地方ニュース
おすすめ配信
スポンサーリンク

【千葉】東大院生らが3Dプリンターで屋根瓦修復 台風被災の古民家 館山市

1: BFU ★ 2020/10/27(火) 13:16:37.88 ID:iYBR+e069

昨年9月の台風15号で多くの家屋が被害を受けた千葉県館山市で、建築を学ぶ東京大院生らのチームが、3Dプリンターで作られた屋根瓦を使い屋根を補修した。瓦は建物によって型や設置方法が異なる上、職人や瓦窯が減り、復旧の遅れの一因となっている。チームは「被災者から需要があれば今後も製作活動を続けたい」としている。

住宅が点在する一角にあり、地域の交流施設として学生や住民が共同管理する古民家「かやぶきゴンジロウ」。9月13日、修復された重さ約8キロの新しいセメント製の瓦が、大工の手で慎重に取り付けられると、見守った住民らから拍手や歓声が上がった。

建物は明治初期に建てられた木造平屋で、名前の通り立派なかやぶき屋根が特徴だが、ひさしの部分に瓦が使われ、昨年の台風の暴風で落下、倉や窓ガラスも破損した。

被災後、建築を専攻する東京大院生らのグループがプロジェクトを始動。リーダーで同大学院修了の砂田頼佳さん(29)が、留学先のスイスで雪の重みで壊れた小屋の瓦を3Dプリンターで修復した経験を生かした。

ゴンジロウの屋根瓦にレーザースキャナーを照射し欠損部の形状を解析。得られたデータを3Dプリンターで出力し、セメント製の瓦を造形した。

瓦は、雪が多い地域では割れにくいよう分厚い傾向があるなど、気候や地理によって形や特性が異なるといい、砂田さんは「デジタル技術を活用すれば、さまざまな形の瓦を簡単に製作でき、替えの瓦を入手できず困っている人の役に立てる」と力を込めた。

2020年10月27日 12:13
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO65493350X21C20A0CE0000?s=6

 

【悲報】マクドナルドに来た警察官、『大炎上』してしまう!!
【艦これ】夕雲型って割と人気割れてるよな
中国、新たなパンダ貸与に前向き「日本はパンダ保護の国際協力に関心を持ち続け、中国のパンダ保護事業を支持している」
【速報】自民党「少子化より高齢者支援が大事」増収分を社会保障・医療に全てぶっ放す仕組みを作り上げる!!!!
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
【画像】 フジテレビ新入社員、巨チチwwwwwwww
韓国人「日本にはチョコミルクがないので日本人はみんな韓国のチョコミルクに夢中なんだそうです」
【画像】ドンキの放置車両、ガチのマジでボコボコにされてしまう他
スポンサーリンク

ネットの声

3: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:21:00.17 ID:90Vk3LKh0
そのままセラミックを生産する技術に繋がるといいな
これからはセラミック大国の日本だから

 

52: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:13:02.50 ID:HKEw0Wiw0
>>3
セラミックスは高価だからもっと安い材料で頼む

 

56: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:14:59.83 ID:crTmAcNX0
>>52
建築部材は物凄い質量だから開発できれば儲かるし社会のためになれば安価にもなる道理

 

99: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 16:24:25.45 ID:HKEw0Wiw0
>>56
溶液でないから鋳型成型出来ないので、プレス成型するしかない。
金属とは違う

 

4: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:21:02.80 ID:tkKdsHp80
無事な瓦を一枚外して型取った方が早いんちゃうの

 

9: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:24:15.75 ID:PN1OcVJy0
>>4
焼き物のワンオフは高価

 

5: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:21:56.69 ID:veCoRZzo0
3Dプリンタ使いたかっただけ

 

6: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:22:20.42 ID:RsGS2c470
俺の実家が昭和まで瓦工場経営してたことあったけど
2020年現在に瓦職人日当単価が3万円(手取り⇔日当4万円)支払われてないのなら
絶対お勧めできないバイトだから募集してても応募しないことを推奨するわ。

たいへんな仕事を安くやるほど愚かなことはない。

 

12: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:27:52.80 ID:9VfHc4JE0
>>6
そんなにきついんだ

 

23: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:42:30.57 ID:jZaEqSdW0
>>6
今は日当9500円
 
スポンサーリンク

 

8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:22:48.51 ID:tNRfrRnG0
3Dプリンタでできるものはプラスチック製だろう?そこから型を起こしてコンクリにするのかな。
瓦がコンクリになっていいのか、とも思うが。

 

10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:25:27.95 ID:yHfPxlNu0
>>8
うん その手の石油製品でいいと思う
なぜわざわざコンクリートなのか?

 

11: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:25:39.67 ID:90Vk3LKh0
>>8
アホか金属プリンターって世界のロケットでも使うんだぞ
単結晶とか無溶接とかが関係する

 

33: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:47:34.04 ID:wVqwgHzJ0
>>11
大学に材料工学 特化した 3Dプリンタなんぞ置いてねーし

 

74: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:31:20.95 ID:a+0zVqeM0
>>8
記事にセメントと書いてあるんだが?

