1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/10/29(木) 21:25:13.63 ID:GtL2R9Yp9
プレスリリース 掲載日:2020.10.29
名古屋大学
福建農林大学の笠原竜四郎教授(元 名古屋大学博士研究員)と、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の桑田啓子特任助教、名古屋大学生物機能開発利用研究センターの野田口理孝准教授のグループは、イネが受精に失敗すると米粒の代わりに高純度の砂糖水を生成することを発見しました。
研究グループは、双子葉植物であるシロイヌナズナで受精が失敗すると、その胚珠が受精をすることなしに肥大する POEM 現象(笠原ら 2016 年)を発見していました。その現象を単子葉植物であるイネでも観察できるかどうか、2020年ノーベル化学賞を受賞したEmmanuelle Charpentier博士とJennifer A. Doudna博士の発見による CRISPR/CAS9のゲノム編集技術を用いて実験を続けた結果、イネでも受精に失敗すると胚珠が肥大することがわかりました。
さらに興味深いことに、肥大した胚珠の中は、デンプンではなく液体で満たされており、遺伝子解析の結果デンプン形成の前駆体であるショ糖が含まれている可能性が高まりました。そこで、この液体の成分分析を行ったところ、この液体には糖成分のうち、ショ糖が 98%、果糖とブドウ糖が僅か 1%ずつ含まれており、精製しなくても既に非常に高純度なショ糖液であることがわかりました。
現在、世界でショ糖を生産する植物はサトウキビと甜菜の2種類のみであり、その他にも糖を生産する植物は存在するとはいえ、この2つに匹敵するショ糖純度を保持するものはありませんでした。しかし、今回作成できた「砂糖イネ」は、世界に「第3の製糖植物」を提供できる可能性を示唆しています。
サトウキビは、日本では沖縄をはじめとする熱帯、亜熱帯地方を中心に、また、甜菜は、北海道をはじめとする寒冷地を中心に分布する植物であり、これらの植物は、低温あるいは高温の条件下では、著しく糖生産の効率が下がることが知られています。
しかし、イネは現在北海道から沖縄まで生産可能であることから、砂糖イネも同様であり、日本の場合はどこでも糖生産が可能であることを示唆しており、今後、世界的に糖生産の限界を超える新規作物として期待されます。
本研究成果は、2020年10月27日付英科学誌Communications Biology誌オンライン版に掲載されました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://research-er.jp/articles/view/93459
![]()
図1. イネのgcs1変異体の表現型と液体を蓄積した砂糖イネ
(A) 左が日本晴の種子(我々が普通に食べている米粒)、右が今回作成した砂糖イネ(gcs1変異体)の肥大胚珠。双方の大きさに有意差は認められなかった。
(B) 砂糖イネは矢印に示すように胚珠内にデンプンではなく液体を充満させていた。
(C, D) 固定後の日本晴の種子。胚、胚乳が観察される。
(E, F) 砂糖イネの胚珠内部。日本晴種子と比較すると胚、胚乳が全く形成されておらず、内部は液体で占められていることがわかる。D, Fはトルイジンブルーで染色後にイメージを取得。スケールバー:1mm。
ネットの声
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:31:26.98 ID:TtJE9Ulj0
>>1
イイネ!
18: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:36:57.61 ID:JTQQO8/Q0
>>1
ちゃんと日中合作と書けよ卑怯だぞ
66: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 22:00:14.82 ID:ZbWXIdOL0
>>1
砂糖イネ農家始めるわ!!
81: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 22:13:28.21 ID:keq1KhLy0
>>1
<ヽ`∀´>
100: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 22:25:14.37 ID:GWuMoeQU0
>>1
たまには砂糖モロコシのことも思い出してあげてください
119: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 23:27:40.38 ID:tm5ieaH10
>>100
忘れられてるわけじゃなくて雑魚だから
> その他にも糖を生産する植物は存在するとはいえ、この2つに匹敵するショ糖純度を保持するものはありませんでした。
の扱いに入れられてるだけちゃうん?
106: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 22:36:20.11 ID:B0FJ8rhH0
>>1
サトウキビもイネ科だっけ?
普通の稲も米と言う炭水化物を作るし
人間と愛誦良いんやろな
115: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 23:07:00.86 ID:hJDWac4Z0
>>1
POEM現象自体他の研究者により追試されてんのか?
小保方二世はゴメンだぜ
157: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 01:22:09.98 ID:yiOiNWS90
>>1
何これやばい
砂糖水の実がなるなんてことあるの?
165: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 04:12:49.04 ID:r3zheQXB0
>>1
> イネが受精に失敗すると米粒の代わりに高純度の砂糖水を生成することを発見しました。
…これって人間に例えると中年童貞が糖尿病になるみたいなもんじゃね…?
