1: 記憶たどり。 ★ 2020/09/29(火) 11:11:11.78 ID:9iGqrZNT9
ネットの声
25: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:36:12.22 ID:oZNyy6Ld0
72: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:40:46.42 ID:wRWmdgL00
>>1
めっちゃ仕事早いやん
全ての自治体代行してもらえ
74: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:45:03.81 ID:0F2f46xc0
>>1
全廃って印鑑証明どうすんの
75: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:47:52.17 ID:Ynz2rfRz0
>>74
印鑑証明廃止とは言っていない
求められるものは証明を出す
判子廃止も民間にそうしろと言っているのではない
役所のなかでなくすと言っている
率先垂範はするけど命令はしない
78: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:52:58.78 ID:0F2f46xc0
>>75
公的機関による本人証明どうすんだって思ったから良かったわ
100: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 14:22:19.38 ID:QBVvQAox0
>>1
さて、この中からどれだけ不正が出てくるかな?
2: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:13:38.08 ID:fBXP+uY00
さすが修羅の国
相対的には力を惜しまない
5: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:15:30.16 ID:BowcHBAw0
今までのもスキャンでデータ化する?
6: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:15:43.48 ID:ZTf5GEb/0
賢い公務員もいるんだな
ハンコか悪いんじゃなくて仕組みが悪い
実務したことないやつが勝手に言う
7: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:17:47.51 ID:yYng5kOp0
はんこの代わりってどうしてるの?
20: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:32:11.28 ID:tn6AdBjp0
>>7
そこでナンマイバーカードですよ
80: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:55:54.34 ID:b1JPivqb0
>>7
自署と身分証明書での確認かな
8: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:17:54.07 ID:Uvvhp/CV0
血判で十分
11: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:22:37.74 ID:DXpdhd9L0
そんなに早くできるなら何故今までしてこなかった
怠慢だろ
今までのボーナス返金すべき
29: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:42:28.27 ID:BpmfGFcF0
>>11
無駄な仕事が減ったことは良いことだけど
公務員は無駄な仕事を作るプロと言われてるからどうなることやら
65: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:31:15.36 ID:i8sCGJ4a0
>>11
今までやってきたから今終わったんだろ
12: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:25:05.31 ID:qlgZjwtL0
大事なのは残して
いらんのはさっさと消した方が判子の価値は高まるべよ
どーせ捨印なんてチャイナ制なんだし
38: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:53:39.71 ID:1wvXwEYJ0
実印とか印鑑証明書も廃止されるの🙃?
42: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 11:58:33.38 ID:b1JPivqb0
>>38
代替システム出来ないと無理かな
不動産、相続、著作関連手続きは簡単に処理されたら困るし
今無くすのは軽度の書類関連押印
53: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:21:07.04 ID:SkEN42cr0
>>42
承諾・承認とかの印くらいで契約書とかは、いるだろうね
消えないと思う
54: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:22:19.31 ID:Ynz2rfRz0
>>38
印鑑登録証明はよそ様が求めるのに役所が勝手にやめることはない
今回の判子廃止も市役所の中でのこと
民間に指図はしない
63: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:30:43.97 ID:PrsMKizL0
さすが詐欺師天国。
アナログな自筆や書類やハンコが証拠の塊として
役立つ事が多いのに、犯罪者天国。
68: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:34:28.30 ID:OSDIn7h40
書類を無くすってのはいい事だな。
むしろ、無駄な書類がこんだけあったって事だから、詰めたらもっと削れるんでね?
業務が減って楽になれるし、誰もが幸せになれそう。
69: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:36:26.06 ID:QFBehgaS0
これ、ハンコ省略って意味なん?
(文書の「印」という字が消えただけ?)
今までどおりの文書処理なら、あんまり自慢できるもんじゃない。
71: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:37:58.64 ID:1/8Aw7ti0
コロナで在宅勤務もそうだが上がやれと言ったら直ちに対応できるな
73: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:40:59.74 ID:rqs4Tym10
>>71
福岡は去年から取り組んでいたものがたまたまこの時期にから完了しただけ。
とはいえ追い風にうまく乗れたな
77: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:52:10.12 ID:xMG8jv1P0
プロセスを再構築した、ということかな、すばらしい
河野さん、分かってるかなぁ~(笑)
82: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 12:57:16.94 ID:x5b/6nQb0
自署だと電子申請時にはやっぱりいりそうだな
84: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:08:22.65 ID:edKvbB4t0
もう知事になっちゃえよ
104: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 14:30:21.48 ID:86a8XYjz0
>>84
小回りが効く市行政だから出来たこと
85: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:10:12.53 ID:EywJzpoO0
何をするときに必要かを公表しないと
念のために持っていく事になるから
こちら側の手間は同じ
86: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:29:32.89 ID:U1gBj3Rs0
自治体ごとにバラバラにやると言うのが間違ってる。 全国統一しろよ。
90: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:40:47.93 ID:zdw0u1py0
国だって20年くらい前に原則廃止って言ってなかったっけ?
91: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:42:00.30 ID:U1gBj3Rs0
>>90 言ってたが、デジタル化できたのは1割位。
92: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:44:53.39 ID:zdw0u1py0
>>91
デジタル化じゃなくて、書面でも押印不要署名でよい、ってなってんじゃね
94: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 13:56:20.50 ID:yYng5kOp0
決裁文書とかどうしたんだろう
そういうノウハウ公開してほしいよね
ただ単のどや顔発表になってるだけ
97: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 14:11:46.08 ID:TKN5J4MH0
>国や県の法令で義務づけられている約900種類の書類を除き、
99: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 14:14:31.04 ID:U1gBj3Rs0
国が実印制度をどう解決するかが見ものだな。 いつまでのこれが残りそう。
103: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 14:30:20.63 ID:uP8g2Xcn0
福岡は若者人口が多いから若者向けの政策になる
日本全国見習わんといかんね
105: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 15:19:31.60 ID:esctaDM20
福岡市だけど
自治会の団体同士でやり取りする領収書
ハンコ要ります?印影を取り込んだ印刷で良いっしょ?て訊いたら
役所が🆗出さんて云われてるぞナウ
それと自治会関係の買い物
クレカや電子マネー禁止
税金が原資である助成金を使ってポイントを付けるのはダメだって福岡市役所がうるさいんですけど
より多く税金を使用する代引きを推奨する意味が解らん
協力してる住民にはポイントすら渡せんけど
業者には代引き手数料上乗せか
無駄な手間ばかり増やしやがって
福岡市役所め
108: 不要不急の名無しさん 2020/09/29(火) 16:00:12.96 ID:xAllZqYt0
>>105
領収書だけは残りそうだね。そもそも証明書としては弱すぎるから、立替払い自体を何とかしないと難しいのかもしれない。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601345471/
コメント