1: デボンレックス(北海道) [US] 2020/01/19(日) 00:48:14.67 ID:ml8QSL5l0 BE:882533725-PLT(14141)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu01.gif
センター試験初日終了 世界史Bの1問を全員正解に
今回で最後となる大学入試センター試験は18日、全国689会場で地理歴史・公民、国語、外国語の試験を行い、初日を終えた。選択科目の世界史Bの1問で正解の選択肢がないと誤解される恐れがあることが分かり、大学入試センターは受験者全員を正解扱いとすることを決めた。19日は理科、数学の試験が行われる。
全員を正解扱いにしたのは世界史Bの第1問の問5。歴史上の様々な支配体制について正しい記述を選ばせる問題で、「(中国の)魏で、屯田制が実施された」という選択肢を正解としていた。
しかし試験中、受験者1人が「三国時代と戦国時代とどちらの魏か」と監督者に質問。同センターはどちらともとれると判断し、全員に得点を与えることにした。
出題は三国時代の魏を想定。そのかなり前の戦国時代にあった魏は屯田制を実施していないとされ、受験者が戦国時代の魏と考えた場合、正解がなくなってしまうという。
同センターによると、全員に得点を与える措置は追試験での例を除くと1997年の試験以来3回目。
英語のリスニングでは、91会場の109人が試験終了後に中断部分からやり直す「再開テスト」を受けた。試験中に受験者の目覚まし時計が鳴ったり、ICプレーヤーの不具合の申告があったりした。
このほか一部の会場では、遅刻した受験生への指示を担当者が誤ったり、室内の蛍光灯が切れたりして開始時間を繰り下げた。悪天候による大きな混乱はなかった。
志願者は2019年より1万9131人少ない55万7699人。例年、受験者数が最も多い外国語(筆記)は、志願者の93.1%の51万9303人が受験し、英語のリスニングは91.8%の51万1936人だった。
志願者のうち、20年春に高校を卒業予定の現役生は81.1%。センター試験の成績を何らかの形で利用する大学・短大は計858校で過去最多となっている。
平均点の中間発表は22日、得点調整の有無の発表は24日、平均点の最終発表は2月6日。体調不良などで受験できなかった人が対象の追試は1月25、26両日に東京と大阪の2会場で行う。
センター試験は20年度から大学入学共通テストに変わる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54573720Y0A110C2CZ8000/

ネットの声
53: 黒トラ(兵庫県) [US] 2020/01/19(日) 01:19:10.55 ID:r9HMP41C0
>>1
通常三国時代の魏だろ
ひねくれた問題がセンターに出るわけがない
86: バリニーズ(邪馬台国) [ヌコ] 2020/01/19(日) 01:49:39.71 ID:0+0qCVuj0
>>53
運転免許の試験みたく引っかけ問題があるならまだしも普通に考えてこれだろ
307: アンデスネコ(茸) [US] 2020/01/19(日) 09:05:31.84 ID:DHVam5Rg0
>>1
これ絶対キングダムと三国志オタのせいだろ
魏なんてどっちも世界史にとってなんら重要じゃない
出題されるのがおかしいわ
328: ボンベイ(中国地方) [US] 2020/01/19(日) 10:05:51.23 ID:vCZZlmLy0
>>1
ま、屯田を考えたら
三国時代とわかるが
質問した受験生は凄いな。
誰もが、多少は不安覚えただろうから。
350: シンガプーラ(公衆電話) [GB] 2020/01/19(日) 10:57:08.76 ID:Slu14xUK0
「西暦何年ごろ」とか入れればいいだけなのに…
352: マーブルキャット(茸) [US] 2020/01/19(日) 10:59:35.71 ID:lkQd1+VC0
>>350
それに尽きるね。
起案された問題文を何人もの人間が見て判子押したんだろうに、誰一人気付けないとか噴飯ものですよ。
353: ギコ(東京都) [US] 2020/01/19(日) 11:02:59.45 ID:nrFReBVy0
他の選択肢が全部三国時代ならイチャモンだが
他の選択肢に三国時代が含まれてたらいい質問だ
355: トラ(東京都) [US] 2020/01/19(日) 11:13:32.21 ID:JXXH4gQE0
だが魏の屯田って特筆するほどのものなのか?
