれだけ。
ネットの声も、街の声もやめてほしい
両方、都合のいい所しか使わないくせに
言い方悪いけど、もう引退の年齢じゃんw
>ジャーナリスト論
フェイクニュースの作り方とかですか?
「だから何」と世間から言われてイライラします
まで読んだ