201: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 16:25:27.08 ID:jLj9ybnU0
>>1
もう苗盗まれてまーーーーすw
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:27:03.33 ID:6gCVWvoe0
中国「お前のものは俺のもの。俺のものは俺のもの」
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:27:06.63 ID:dGseVZdJ0
佐藤イネさんとか存在してそう
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:28:59.53 ID:0TBExDS40
おまいらも受精に失敗して
甘い甘い
8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:30:13.47 ID:a1SB7nKd0
なぜか韓国さんに盗まれる
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:30:46.94 ID:hlmFneQR0
さらに砂糖作物作っても、既存のものと競合するでしょ。
カナダあたりからも輸入してるんですし
11: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:31:55.02 ID:AA0R0I9k0
砂糖って足りて無いの
14: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:35:12.98 ID:LQ5eUoLC0
>>11
これまで砂糖に使ってたサトウキビをバイオエタノールに回してるせいで高騰してる
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:36:48.75 ID:hlmFneQR0
>>14
でも沖縄の人達が裕福になってるって話は聞かないが。。。。。。。
20: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:38:25.63 ID:LQ5eUoLC0
>>16
沖縄県産なんて高級品だから、バイオエタノールなんかに使えねーよw
バイオエタノールに回されてるのはブラジル産やアルゼンチン産
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:33:18.67 ID:qOOliMjO0
エネルギー問題とか消毒液に需要がありそう
13: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:33:27.40 ID:qOv0jUXf0
日本の田んぼでこれを育てれば輸入砂糖が用済みになるな
59: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 21:57:27.01 ID:YZ8hKIT70
>>13
休耕田でやれば良いがやはり土地を株式会社に売却するのを嫌がるんだろうな
172: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 07:27:05.47 ID:kD1VR2wl0
新品種作らなくても米から味醂や水あめ作れるんだけど
173: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 07:29:11.10 ID:aqcZOYoi0
盗まれないようにしてほしい
174: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 07:49:09.75 ID:vnUfIwSj0
糖化の必要なしに酒の原料にできるのか。。。
それと稲はブドウ糖のみの多糖類である澱粉を合成するが、
受精に失敗すると半分が果糖に変わる謎が解明できそうだな。
175: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 07:50:53.27 ID:N0o0OPwR0
糖質0の砂糖を開発してくれ
176: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 07:56:24.30 ID:lUFuZcnK0
むしろ糖のない米を作れ
179: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:14:29.55 ID:Ic1hokKM0
うちで作ってみたい
180: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:17:53.23 ID:oQK0Y1Lj0
そこからオリゴ糖精製しろ。オリゴ糖を砂糖並の値段にして普及させろ。
腸内フローラ改善して糖尿病対策にもなる。
182: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:20:23.47 ID:vdgenJ8G0
まあしかし北海道の甜菜糖、沖縄の砂糖黍をいかんなく使用できてるかも心配
そっちもちゃんとやってね
人工甘味料を使った品物は不味い
183: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:23:59.09 ID:XBxlhf9P0
これ地味に凄い発見なんだが
エタノール生産がエロイことになる
稲は生産性が糞高い上に特にタイとかベトナムとか三毛作が可能な地域だとアホみたいに取れる
すたれたバイオエタノールが復活するかもな
184: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:29:42.42 ID:YekrSSnv0
普通の米より量が多くないと同じ事だろ
186: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 08:44:09.78 ID:oQK0Y1Lj0
休耕田でこれ育ててバイオエタノール作るのと、そこに太陽光パネル置くのとで、どっちか効率いいんだろう?
188: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 09:26:22.15 ID:HVRTLRYG0
受精に失敗すると糖分、とな。
お前ら、甘いらしいぞ!?
189: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 09:50:45.69 ID:bI0izPIB0
>>188
そりやま甘ったれだらけだよ
190: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 09:53:51.35 ID:UlSDHrJL0
ざわわざわわざわわー
193: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 10:15:04.66 ID:HQzboeJv0
純度が凄すぎるな
栽培難易度が普通のイネと変わらないなら
既存の製糖産業をぶっ潰せるぞ
196: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 11:29:18.86 ID:QHlhmcqK0
そのまま団子作れるかな?
197: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 11:49:22.30 ID:LqTBJ8ye0
すげーノーベル賞ものの発見や
近い内に反日の国がパクりくるから注意せにゃ
198: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 11:57:31.16 ID:7pG+T25g0
地方の菓子メーカーとかが使ってる砂糖も沖縄とかのサトウキビ農家のための補助金入ってるから、
砂糖を使えば使うほどその地方の金が沖縄とかの特定の地域に流出しちゃうんだよね。
これで砂糖を全ての地方で自給出来れば地方経済が少しだけマシになるんじゃね?
199: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/30(金) 12:23:21.54 ID:4Y8UTJ3W0
佐藤イネさん(98歳)「ついにワイの時代が北ー!」
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603974313/
コメント
コンバインで破壊されるほどヤワな作りじゃなさそうに見える。籾のまま圧搾すればいいんだな。
砂糖そんなに作ってどうすんだよ
食生活は減塩だけじゃんなくて減糖もすべき
ショ糖が 98%って水分はどのくらいなのか
水あめ作った方が良くね?
とっくの昔に亡くなったひいばーちゃんがイネさんだったから惜しかったな
まぁそれはともかく米どころが価値が出そうなのは面白いかもな
東北・北陸の休耕田が活気づきそうで何よりだ