359: マヌルネコ(北海道地方) [CN] 2020/01/19(日) 11:30:53.90 ID:/evwJt570
これで人生変わったやつもいるだろう
良くも悪くも
361: 縞三毛(dion軍) [PL] 2020/01/19(日) 11:32:20.56 ID:caIy+OdZ0
韓浩が泣くわ
363: スナドリネコ(茸) [US] 2020/01/19(日) 11:39:14.03 ID:QZHOimkn0
三国志系の問題はこういうオタクがいるから試験には出さないって聞いたことあるけど普通に出すのね
372: ぬこ(神奈川県) [JP] 2020/01/19(日) 12:10:32.37 ID:il9+imCE0
問題作ったやつの知識が足りなかったってことか。二度と問題作るな無能
374: マーブルキャット(茸) [US] 2020/01/19(日) 12:17:42.07 ID:lkQd1+VC0
世界史を熟知していなければならない立場の人間達がこんな初歩的なミスに気付かないとはな。
高校生に負けるとかシャレにならん。
375: トラ(秋) [US] 2020/01/19(日) 12:21:26.33 ID:DNaMGPsN0
これコイツ分かってて質問したろ?
むしろ周囲の正解率上げたせいで損してないか?
380: デボンレックス(愛媛県) [US] 2020/01/19(日) 12:31:34.57 ID:lZRYPlNq0
>>375
解ってる奴ならセンターとか気にせんでええやろ
共通一次でふるい落とされる奴が本番勝てるかよ
382: 縞三毛(ジパング) [GB] 2020/01/19(日) 12:35:12.12 ID:I6cdGZFC0
>>380
センターだけで合否決まるとこも結構増えてるみたいだよ
378: アフリカゴールデンキャット(庭) [NL] 2020/01/19(日) 12:29:49.03 ID:03Z2luj40
こういうのは指摘する人がいないとそのままスルーされるんだよな
379: サーバル(東京都) [US] 2020/01/19(日) 12:31:00.22 ID:VomfHqH60
地理Bやってみたら、中国ブラジル問題がキツかった
俺が現役の頃はBRICsとか箸にも棒にもかからんかったのに、時代は変わったな
386: アンデスネコ(福岡県) [TW] 2020/01/19(日) 12:52:00.35 ID:u0zgA9nf0
質問で解答時間無駄にしてそう
もったいない
387: マーブルキャット(茸) [US] 2020/01/19(日) 12:53:16.89 ID:lkQd1+VC0
>>386
世界史なんか時間余りまくるから余裕
392: スナドリネコ(東京都) [US] 2020/01/19(日) 13:50:32.66 ID:z0KNIM3w0
これは孔明の罠
394: ソマリ(ジパング) [US] 2020/01/19(日) 14:15:09.07 ID:SB07XVOy0
俺の日本語解釈では
魏で、屯田制が実施された→◯
屯田制が主語である。屯田制が2つある中の一つの魏で実施されたのは間違いない
魏は、屯田制を実施した→△
魏が主語である。屯田制を実施しなかった魏も存在する
399: マヌルネコ(福岡県) [CN] 2020/01/19(日) 14:51:51.08 ID:DtAXUbJr0
0点を目指してた人は残念
401: ツシマヤマネコ(茸) [CN] 2020/01/19(日) 15:01:53.89 ID:7oRsPk1Q0
他国の屯田制の時期とかそんなに重要なことけ?
402: サビイロネコ(広島県) [FR] 2020/01/19(日) 15:05:30.28 ID:qWtVsbyJ0
中国では熊が笹を食べる
パンダのことなら◯だし、その他の熊のことなら×
ほかの問題が全部誤りでかつ正しいものを一つ選べという問題なら、大抵はパンダのことを指してるんだろうと推測して◯にする
411: コドコド(SB-iPhone) [US] 2020/01/19(日) 15:40:08.30 ID:QfPBgG2c0
こんなの言い出したら例えば三角形の面積出す問題が出ても
ユークリッド幾何学が成り立つ平面かどうかわからないから答えられませんとか難癖つけれるんとちゃうの
412: シャルトリュー(富山県) [US] 2020/01/19(日) 15:54:26.31 ID:iPY8Tkj40
>>411
春秋戦国の魏は高校テキストにあるが非ユークリッドはないから
413: スペインオオヤマネコ(新潟県) [ニダ] 2020/01/19(日) 15:55:11.68 ID:jP3c3veW0
一応三國の魏を回答して
念のために質問をしたんだろうけど
それなら知らんふりをしてても良かったはず。
まぁ、こういう余計なことを言う奴はいないではないな
416: アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ] 2020/01/19(日) 16:11:09.72 ID:pA/cfsq60
え?試験官への質問が認められるのか?
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1579362494/
コメント