1: ばーど ★ 2020/08/08(土) 12:58:26.05 ID:4XFMZ7199ココイチがインド1号店を出店して話題に!果たして和風カレーは本場インドで通用するのか?
8月3日、インドの首都ニューデリー郊外のグルガオンにココイチこと「カレーハウスCoCo壱番屋」のインド1号店が開店した。
今回のインド進出に際しココイチは、現地の宗教事情にあわせて牛肉、豚肉は使用しないものの、ルーは日本から輸送、米もジャポニカ米を使用とあくまで和風カレーで勝負するということ。カレーが日本の国民食と言われるようになって久しいが、ココイチのような和風カレーは南アジアで食べられているような本来のカレーからは”魔改造”されたと言っていいほどかけ離れた存在。それが本場中の本場、インドで果たして通用するのだろうか?
オープン初日にココイチ・インド1号店を訪れたインド在住の日本人サラリーマン、Ken Yamanさんにお話をうかがった。
Ken Yamanさんのツイート
「1号店オープン初日。インド中の残留日本人が全員集まってるんじゃないかというくらいの日本人密度??約30座席すぐ埋まる。SNSでお付合いある方もちらほらおり、ご挨拶させていただく。300gライスチキンカツカレーゆで卵付けて、681ルピー960円くらい。味はココイチまんま カップもらった」
https://public.potaufeu.asahi.com/1ebd-p/picture/22554323/4c785c02fb6411a58620d26cf19958cf_640px.jpg
https://public.potaufeu.asahi.com/65a4-p/picture/22554299/07313bd8fe060c9d4d6b5a191aa9d522_640px.jpg
中将タカノリ(以下「中将」):ココイチのインド1号店はどのような立地なのでしょうか?
Ken:首都デリーの南西30kmにある、ハリアナ首都の一都市グルガオンという都市のCyberHubというオープン型のショッピングモール内です。(コロナ以前は)夜間や週末は、多くのインド人の中産階級の家族連れや友人同士が食事やショッピングを楽しんでいます。
中将:オープン初日はインド在住の日本人の方で混雑していたようですが、インド人の方の感想を聞いたり来店している様子を見る機会はありましたか?
Ken:8月3日の初日はインドの祭日と重なりインド人は少なかったようです。店舗の方に聞くと、店舗で働くインド人が食べた感想は「インドカレーとはまったく別物だけど、これはこれで美味しい」ということでした。
中将:日本のカレーとインドのカレーって全然違うのに美味しさは伝わったんですね!
Ken:味付けは好まれると思います。追加として、日本人には濃すぎるくらいの味を濃くするオプションがあるとよりインド人に好まれると思いました。また、日本のココイチのように会社帰りに一人でさくっと食べるという文化がなく、友人や家族でテーブルを囲んで食事を楽しむ方が多いため、見た目のボリュームや豪華さ、サイドメニューなどの充実が必要な気がします。
2020.08.06(Thu)
https://maidonanews.jp/article/13611207関連スレ
【ココイチ】カレーの本場インドの首都ニューデリー郊外に「カレーハウスCoCo壱番屋」インド1号店がオープン [記憶たどり。★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596438524/★1が立った時間 2020/08/08(土) 09:21:13.87
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596846073/
*当サイト内関連

ネットの声
これで960円高いなぁ
日本人が貧しくなったからそう思うだけ。
世界から見たら安いもんだよ
CoCo壱を美味いって言う奴は、味の素の冷凍餃子や銀だこのたこ焼きも美味いというタイプだな。
おうよ。冷凍だろうがインスタントだろうが何でも美味いよ
逆に何でも「本物」でないと受け付けない人は人生損をしてると思う。特に食費面で
以前はそれなりに美味かったと思うぞ。
最近はボンカレーの方が美味いとおもうけどな。
日本人じゃねーか
>これはこれで美味しい
じわじわくるな(笑)
佐々木 亮祐 : 東洋経済 記者 2019/08/07 5:20
きっかけは三井物産のインド人社員の提案
――インドに出店する構想は、いつからあったのでしょうか。
10年ほど前に、浜島俊哉・前社長(現会長)が「私たちはカレーを売っているので、将来はカレーの聖地であるインドに出店したい」と言い始めた。私は当時、海外事業部長をしていて、その思いを実現するために7~8年前からインドに定点観測に行っていた。
(中略)
今回の提案に至った背景として、三井物産の1人のインド人社員が「インドにココイチを持ってくる事業をやりたい」と手を挙げた、と聞いている。三井物産は定期的にインド人の社員研修を日本で行っている。その1人が「日本に行ったときに、ココイチを食べておいしかった。これはインドに持って帰っても成功するぞ」と思ったらしい。
もちろん、三井物産でも当社でも、インド進出についてしっかり検討して、このインド人の話を聞いて「やってみないとわからないが、チャレンジしてもいいのかな」と考えた。
(後略)
-----
ほぼ1年前に書かれた記事。
ココイチは、ずっと足場を固めて動く機会を伺っていた。
そして、動かしたのは三井物産のインド人社員!
大衆食だし、腹が減ってりゃなんでも美味いでしょのレベル。
日本一とか言うから叩かれる。
客もほとんどインド以外の外国人何じゃないの
このコメントは覚えている。
インド人にカレーライスを食べさせたら
美味しいですね。これは何て食べ物ですか?
って話があったな
ベースのカレーの値段+トッピングの値段だから
ラーメン屋でチャーシューメンとか塩バタコーン頼むのとかとなにもかわりないはずなのに、
なぜか、えっ別料金?という気持ちになる
自分でもよくわからん
なかなかな大人の対応ですな
インドの方々さすがです
アメリカン寿司みたいなもん
町場の手作り並みの値段W
ココイチのカレーもインドではヘルシーな日本料理として人気になると思う。
日本の糖尿病患者数は330万人、インドは7000万人。
食い物の不健康さのレベルが違う。
東南アジアや南アジアの糖尿病の原因は飲み物だろ
一日中なにかしら飲んでるし練乳ドバドバ入れるからな
菓子や飲み物はやたら甘いし、料理は油塗れ、炭水化物だらけ。
あらゆる物が危険な上に、三食以上食う習慣があるよ。
それか給食のオバちゃんカレー
インドの方が多種多様でココイチより娑婆娑婆してるのなんて普通に多い
日本でラーメンの濃さや味の話をしてるようなものだぞ
メニューがよくわからなくて5人とも違うもの注文したが5人とも全てカレーだった
実話です
CoCo壱のカレーだから
カップヌードルのカレーも美味いけどあれもヌードルカレーだから
実際は金出すほどじゃないと思ってる人も多いからだからそれを鵜呑みにしてビジネス初めて失敗する人間が後を絶たない
日本のカレーは、逆だからなw スパイス混ぜるのをインスタントのカレー粉使用で手間を省き、挙句にセンターキッチンw
よくインドで勝負しようと思ったなと失笑ですw
無論中国のが不味いという事ではない
海外で食べる寿司について日本人もこれはこれで、だろう
社員旅行で上海行ったときホテルの中華はうまかったが
観光地の昼飯で食った中華は酷かったな
一番うまかったのは朝食のバイキングだったがw
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596859106/
コメント
和風にこだわる必要はないと思う。
日本の職人が地元のカレーを基本にこだわりの美味しいインドカレーを作れば、地元のお客さんもたくさん来てくれるカレーの名店がきっとできる。
まぁ1号店は、基本は現地の日本人、旅行者用ですからね。
ここから、どう展開していくか勝負所ですよ。
本場で色々試行錯誤して、またその研究から生まれるメニューが
日本に逆輸入され新メニューになったりしたら面白いね。