1: 首都圏の虎 ★ 2020/12/04(金) 20:07:15.70 ID:BzIP6Whn9
JAL機が那覇空港で緊急着陸
(FNNプライムオンライン)
12月4日、飛行中の旅客機の中から撮影された映像。
機体の一部がめくれ上がり、先端部分は破損しているのが確認できる。
午前11時30分ごろ、羽田に向かって那覇空港を離陸したJAL904便。
その後エンジンにトラブルが発生したため、乗客178人乗員11人を載せた機体は那覇空港に引き返し、午後0時24分ごろ、那覇空港に緊急着陸した。
左のエンジンを見ると、内部の羽根の一部が欠けているように見え、さらにエンジン部分を覆うカバーがめくれていた。
緊迫した機内の様子
機内アナウンス:
ただいま離陸上昇中に左のエンジン異常が生じたため、現在一つのエンジンで飛行しております。
乗客の椅子が小刻みに揺れる機内。
緊急着陸までの緊迫した機内の様子を、乗客が明かした。
乗客A:
最初にガーンと(衝撃が)きてから降りるまでなので、最低でも40分ぐらいはあったと思う。
正直これは落ちるかもな、死ぬかもなと思いました。
乗客B:
一部、酸素マスクが落ちてきたんですよ。ガタガタ揺れて…揺れが大きかったです。
とにかく無事に戻れてよかったです。このまま終わりかなって。
緊急着陸直後には、機体の側に万が一に備え消防車が待機するなど、緊迫した空気に包まれていた。
乗客の中には3人の赤ちゃんもいたが、けが人はなかったという。
エンジン点検のドアの一部が破損か
最悪の事態は免れたものの多くの人命に関わる可能性もあったこのトラブル。
航空評論家は鳥がエンジン部分に入るなどの“バードストライク”は飛行していた高度からみて考えにくいと指摘し、このような見方を示している。
航空評論家・井上伸一氏:
エンジンは常に燃えている状態にあるので、そこで想定外というか予定しない空気の流れが発生すると、異常燃焼が起きたりとか悪影響がエンジンに発生するということだと思います。
地上でエンジンの点検とか整備をするドアがあるが、そのドアの下の部分が何らかの原因で破損して開いてしまったんだと思います。
日本航空はエンジントラブルの原因を詳しく調べることにしている。
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
464: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:31:42.44 ID:K/gNX4uc0
ネットの声
150: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 20:38:03.47 ID:mCDmHML30
>>1
これ居合わせたら超絶怖いってか、遺書書き始めると思うわ
165: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 20:40:42.82 ID:WhceOpcP0
>>1
>機内アナウンス:ただいま離陸上昇中に左のエンジン異常が生じたため、現在一つのエンジンで飛行しております。
313: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 21:40:30.93 ID:Z4nmRfhf0
>>1
整備にカネをかける余裕がJALと聞いて15年近くANAばかり乗っていたが割りと持った方だな
385: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 22:26:03.65 ID:ZoYW4hu90
>>1
これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を元に構成しています。
400: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 22:42:44.97 ID:M79rvT9T0
>>1
沖縄県知事はボーイング777とJALの県内飛行禁止を要求すべきだな。
403: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 22:44:29.83 ID:emaJTQ/l0
>>1
エンジン全機壊れても墜落はしないから安心しろ
408: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 22:46:45.24 ID:cb9McjHc0
>>403
全基壊れたらダメだろw
423: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/04(金) 23:08:53.12 ID:0vp/I2/p0
>>408
ゆるやかに降下すれば滑空できるように設計されていて、
実際グライダーみたいに飛んで至近の滑走路に着陸して助かった例もある。
454: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:11:39.67 ID:DwkwRjGx0
生きた心地しなかっただろうな
こええ
457: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:17:44.76 ID:LB4pJ3y00
エンジン整備のコストダウンが原因だろ
462: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:28:21.40 ID:2bHqQbFg0
エンジニアにも手をつけ始めたんじゃないのか
おっさんから若手への引き継ぎの最中だったとかね・・・
468: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:42:24.60 ID:0xnyoeRz0
なんで酸素マスク下りてるんだろう
左エンジンからの空気の取り込みが減って、一瞬キャビンの与圧高度が上がったのかね
469: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 00:48:49.68 ID:/JqZH2Sg0
>>468
全部降りてないのだけど
ちょっとした衝撃でけっこうパカって空いちゃうことがある
最初結構な衝撃があったんだと思う
476: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 01:08:46.29 ID:H7nsJr7s0
爆発して推力失ったエンジンを見ようと客が故障エンジン側に寄る、バランス崩して墜落、とかありそう
477: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 01:13:13.70 ID:0xnyoeRz0
エンジンひとつでも飛べるから安心と言ってる人もいるけど、
不具合表示があったから念のため停止させて緊急着陸させたのとはレベルが違うよね
故障の仕方が、ブレードが飛んで(?)外部まで破損させてるし、
たまたま、その向きが翼、胴体に向いてなかったから運が良かったようなもので。。
480: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 01:41:50.77 ID:RAUVKy9s0
>>477
内側が吹っ飛んで胴体に穴を空け、乗客一人が機外に放り出されて亡くなった事故がほんの2年前にアメリカで起きている
怪我人が出ていない重大インシデントは頻繁に起きているのかもしれないが
478: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 01:29:22.90 ID:TocBNOqa0
もう一個壊れたら終わり?
