1: SQNY ★ 2020/08/19(水) 22:02:42.31 ID:CAP_USER・「シーノミクス」は封じられない(The Economist)
米国の中国に対する強硬姿勢は危険なまでにエスカレートしている。トランプ米大統領は6日、中国の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」と対話アプリ「微信(ウィーチャット)」を運営する企業との取引を45日後から禁じる大統領令に署名し、7日には米政府が香港政府トップの林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官らを制裁対象とし、9日にはアザー厚生長官が台湾を訪問した。
対中圧力をじりじりと強める背景の一つには、11月の大統領選挙対策がある。中国に対する強硬姿勢はトランプ氏の選挙キャンペーンの重要な柱だ。イデオロギー的な部分もある。政権内のタカ派は、ますます影響力を強める中国をあらゆる面でけん制することが緊急の課題と考えるからだ。だが、貿易戦争を仕掛けた時からトランプ政権の対中姿勢を決定づけてきた思い込みも背景にある。ドーピングで増強したような中国の国家資本主義は見た目ほど強力ではなく、強硬に出れば相手が折れるとの思い込みだ。
その論理は飛びつきたくなるほどわかりやすい。中国が成長を遂げたのは事実だが、債務や補助金、縁故主義、知的財産の窃取といった持続不可能な手段に頼ったからに他ならず、十分に強い圧力をかければ中国経済は屈し、指導部は譲歩を余儀なくされ、最終的には国家主導の体制を自由化するという論理だ。ポンペオ米国務長官が7月23日の演説で述べたように、「世界の自由国家は中国の態度を変えさせなくてはならない」という考え方だ。
■貿易戦争にもパンデミックにも耐性を示した中国経済
この論理は明解だが誤りだ。中国経済は関税戦争で思ったほど打撃を受けなかった。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な感染拡大)による経済的影響では、米国よりはるかに大きな耐性を示した。国際通貨基金(IMF)は、2020年の中国の経済成長率が米国のマイナス8%に対してプラス1%と予測する。今年最も上昇率が高い主要株式市場は深圳でありニューヨークではない。さらに、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は国家資本主義を2020年代に合わせて再改革しつつある。
黒煙を吐き出す製鉄所や生産ノルマはもはや過去のものだ。習氏の新しい経済政策は、すべてに目を配る中国共産党の監視のもと厳密に規定された枠組みの中で市場と技術革新をより一体的に機能させることだ。(自由主義経済学者の)ミルトン・フリードマンとは異なるが、独裁主義、テクノロジー、ダイナミズムを組み合わせたなりふり構わぬ手法で何年にもわたり成長がもたらされる可能性はある。
中国経済を過小評価する現象は今に始まったことではない。1995年以降、中国の国内総生産(GDP)が世界に占める割合は市場価格ベースで2%から16%に上昇した。この間、西側からは中国経済に対して懐疑的な見方が相次いだ。シリコンバレーの経営トップたちは中国のテック企業を模倣者だと非難した。ウォール街の空売り筋は、空室だらけのマンションが立ち並ぶゴーストタウンが金融危機を招くと予想した。統計専門家は中国のGDPの数値が捏造(ねつぞう)されていると懸念し、投機筋は資本流出が通貨危機をもたらすと警告を発した。
こうした懐疑論者が思う通りにならなかったのは、中国が国家資本主義を実態に適応させ、形を変えていったからだ。例えば、20年前は貿易を重視していたが、今では輸出はGDPの17%にすぎない。2010年代には指導部がアリババ集団や騰訊控股(テンセント)が巨大企業に成長するのに十分な自由を与え、テンセントの場合は中国共産党による統制の手段でもあるメッセージアプリのウィーチャットを開発できた。
■新段階に入った国家資本主義
■封じ込めよりも新しいルール作りが必要
※全文は リンク先へ
2020/8/18 0:00 日本経済新聞 The Economist
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62717110X10C20A8TCR000