 

13: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:30:22.43 ID:veCoRZzo0
正直セメント瓦は塗装が必要だったり劣化すると水吸ったりと
応急処置以上の価値はない

 

15: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:31:56.54 ID:TYf4iJze0
コンクリ吹き付ける3Dプリンタがあるのかと一瞬思ったが、プラで型枠にしたんだろうね、多分。
スキル的にはフェイクポルノの熊大のが上だな。

 

16: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:32:10.36 ID:83BsBIVP0
ワシに言わせればポイントはそこではないやろ。

このように補修部品もなく、まともにメンテ出来ない瓦葺きなぞ
曲線でも役物でも自由自在に作れ、体育館の屋根でも
作れる金属瓦に変えた方がマシじゃ

 

19: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:34:39.78 ID:TiAPsk5g0
瓦って焼かなくてもいいの?

 

20: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 13:36:43.28 ID:90Vk3LKh0
>>19
セメント瓦は一番安い住み心地の悪い昔の部材

 

66: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:25:44.46 ID:7DGMhLZF0
ゴルフ打ちっぱなし場の柱倒れて下敷きになった家達はどうなった?

 

76: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:33:15.81 ID:t+Qvp1mO
やっぱ3Dプリンタが使いたいだけのバカww

セメント瓦の耐用年数は30年?40年でスレート瓦と同様に10年に1度を目安に「屋根塗装」によるメンテナンスが一般的
陶器瓦は60年から100年の耐用年数が認められています

 

77: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:34:36.98 ID:uHYp9jDq0
とんでもないコスト掛かりそうだな

 

78: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:34:37.08 ID:tdxblONk0
軽い素材の粘土瓦作れたら最高なんだろうけど。

 

85: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:47:11.20 ID:83BsBIVP0
>>78
パーライトみたいな軽量骨材使えば軽量モルタル同様に瓦さえ
軽く作れそうだが、今の流行りはメーカーが工夫した薄手の軽い瓦やろな。
 
【画像】フジテレビ新入社員、巨チチwwwwwwww
【画像】第二次大戦前、昭和7年に日本で発行された世界地図が海外で話題にwwwwww
【画像】ドンキの放置車両、ガチのマジでボコボコにされてしまう他
【画像あり】 女子〇学生でこの爆乳。男子の友達には刺激が強すぎるwww
海外「これは期待!」世界待望の日本のアニメ巨匠による最新作に海外からコメントが殺到中
【韓国のお家芸】李在明側が徴用工の解決策を見直すと表明。
元慰安婦遺族が日本政府に賠償求める裁判で賠償を命じる判決
|●|韓国人「日本人が韓国人ほど移民しない理由は何だ?」
【艦これ】夕雲型って割と人気割れてるよな

 

83: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:45:21.64 ID:+D7WajtG0
セラミックスの吹き付けは開発されたのだから素材を考慮して応用すればいいのに

 

84: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:46:31.56 ID:s4qWSPFnO
窯業科のある学校に頼んで生徒のボラなり課題で作ってもらえよ

 

86: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:49:33.42 ID:83BsBIVP0
雪の多い北海道は、実用に向かないから
瓦屋根の家がとても少ないらしいじゃん。

趣向ではなく実用性重視で選ぶべきものだよ

 

87: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:51:41.55 ID:+D7WajtG0
>>86
今の100万円と30年後の100万円は違う
新築の罠はそこがポイント

 

92: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:05:54.99 ID:5muKUyKU0
>>86
寒冷地だと、
・瓦そのものの凍害
・凍結による瓦と瓦の隙間からの水の侵入
・積雪の重みによる荷重の増加
…などがあって瓦は向かない

逆に言うと、これらをクリアしている瓦や構造体なら問題ない
焼瓦は耐久性も高いしね

北海道でも最近三州瓦などの焼瓦が増えているらしいが、実際はどうなのかな?

 

89: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:58:58.45 ID:GMm2n6tU0
セメント瓦は直ぐにひびが入る

 

90: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 14:59:28.75 ID:RgsLmo3M0
CC材の瓦とかないのかな

 

91: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:04:49.09 ID:83BsBIVP0
この家のかやぶきに関係者はみんな満足してるみたいだが、
近くで火事起きたら、火の粉が降り注いですぐ燃える最も危険な
屋根ゆえ今や市街地ではほぼ建築が禁じられてる工法。
かやぶきの並ぶ集落ごと燃えたりするからな

 

93: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:12:12.45 ID:gT3CiQB60
何百枚もある破損瓦を学生さんが一枚一枚心をこめて1台しかない3Dプリンタで修復します
この屋根はどこの重要文化財ですか

 

94: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:13:52.22 ID:0sEKz35r0
わざわざ型とってるのになんでコンクリートなんだよ
瓦焼けよ

 

96: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:20:57.06 ID:teWrfqFy0
セメント瓦のもうワンランク上になると何になるの?

 

98: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:58:33.01 ID:yv7E7EM/0
>>96
その論法は間違い
屋根が一度壊れると建物そのものが価値を失うので見あった処置をするしかない

 

97: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 15:35:23.07 ID:uKeEXYTe0
セメント製て…
瓦ってあの材質だからこそいろんな役割を併せ持つんだろう?
形だけ同じモノにしたってダメなんじゃないか?
無いよりはマシかもしれんが

 

100: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/27(火) 16:28:56.25 ID:kAeOwPdw0
今はセメントも出力できるのか

 

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603772197/

フォローする

コメント

  1. ※名前を入力してください より:

    スレ民クズ過ぎ



新規のコメント受付けにつきましては、現在休止させて頂いております。ご不便おかけし申し訳ございません。


タイトルとURLをコピーしました