482: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 01:59:24.95 ID:DUHIsPZB0
>>478
滑空しかできなくなる。
あとはハドソン川の奇跡みたいになるのを祈るしかない。
483: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:00:28.39 ID:GN93Apc00
>>478
一応滑空して着陸は出来る
485: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:01:49.22 ID:wAkiHR+I0
あと、安全よりも利益優先で整備を指示すれば
そのレベルにあった整備水準になります。
488: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:09:38.15 ID:/z1NERJK0
会社がガタガタだからな
整備品質にも影響が出てきたか
489: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:13:34.53 ID:FfEZpRXn0
事故をなくすことはできない
飛行機は事故ったら死ぬ
飛行機に乗るなら覚悟が必要
490: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:26:30.62 ID:pf+klWiC0
今減便減便でパイロットも整備も仕事が減ってるし勘が鈍ってコロナ前なら中々なかったミスが今後増えていきそう
491: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:27:59.56 ID:4gWXuyxG0
こっわ、、、
みんな冷静だなああ
498: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:39:43.84 ID:sS78SFTM0
飛行機は嫌いだ
仕事や旅行でどうしても乗らなきゃいけない時でもイヤだ
万が一でも事故った時の生存可能性が低い
499: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 02:51:01.91 ID:9G94HAxl0
片桐機長ってまだご健在?
501: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 03:06:01.19 ID:3UrABHFP0
>>499
どっかに入院してたけど退院して今は隠匿生活とかなんとか
多分もう70過ぎのおじいちゃんだろうなぁ
500: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 03:01:10.97 ID:HfBI1tEO0
長距離はビジネスクラス に乗るようにしている
飛行機で死ぬ時は贅沢に幸せに死にたいから
504: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 03:16:22.96 ID:ZL0Kev970
JALってどうも信用ならん
506: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 03:35:39.28 ID:WXx1y1Jb0
そういえば前に整備外注先を韓国とかにしてなかったか?
509: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 03:52:43.88 ID:KRSyDb6W0
そういやタイガーエア使った時、767だったかのエンジンがやたらブーンと低振動してて怖かったっけ
515: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 04:11:22.47 ID:RmklqaHf0
車のほうが事故率高いと知っていても怖い
516: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 04:19:36.91 ID:RmklqaHf0
ただでさえ飛行機の客減ってるのにこの事故で更に避けられそう…
517: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 04:20:33.64 ID:AlruS3F/0
CA「餅つけ」
519: なぜ 猫をして来なかったんだろう? 2020/12/05(土) 04:41:36.25 ID:UUPTgDd4O
タービンブレードが何らかの爆発的事象(大破全損)を引き起こしても、主翼が吹っ飛ばない構造なのか知りたい。
527: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 06:25:03.41 ID:ogVcc6jF0
JALもANAもこれから社員数削減やらコストカットやらで少ない人員で、低い賃金で仕事させられてメンテナンスの不備とかが増えないか心配
528: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 06:45:10.18 ID:UED8uW+A0
気流悪くて揺れまくって酸素マスク降ってきた時の「えぇぇ…」って空気感よ
もう飛行機乗るのやめよって思った
529: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 07:02:52.34 ID:arNy20EW0
>>528
飛行機乗ってる時に見せられる飛行機事故のニュースの方が怖くないか
名古屋の墜落事故とか9.11の突っ込む映像とか
530: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/05(土) 07:23:11.83 ID:lgzb+7tE0
なんだかんだ言って日本の航空会社なら大丈夫だと思ってる(´・ω・`)
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607080035/
コメント
なんでエンジン止めた後も振動するのだろう?
気流?
2枚目の写真 エンジンのファンブレ-ドが何枚か無くなって、後ろのアウトレットガイドベ-ンが見えている、間違いなくファンブレ-ドの飛散だ。
ファンブレ-ドは時間管理されていてある時間になると交換される部品だ、ファンブレ-ドが飛散するなんてあまり聞いた事がない。
同型エンジンのファンブレ-ドの一斉点検とりあえずやってくれよ。