ネットの声
御用新聞がどれだけ煽っても、中国経済は洪水で死んだよ
2020中国洪水のダメージは311東北震災×40倍のダメージくらいの威力で中国滅ぼした
台風が異例で中国大陸中央に向かってる、こんな動きは発生しないのに
実は中国大陸の性質上、洪水期に低気圧が台風を呼ぶ相関性がある
ただ単に中国を肥え太らせてから美味しく頂く予定が予定外の抵抗をおこしたので静かに料理するより
手下呼んで効率よく堂々とBBQしはじめたんだよ
我々が見るアメリカは強大だがそれでもスノーデン告発のようにアメリカは
民主主義を表に掲げながらも全く異なることを平然とやってのける力がある
俺には米中抗争は普通にやっても普通に勝てるアメリカがあえて隙を見せて効率よくカウンターを狙ってるように見えるな
ルール守らねえ奴に居場所はねえんだよ
なにを見てるんだ
ファーウェイに投資した金持は毎日株価ボードをにらみぱなしだぞ
w
知ったか乙。
ファーウェイは非上場のユニコーン企業です。
痛くないアル
↑
ヤベーわw
小麦の緊急輸入を1/3に減らしたくらいだ
経済も何も、餓死者が出てもおかしくない
何日か前のホンダの合併だって子会社FTを使った飛ばし記事だろ
じっちゃんが言ってた
経済規模も社会インフラも人材・資源リソースも EUの3倍www
崩壊も全滅もないさ
取り引きがなくなるだけさ
そして値幅制限どころか、売りを禁止されて国家統制されてるって噂
耐性じゃなくて強制だと思うけどね
アメリカが中国製を輸入禁止にしたら中国の経済は成り立たなくなるよ。
アメリカが共産国家に対して孤立政策取ればね。
戦争なんて必要ないんだよな。
そりゃあ没落というものを想像出来ないだろう。
和風に言うと支那のミクスか
中国はただでさえ少ない穀倉地帯を、工業発展のために潰し尽くした。
14億人分の胃袋を満たす農作物を、中国は国内生産できない。
とくに今年は大洪水により、中国の農作物は壊滅状態である。
アメリカが中国向け食料の輸出を停止すれば、中国は終わる。
再び媚び中で
アメリカ
オワコン
だからこそ中国国内での買い溜めが更に輪を掛けてスーパーには何も無い状態に
政府が大食い禁止や食べ残し禁止にしたのもその為
世界でコロナ感染蔓延してる為中国国内から出ることさえ出来ないので尚更
まぁ三峡ダム決壊になればもちろん中国国内は大混乱に
それに輪を掛けてアメリカとの戦争になればもちろん中国国内はコロナ感染蔓延と戦争で終わり
西側市場から徐々に切り離されていく痛みは想像を絶し、ここに債務がのし掛かる
一帯一路はもはや重荷にしか見えない
さんざん日本で叩かれるアベノミクスのパクリとか
しかも「志位」の同音文字が入ってるし失敗前提の単語作るなよ
シーノミクス?とか
中国自体元の紙幣が発行さても中国人達が全く信用してないから全く利用せず仮想通貨へ走るわけで
中国が元をバンバン勝手にすれば貨幣の価値など無くなるわけで
世界はおろか中国人さえ元の紙幣から離れて
最早現実金があるようで中国は全く金が無いのと同じ
一度信用無くせば中国経済は吹っ飛ぶわけで
中国国内だけでは片付けられない
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/news5plus/1597842162/
コメント
わざと太らせられた意思はあるのか中国共産党、でももう戻れない中国共産党。行くところは共産党崩壊だけ。さよなら悪魔の中国共産党
必死なうえに周回遅れの記事
アメリカは中国を潰しにかかっているわけではない
長年「人権の保護や安全保障の確保を強化した上で通商関係を続けられるよう、自らの外交手腕を高めて安定した新しいルールを作る」路線でやってきたが、中国はそうやって得た利益を覇権主義的にアメリカの作ったルールを侵食する方向で使ってきたという認識のもと、中国に利益を与えない方向にシフトすることにしただけ
中国が内需を拡大しようとレッドチームでうまくやろうとそこはアメリカの関与するところではなく、とにかくアメリカは中国に経済的利益を与えない、それを粛々とやっているだけ
共産党の基盤はアメリカ制、よって基盤を抜けば自然に壊れるだけ後は陰謀を表にだしてしまえば終わり。工作と金に頼った愚かさ、金以外のものを考えきれない共産党~~でした。