1: 靄々 ★ 2020/09/26(土) 20:26:26.89 ID:GUc/fHyI9
ネットの声
11: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:30:50.25 ID:qjqCv2oh0
>>1
かわいいもんじゃねえか
おれんちのホテアオイは池一面に70cmくらいの高さになってるぞ
元は金魚鉢にちょうどの小さいやつで100円で買ってきたのになw
54: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:32:41.63 ID:ln/2wPs+0
>>11
そんなにデカくなるのか?
知らなかった。
4: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:28:26.10 ID:r90zIZR00
あれ外来種だったんか
5: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:28:26.37 ID:k4PNNC910
浄化にどっかでつかってなかったか?
53: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:29:19.76 ID:YhlSA+Zs0
>>5
90年代はその辺のドブ川によく投入されてたな
75: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 23:55:03.85 ID:452FejlY0
>>5
富栄養化した水から栄養素をぎゅんぎゅん吸い上げるので、冬になって腐る前に引き上げてどうにかしてしまえば有益
竹を編んで滝登りする魚が自動で引っ掛かってくるトラップとかあるじゃん
ああいうのを水の流れにそって配置して、夏はブイでホテイアオイゾーンを固定して、秋になったらブイ解除してトラップに流し込んで水揚げ、みたいなメカニズム作ったらいいんじゃね?
6: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:29:25.27 ID:qnRaQkMA0
外来種だったのか
江戸時代のようだが
7: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:29:26.49 ID:GUVHhsf00
アクアリウムの店に売ってたが、今ならタダで手に入りそうだな。
14: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:35:01.60 ID:YjF7jNot0
>>7
水槽とか池に植えるやつなのか
誰かが川に捨てたやつが繁殖したってこと?
21: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:37:25.41 ID:JNMDHHsQ0
>>7>>14
昔から川に流れとるがな、探せば割と簡単に見つかる
91: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:08:25.95 ID:NQSqujIG0
>>7
以前池から取ってきたホテイアオイにはヒルがびっしりと棲んでた
32: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:45:06.81 ID:qMW42tjU0
日本産の大人しい樹木に比べて海外の樹木は無人種に似て時にはキョウボウ( *´艸`)のフ
36: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:54:07.40 ID:MXywxZI60
あれって、なんか有効活用できんかな
41: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 20:58:39.59 ID:PR0SUrZ20
こいつら睡蓮鉢程度なら、一株からものの1カ月で水面覆い尽くすからな
絶対に自然に捨てたらダメだぞ
44: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:02:12.39 ID:WPnlnUPU0
ホテイ草はすぐ繁茂するからなぁ
亀の水槽に入れてたことあるけど、亀が食ってもそれ以上に繁殖するから水槽がホテイ草でいっぱいになったことある
51: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:19:03.52 ID:nfokVhfb0
多年草だっけ?冬には腐って無くなるイメージ
56: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:33:05.06 ID:zKbQ4V7P0
南米じゃ、肥料にすんだろ
使えばいいのに
94: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:16:37.70 ID:J6Z9MNTa0
>>56タイだったか、繊維にしてその繊維でマスクを作ってるらしい。
日本で売れてるらしいよ
57: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:37:31.81 ID:oAy9DC6I0
一斉に咲くと花むっちゃきれいなんだけどね
61: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:50:28.54 ID:xSMZsNxF0
日本のモノは弱いからね 昆虫、植物など外来種だらけ
人間もそのうち外来人はかりになり日本人は駆逐されるよ!
64: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:55:40.73 ID:xd0eemK40
そうか
布袋寅安と宮崎あおいが結婚すればいいんだな
65: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 21:56:52.64 ID:y8JhctAX0
ウチの池も今月頭に水面が緑の膜に覆われてた
8月終わりからやたら暑くてロクに雨も降らずでな
気付いたら中にいたモリアオガエルのオタマが全員居なくなってました(´ω`)
68: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 22:16:21.54 ID:jypS0Kwm0
大抵冬に腐るけど暖冬だと生き残るね
69: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 22:18:18.92 ID:yYTExbSE0
布袋あおいって人いそうだよな。
70: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 22:21:44.99 ID:ECYNsEvM0
綺麗な花を咲かせるけど一日で萎んでしまうのが勿体ない
71: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 23:07:09.48 ID:twaZXERR0
猛暑を専門家会議とかでどうにかならんの?
72: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 23:08:23.34 ID:z4kdL7vR0
ホムセンで1個100円で売ってた
全部売れば大儲け
74: 不要不急の名無しさん 2020/09/26(土) 23:46:39.92 ID:nRXeniNA0
水の洗浄能力が高い植物だよ
76: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 00:22:33.72 ID:2eE9B7ZD0
水に空芯菜入れ遠くと茫々になって食えるぞ
78: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 01:02:26.43 ID:sEii1qWo0
ま、光合成してco2吸うから良いことではある
他の問題もあるだろうが
水の栄養分が高すぎるのが悪いんだろう
80: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 01:07:52.03 ID:wCat1ejUO
昔は梅花藻も鬱陶しくて刈ってたが いまでは観光名所に
醒ヶ井
84: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 01:38:30.76 ID:c+qkxKbC0
これから繊維取って、マスクの原料にするとかなんとかニュースで見たような
85: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 01:46:28.60 ID:pEDCi75y0
>>84
タイだよな
あれはサイズが大きいね
87: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:03:19.29 ID:eb5fnRro0
川の水が富栄養化してるんだろうな
だから、凄い勢いで増える
集めて堆肥にして売れれば、誰かが勝手に持ってきそうだけど、採算は取れないだろうな
豚の餌にしてるところもあるなんて話だけど
88: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:03:49.16 ID:N3DTROnn0
水槽の上部フィルターに入れると浄化能力アップ!
…らしいが増えすぎるとか聞く
89: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:04:47.66 ID:7K3DWGCX0
エタノールにしよう
92: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 02:10:41.46 ID:c2dGdUoi0
某施設の水槽に水が流れ込むところに、
自動的に落ち葉なんかをかき集める仕掛けがあって、
それが動力でゆっくり動いて落ち葉だけが掻きとられて箱に落ちていった。
ああいう仕掛けを風力かなんかで駆動して自動で回収できるようにして、
乾燥して燃料にして燃やせば、カーボンフリーの燃料になるのだが・・・
96: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 05:21:31.45 ID:ujRU/9g10
食って食えないこともないだろ、食え
97: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日) 05:34:39.08 ID:7zxFyy460
>>96
ではお手本をどうぞ
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601119586/
コメント